2017年11月の記事
委員会活動がんばっています
今日の6校時は、5・6年の委員会活動でした。
まずは体育委員会。冬本番を前に、コースロープの後片付けです。
冷たい北風が吹く中、よくがんばっています。

図書委員会は、先週・今週の読書週間の取組状況について話合いです。
全校児童のために、自分たちのアイディアを生かし計画、そして実践をして
振り返る、さらに次に生かすという活動がしっかりできています。

清掃美化委員会は、明日の参観日に向け、校内に散らばり美化活動です。
汚れをしっかり落とし、自分たちの学校を自分たちで美しくする活動が
自主的に進められています。どんなに働いても、このとおりの笑顔!
.png)
最後は生活委員会。今日は、八戸警察署員の協力を得て、リトルJUMPチーム
万引き&いじめ防止ポスターの作成です。
活動の記念に、警察署員の方と一緒にポーズをとってパシャリ!

警察署員の方々からアドバイスをいただきながら作成を進めています。

学校を支える委員会活動。今日も元気で明るい活動が見られました。
まずは体育委員会。冬本番を前に、コースロープの後片付けです。
冷たい北風が吹く中、よくがんばっています。

図書委員会は、先週・今週の読書週間の取組状況について話合いです。
全校児童のために、自分たちのアイディアを生かし計画、そして実践をして
振り返る、さらに次に生かすという活動がしっかりできています。

清掃美化委員会は、明日の参観日に向け、校内に散らばり美化活動です。
汚れをしっかり落とし、自分たちの学校を自分たちで美しくする活動が
自主的に進められています。どんなに働いても、このとおりの笑顔!
.png)
最後は生活委員会。今日は、八戸警察署員の協力を得て、リトルJUMPチーム
万引き&いじめ防止ポスターの作成です。
活動の記念に、警察署員の方と一緒にポーズをとってパシャリ!

警察署員の方々からアドバイスをいただきながら作成を進めています。

学校を支える委員会活動。今日も元気で明るい活動が見られました。
11月30日パート2
11月30日(木)、午後の授業の様子を紹介します。
1年生の教室では、アサガオのつるでリースづくりの真っ最中です。
.png)
満面の笑みで、「できました!見てください!」とうれしそうです。
.png)
2年生の国語「あったらいいな こんなもの」の学習の様子です。
.png)
こんなものがあったらいいなと思うものについて紹介文を書き、それを絵に
描いて発表しています。発表の後は、みんなからの質問タイム。よく聞いて
いたようで、たくさんの質問の挙手。発表の子が丁寧にこたえていました。.png)
最後は、理科室の3年生で、豆電球の学習をしていました。
豆電球の中の様子について、先生が聞いています。どの子も頭を悩まし
ながらも楽しそうに考えていました。
.png)
午後もそれぞれの学習に集中して取り組んでいる子どもたちの様子でした。
1年生の教室では、アサガオのつるでリースづくりの真っ最中です。
.png)
満面の笑みで、「できました!見てください!」とうれしそうです。
.png)
2年生の国語「あったらいいな こんなもの」の学習の様子です。
.png)
こんなものがあったらいいなと思うものについて紹介文を書き、それを絵に
描いて発表しています。発表の後は、みんなからの質問タイム。よく聞いて
いたようで、たくさんの質問の挙手。発表の子が丁寧にこたえていました。
.png)
最後は、理科室の3年生で、豆電球の学習をしていました。
豆電球の中の様子について、先生が聞いています。どの子も頭を悩まし
ながらも楽しそうに考えていました。
.png)
午後もそれぞれの学習に集中して取り組んでいる子どもたちの様子でした。
今朝の様子 11/30
11月30日(木)、11月も最終日となりました。
今朝の学校の様子を紹介します。まずは、恒例の朝一番の場面から。
たくさんの子が、開錠を今か今かと待っていました。
そして、今朝も子どもたちの登校前の早い時間から見守ってくださっている
3Aサポーターのみなさんです。冷たい風が吹く中の温かな見守りです。

体育館に行くと、早く登校してきた子たちが、体育館で縄跳びをしていました。
友達と楽しそうに跳んでいます。

一方、朝の様々な活動も毎日しっかりがんばっています。
朝日を受けながら、計画委員会の子が、国旗・校章旗の準備をしていました。

6年生の朝ボラ。今日もしっかり活動していました。

最後は、全校の朝の活動です。今日から運動タイムが冬バージョンにかわり
ます。体育館を使う二つの学年は縄跳びを、そのほかの四つの学年は教室で
マッスルタイムです。体育館では、3、4年生が縄跳びです。

教室の様子です。いすを使っての踏み台昇降と握力をつける運動。

こちらは、両腕で体を支える運動。歯を食いしばって支えています。

11月最終日、今日も全校元気にスタートしました。
今朝の学校の様子を紹介します。まずは、恒例の朝一番の場面から。

たくさんの子が、開錠を今か今かと待っていました。
そして、今朝も子どもたちの登校前の早い時間から見守ってくださっている
3Aサポーターのみなさんです。冷たい風が吹く中の温かな見守りです。

体育館に行くと、早く登校してきた子たちが、体育館で縄跳びをしていました。
友達と楽しそうに跳んでいます。

一方、朝の様々な活動も毎日しっかりがんばっています。
朝日を受けながら、計画委員会の子が、国旗・校章旗の準備をしていました。

6年生の朝ボラ。今日もしっかり活動していました。

最後は、全校の朝の活動です。今日から運動タイムが冬バージョンにかわり
ます。体育館を使う二つの学年は縄跳びを、そのほかの四つの学年は教室で
マッスルタイムです。体育館では、3、4年生が縄跳びです。

教室の様子です。いすを使っての踏み台昇降と握力をつける運動。

こちらは、両腕で体を支える運動。歯を食いしばって支えています。

11月最終日、今日も全校元気にスタートしました。
今日の様子 11/29
11月29日(水)、今朝の活動は音楽朝会です。
これまで様々な行事をとおして、心を一つにして歌うことの楽しさを味わっ
てきた子どもたち。今日も、息の合った歌声が体育館に響き渡りました。

ピアノの伴奏に合わせ、リズムよく歌声を響かせます。
.png)
表情豊かに歌う子どもたち。西白山台小の大きな自慢です。

次に、授業の様子を紹介します。
4年生。国語で物語を読んだ感想を書いていました。
じっくりと学習に取り組んでいます。

3年生は、金曜日の参観日で披露する発表の練習をしていました。

どのグループも、学んだことを分かりやすく伝えるために、みんなで意見を
交えながら練習していました。

これまで様々な行事をとおして、心を一つにして歌うことの楽しさを味わっ
てきた子どもたち。今日も、息の合った歌声が体育館に響き渡りました。

ピアノの伴奏に合わせ、リズムよく歌声を響かせます。
.png)
表情豊かに歌う子どもたち。西白山台小の大きな自慢です。

次に、授業の様子を紹介します。
4年生。国語で物語を読んだ感想を書いていました。
じっくりと学習に取り組んでいます。

3年生は、金曜日の参観日で披露する発表の練習をしていました。

どのグループも、学んだことを分かりやすく伝えるために、みんなで意見を
交えながら練習していました。
