1月よみきかせ

1月28日(火)、3学期始めてのよみきかせがありました。
朝のメディアセンターの様子です。元気のよいあいさつが響いていました。



1年1組では「ねずみくんのチョッキ」他2冊。



1年2組では「おにたのぼうし」他1冊。



1年3組では「オニのきもだめし」他1冊。



1年4組では「おへんじください」他1冊。



2年1組では「ふしぎなおきゃく」他2冊。



2年2組では「くまくんとけがわのマント」他2冊。



2年3組では「はははのはなし」他1冊。



3年1組では「11ぴきのねことへんなねこ」他1冊。



3年2組では「できそこないのおとぎばなし」他2冊。



3年3組では「なつみのきいろいかさ」他1冊。



4年1組では「ひもほうちょうもつかわないおにぎりブック」他2冊。



4年2組では「いたいっ!」がうんだ大発明他2冊。



4年3組では「はじめてのかり」他1冊。



5年1組では「ごんぎつね」他1冊。



5年2組では「ま、いっか!」他1冊。



6年1組では「ガラパゴス」



6年2組では「双子の星」



6年3組では「悲しい対馬丸の話」



よみきかせの最後には感想の発表があります。お話の内容や心に残ったことを伝えています。
今日も、全18学級によみきかせボランティアの方々が入ってくださいました。
次回2月は、今年度最後のよみきかせになります。




2020/01/28 14:50 | この記事のURLメディアセンター

標準学力検査(CRT)

1月23日(木)、全校でCRTがありました。
2校時は国語、3校時は理科です。
1年生は初めての取り組みでしたが、みんな集中していました。
いつもはにぎやかな学校も、今日の午前中はしーんとしていてテストをがんばっていました。
1年生の様子です。


2年生。



3年生。



4年生。



5年生。



6年生。



子どもたちの学習定着度を確認する意味と、教員の指導法改善に役立てます。
結果を基に、年度末は振り返り学習に取り組みます。
明日は、算数と社会のテストです。


2020/01/23 10:00 | この記事のURL学校生活

全校朝会~今年の干支のお話「子・ネズミ・ねずみ・鼠」~

1月22日(水)、今学期初めての全校朝会が多目的ホールでありました。
お話をする前に、校長先生が12月に冬休みのめあてとして子どもたちにお知らせしていた逆立ちにチャレンジ!
全校のみんなが声援を送り、大成功!



令和2年は「子」が干支。子どもたちが知っているねずみといえば・・・



せっかくなので「鼠」を漢字で書いてみましょう。



メディアセンターには、「ネズミ」が出てくるお話の本がたくさんありますよ。



「ネズミ」が活躍している例を2つを紹介しました。
・シロネズミ
・ハダカデバネズミ
医学や遺伝学等、様々な分野で活躍しているお話をききました。



どんなところでもたくましいねずみ。子どもたちもめあてをもって勉強したり、苦手なことにもチャレンジしたりして
たくましく育ってほしいと願っています。







2020/01/22 08:40 | この記事のURL学校生活

3年生「むかしの暮らし」出前授業

1月15日(水)5時間目、3年生が体育館で「むかしの暮らし」を体験学習しました。



講師の先生は、県立郷土館のみなさん4名。
クラス毎に、説明を受けました。
こちらは「衣」。糸や服、洗濯等の説明を聞いています。



こちらは「食」。おおきなかまどが見えます。



こちらは「住」。明かりや水くみなどの道具が見えます。
メモを取りながらの聴き方名人がたくさん!



3つすべての説明を聴いた後、自分の好きな場所に出向いて触ったり使ったりする体験開始!
楽しそうですが・・・大変との声が。



かさこじぞう?



10キログラム以上の重さです。「バランスを取りながら歩いて運ぶんだなあ。」



むかしのベビーベッド?バウンサー?「たのしいなあ。」



「石臼、結構重いなあ。」「上手だなあ。」のぞき込む目も真剣。



見慣れない道具に興味津々の子どもたち。実際に触れてみて大きな驚きと学びがありました。
県立郷土館のみなさん、ありがとうございました。




2020/01/16 08:40 | この記事のURL学校生活
1741件中 833~836件目    <<前へ  207 | 208 | 209 | 210 | 211  次へ>>