校内研究
校内研究授業~3年4組~
6月9日(水)3校時、体育館で3年4組の授業研究がありました。
使う道具は・・・腰に巻き付けて使う「タグ」です。
念入りに準備体操。小グループで声を掛け合います。
始めに電車リレー。動きやボールの扱いが上手ですね。
先生と今日の課題を確認中です。
聴き方名人が増えています。
モデルゲームを通して、今日の課題解決の見通しをもちました。
グループ対抗でミニゲーム(3対3)に取り組みました。
タグのとり方が上手です。
最後の振り返りの時間です。
自分で気づいたことできたことをまとめています。
今日のMVPをグループで発表した後、全体にも伝えました。
しっかりとルールを守り、自分たちで準備や片付けも大変立派でした。
1時間めいっぱい運動し、さわやかに活動した3年4組に大きな拍手が送られました。
使う道具は・・・腰に巻き付けて使う「タグ」です。
念入りに準備体操。小グループで声を掛け合います。
始めに電車リレー。動きやボールの扱いが上手ですね。
先生と今日の課題を確認中です。
聴き方名人が増えています。
モデルゲームを通して、今日の課題解決の見通しをもちました。
グループ対抗でミニゲーム(3対3)に取り組みました。
タグのとり方が上手です。
最後の振り返りの時間です。
自分で気づいたことできたことをまとめています。
今日のMVPをグループで発表した後、全体にも伝えました。
しっかりとルールを守り、自分たちで準備や片付けも大変立派でした。
1時間めいっぱい運動し、さわやかに活動した3年4組に大きな拍手が送られました。
とびばこ週間
1年1組 体育研究授業公開
9月2日(水)3校時。体育館で1年1組の体育研究授業を行いました。
はじめは「体ほぐしの運動遊び」
次に「表現遊び」
活動する場所を自分たちで準備します。
めあては「いろいろなうごきかたで、どうぶつになりきっておどろう」
カードに記された動物・動きを音楽に合わせて体を動かします。
よいところを見つける人たちは、探検隊の設定です。
楽しそうな動物の動きをした人やよいところを発表しています。
紹介された動きや体の使い方をみんなに紹介しました。
2学期が始まってまだ3週目。1年は立派な態度(話す・聴く・並ぶ・見つける・動く)で授業をしていました。
そして何より、笑顔いっぱい学びわくわくの時間になりました。
はじめは「体ほぐしの運動遊び」
次に「表現遊び」
活動する場所を自分たちで準備します。
めあては「いろいろなうごきかたで、どうぶつになりきっておどろう」
カードに記された動物・動きを音楽に合わせて体を動かします。
よいところを見つける人たちは、探検隊の設定です。
楽しそうな動物の動きをした人やよいところを発表しています。
紹介された動きや体の使い方をみんなに紹介しました。
2学期が始まってまだ3週目。1年は立派な態度(話す・聴く・並ぶ・見つける・動く)で授業をしていました。
そして何より、笑顔いっぱい学びわくわくの時間になりました。
つばさ学級公開授業
7月1日(水)6校時多目的ホールにてつばさ学級の公開授業がありました。
全教職員で子どもたちの頑張りを認めたり、きめ細かい指導法を研修する機会です。
まず始めは、ビンゴゲーム。めあては「大きな声で伝え合う」
3年生が代表して数字を発表しました。
聞こえた数字を自分で印を付けます。数がそろったら大きな声で「ビンゴ!」
たくさんの列がそろいました。
2番目は新聞ジャンケン。めあては「負けてもおこらない」
使う新聞を順番にもらいに行きます。
先生とジャンケン ポン!
負けてしまうと、自分がのっている新聞紙を半分に折らなければなりません。だんだん小さくなっていくぞ・・・
最後まで残ったのは男の子2人。負けてしまった女の子が先生の代わりにジャンケン。
最後はサインゲーム。自己紹介した後に参観している先生方とジャンケンをし、勝つとサインをしてもらえるゲームです。
はじめは、少し緊張気味で、どの先生に行こうか、どうやって話せばいいのか・・・迷っていましたが、担任の先生のアドバイスと支援でだんだん元気な声が響き出しました。
授業の最後は、今日の学習のめあてを振り返り。
子どもたちは笑顔・元気いっぱいで、ルールやコミュニケーションの学びわくわくを実感できたようです。
教職員にとっては、適切なタイミングでその子に応じた支援法の大切さを学ぶことができた貴重な時間になりました。
全教職員で子どもたちの頑張りを認めたり、きめ細かい指導法を研修する機会です。
まず始めは、ビンゴゲーム。めあては「大きな声で伝え合う」
3年生が代表して数字を発表しました。
聞こえた数字を自分で印を付けます。数がそろったら大きな声で「ビンゴ!」
たくさんの列がそろいました。
2番目は新聞ジャンケン。めあては「負けてもおこらない」
使う新聞を順番にもらいに行きます。
先生とジャンケン ポン!
負けてしまうと、自分がのっている新聞紙を半分に折らなければなりません。だんだん小さくなっていくぞ・・・
最後まで残ったのは男の子2人。負けてしまった女の子が先生の代わりにジャンケン。
最後はサインゲーム。自己紹介した後に参観している先生方とジャンケンをし、勝つとサインをしてもらえるゲームです。
はじめは、少し緊張気味で、どの先生に行こうか、どうやって話せばいいのか・・・迷っていましたが、担任の先生のアドバイスと支援でだんだん元気な声が響き出しました。
授業の最後は、今日の学習のめあてを振り返り。
子どもたちは笑顔・元気いっぱいで、ルールやコミュニケーションの学びわくわくを実感できたようです。
教職員にとっては、適切なタイミングでその子に応じた支援法の大切さを学ぶことができた貴重な時間になりました。
4件中 1~4件目