2019年11月の記事
学校保健委員会
11月26日(火)参観授業後の6時間目、体育館で学校保健委員会が行われました。
全校児童約520名と保護者のみなさん約200名が参加しました。
今回のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
保健委員会の進行でした。とても明るいアナウンスとパワーポイントのスムーズな操作が上手でした。
男子はすきなものばかり中心の食生活をしている役柄、女子はダイエットに気を遣い主食抜きの食生活をしている役柄です。
楽しいミニ劇を交えて進んでいきます。
バランスのよい食事を考えるにあたり、全校児童対象に行われたアンケート結果の報告がありました。
苦手な食べ物は野菜・魚が多く出ています。
「苦手な物が出たとき、どうしている」の結果では、半分以上食べるが家庭では68.7%、給食では81.9%でした。
保護者のみなさんも、真剣に聞いています。
家庭でしている工夫としてつぎのような発表がありました。
子どもたちも考えています。
自分たちの食生活について、各学級代表から発表がありました。
給食センターの宮内栄養教諭、
食事の際には、3つのバランス(栄養・食べる量・エネルギー)が大切です。
特に、朝食をとらないと、脳に栄養が行かず・・・
学習面・体力面で大きなマイナスになります。
バランスのよさを次の図で説明くださいました。
最後に校長先生が、しっかりお話を聴いていた全校のみなさんと発表をがんばった保健委員会のみなさんを称えました。
保護者のみなさんには、これからも家庭と学校で子どもたちのために実践できることを協力して進めましょう。と伝えています。
11月27日~12月3日、食事バランスパワーアップ週間と称し、食生活改善について無理のない範囲で、できそうなことに取り組んでいきます。
参観授業後まで一緒にご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
全校児童約520名と保護者のみなさん約200名が参加しました。
今回のテーマは「バランスのよい食事について考えよう」です。
保健委員会の進行でした。とても明るいアナウンスとパワーポイントのスムーズな操作が上手でした。
男子はすきなものばかり中心の食生活をしている役柄、女子はダイエットに気を遣い主食抜きの食生活をしている役柄です。
楽しいミニ劇を交えて進んでいきます。
バランスのよい食事を考えるにあたり、全校児童対象に行われたアンケート結果の報告がありました。
苦手な食べ物は野菜・魚が多く出ています。
「苦手な物が出たとき、どうしている」の結果では、半分以上食べるが家庭では68.7%、給食では81.9%でした。
保護者のみなさんも、真剣に聞いています。
家庭でしている工夫としてつぎのような発表がありました。
子どもたちも考えています。
自分たちの食生活について、各学級代表から発表がありました。
給食センターの宮内栄養教諭、
食事の際には、3つのバランス(栄養・食べる量・エネルギー)が大切です。
特に、朝食をとらないと、脳に栄養が行かず・・・
学習面・体力面で大きなマイナスになります。
バランスのよさを次の図で説明くださいました。
最後に校長先生が、しっかりお話を聴いていた全校のみなさんと発表をがんばった保健委員会のみなさんを称えました。
保護者のみなさんには、これからも家庭と学校で子どもたちのために実践できることを協力して進めましょう。と伝えています。
11月27日~12月3日、食事バランスパワーアップ週間と称し、食生活改善について無理のない範囲で、できそうなことに取り組んでいきます。
参観授業後まで一緒にご覧いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
2学期参観日
11月26日(火)、今年度第3回目の参観日が行われました。
1年1組は道徳で進んで正しく行動することの大切さを話し合いました。
1年2組は道徳で道徳で相手が喜ぶと自分もうれしくなる心について考えました。
1年3組では道徳でみんなで使う物を使用するときはなぜ約束があるのかを考えました。
1年4組では道徳でメディア機器の長時間使用の影響を知り、正しい使い方を話し合いました。
2年1組は算数で三角形・四角形の条件を考えました。
2年2組は道徳で登場人物が本当に幸せだったかについて話し合いました。
2年3組では学級会で集会活動の内容やゲームのルールを話し合いました。
3年1組では国語で日本の図書文化について学習しました。
3年2組では道徳で自分の良さやこれからどんな人になっていきたいかを考えました。
3年3組は外国語活動でアルファベットの大文字を見つけその読み方に慣れ親しみました。
4年1組は総合学習で白山台の景観について調べたことを発表し、地域の良さについて理解を深めました。
4年2組は道徳でインターネットの使用について考えました。
4年3組は社会で青森県の市町村がどこにあるのかを調べました。
5年生は総合学習でバケツ稲の一年間を振り返る発表と、全員そろっての学習発表会での器楽演奏を披露しました。
6年1組は算数で柱状グラフから分かることの読み取りを学習しいました。
6年2組は家庭科でジャガイモを使ったおかずの計画を立てました。
6年3組は理科で塩酸に溶けた金属はどうなったのかを実験を通して考えました。
つばさ2組は国語で説明文を読み、作る順番を確認しながらけん玉を作りました。
子どもたちがはりきっている姿をご覧いただけたことと思います。
多数の保護者の皆様にご参観いただき、心より感謝いたします。
1年1組は道徳で進んで正しく行動することの大切さを話し合いました。
1年2組は道徳で道徳で相手が喜ぶと自分もうれしくなる心について考えました。
1年3組では道徳でみんなで使う物を使用するときはなぜ約束があるのかを考えました。
1年4組では道徳でメディア機器の長時間使用の影響を知り、正しい使い方を話し合いました。
2年1組は算数で三角形・四角形の条件を考えました。
2年2組は道徳で登場人物が本当に幸せだったかについて話し合いました。
2年3組では学級会で集会活動の内容やゲームのルールを話し合いました。
3年1組では国語で日本の図書文化について学習しました。
3年2組では道徳で自分の良さやこれからどんな人になっていきたいかを考えました。
3年3組は外国語活動でアルファベットの大文字を見つけその読み方に慣れ親しみました。
4年1組は総合学習で白山台の景観について調べたことを発表し、地域の良さについて理解を深めました。
4年2組は道徳でインターネットの使用について考えました。
4年3組は社会で青森県の市町村がどこにあるのかを調べました。
5年生は総合学習でバケツ稲の一年間を振り返る発表と、全員そろっての学習発表会での器楽演奏を披露しました。
6年1組は算数で柱状グラフから分かることの読み取りを学習しいました。
6年2組は家庭科でジャガイモを使ったおかずの計画を立てました。
6年3組は理科で塩酸に溶けた金属はどうなったのかを実験を通して考えました。
つばさ2組は国語で説明文を読み、作る順番を確認しながらけん玉を作りました。
子どもたちがはりきっている姿をご覧いただけたことと思います。
多数の保護者の皆様にご参観いただき、心より感謝いたします。
今年度のマラソンタイム終了
11月22日(金)朝のマラソン最終日になりました。
体育委員会の6年生が、みんなに声をかけてスタート!
気温は4度前後。校庭に霜柱もすこし出ていましたが、みんな元気に走り納めです。
周りの木々も、冬の訪れを予感させます。
1~6年生まで5分間走ります。自分のペースを保ちながらも、最後までがんばっています。
5分間走り終えると、整理運動を毎回しています。
最後に、全員で校庭に「一年間ありがとうございました」と爽やかにあいさつできました。
「すすんで体をきたえる子」をめざし、4月から今日まで全35日間マラソンに取り組みました。
来週からは、室内での運動(主に縄跳びや体つくり運動)がはじまります。
体育委員会の6年生が、みんなに声をかけてスタート!
気温は4度前後。校庭に霜柱もすこし出ていましたが、みんな元気に走り納めです。
周りの木々も、冬の訪れを予感させます。
1~6年生まで5分間走ります。自分のペースを保ちながらも、最後までがんばっています。
5分間走り終えると、整理運動を毎回しています。
最後に、全員で校庭に「一年間ありがとうございました」と爽やかにあいさつできました。
「すすんで体をきたえる子」をめざし、4月から今日まで全35日間マラソンに取り組みました。
来週からは、室内での運動(主に縄跳びや体つくり運動)がはじまります。
校内研究授業 6年1組体育
11月20日(水)3校時。今年度3回目の授業研究会がありました。
今回は、体育館で6年1組「跳び箱」です。
まずは、4分間×4種類のサーキット運動(馬跳び、前転、おしりを高く意識した踏切、逆立ちじゃんけん)をしました。
今日の学習のねらいは「腰を高く上げた大きな開脚跳びをしよう」です。
目標とする体の姿勢を図示し、そうなるためのポイントや体の使い方をみんなで話し合いながら考えています。
早速、「大きな開脚跳び」ができるように次の点に注意して練習開始。
①踏み切る位置や着地位置をより遠くに
②腰を上げるためにゴムを利用
③つき手を強く押す
お互いにポイントを共有し、声を掛け合っているので、自然と練習回数が増えていきました。
学習の最後には、振り返りをしました。
お互いに励まし高め合いながら、自分の知識や技能を伸ばし、やる気が次へとつながる「学びわくわく」の6年生の体育でした。
今回は、体育館で6年1組「跳び箱」です。
まずは、4分間×4種類のサーキット運動(馬跳び、前転、おしりを高く意識した踏切、逆立ちじゃんけん)をしました。
今日の学習のねらいは「腰を高く上げた大きな開脚跳びをしよう」です。
目標とする体の姿勢を図示し、そうなるためのポイントや体の使い方をみんなで話し合いながら考えています。
早速、「大きな開脚跳び」ができるように次の点に注意して練習開始。
①踏み切る位置や着地位置をより遠くに
②腰を上げるためにゴムを利用
③つき手を強く押す
お互いにポイントを共有し、声を掛け合っているので、自然と練習回数が増えていきました。
学習の最後には、振り返りをしました。
お互いに励まし高め合いながら、自分の知識や技能を伸ばし、やる気が次へとつながる「学びわくわく」の6年生の体育でした。