グッジョブ~白山台中学生の職場体験学習~
7月9日(火)~12日(金)の4日間、白山台中学校の生徒2名が
職場体験学習(グッジョブ)に来ています。
2人とも、本校の第1回目の卒業生です。久しぶりに尋ねてきても、
小さい子たちともあっという間に仲良くなりました。
2人とも、1年生の教室で、一緒に勉強したり生活したりしています。
体育の授業では、整列の補助をしたり、黒板に書くお手伝いをしたりしていました。
もちろん、給食も一緒に楽しく食べています。
朝の活動から、帰りの会まで、学校で働く先生方や用務員さんなどの仕事を
お手伝いしつつ、小学生と触れ合うことで、学びを深めています。
職場体験学習(グッジョブ)に来ています。
2人とも、本校の第1回目の卒業生です。久しぶりに尋ねてきても、
小さい子たちともあっという間に仲良くなりました。
2人とも、1年生の教室で、一緒に勉強したり生活したりしています。
体育の授業では、整列の補助をしたり、黒板に書くお手伝いをしたりしていました。
もちろん、給食も一緒に楽しく食べています。
朝の活動から、帰りの会まで、学校で働く先生方や用務員さんなどの仕事を
お手伝いしつつ、小学生と触れ合うことで、学びを深めています。
第3回目のよみきかせ
音楽鑑賞教室
7月3日(水)体育館で音楽鑑賞教室が行われました。
おいでになったのは、ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ(8名編成)の皆さんです。
楽器の紹介や楽器を使って楽しい音を出す場面もありました。
これは、ヴァイリンを使って、動物の鳴き声を表現しているところです。
コンサートの途中に、みんなで声を合わせて「パプリカ」を歌いました。
伴奏はもちろん、ムジカトウキョウの皆さんです。自然と体が動き出します。
楽器の演奏だけでなく、きれいな発声の歌曲も披露してくださいました。
先生も美声にうっとりです。
男性の声と女性の声では特徴が大きく違いました。
みんなは間近で聴くことができ、大喜びです。
有名なクラシックの曲を直に聴くことができ、とても心に響きました。
プログラムの最後に6年生の女の子が代表してお礼の言葉を伝えました。
演奏、歌声、笑顔いっぱいのお話など、楽しい時間を過ごすことができました。
本当に心から音を楽しむことができた「音楽」をありがとうございました。
おいでになったのは、ムジカトウキョウ・サロンオーケストラ(8名編成)の皆さんです。
楽器の紹介や楽器を使って楽しい音を出す場面もありました。
これは、ヴァイリンを使って、動物の鳴き声を表現しているところです。
コンサートの途中に、みんなで声を合わせて「パプリカ」を歌いました。
伴奏はもちろん、ムジカトウキョウの皆さんです。自然と体が動き出します。
楽器の演奏だけでなく、きれいな発声の歌曲も披露してくださいました。
先生も美声にうっとりです。
男性の声と女性の声では特徴が大きく違いました。
みんなは間近で聴くことができ、大喜びです。
有名なクラシックの曲を直に聴くことができ、とても心に響きました。
プログラムの最後に6年生の女の子が代表してお礼の言葉を伝えました。
演奏、歌声、笑顔いっぱいのお話など、楽しい時間を過ごすことができました。
本当に心から音を楽しむことができた「音楽」をありがとうございました。
PTA奉仕作業~環境委員会・草刈り~
6月29日(土)PTA環境委員会主催の奉仕作業がありました。
作業前、敷地周辺の草はこんな感じでした。
8時30分、保護者・子どもたち・先生方が集まり作業開始です。
お父さん委員会の方々は一足早く集まり、器具を使って作業を始めてくださいました。
お父さん委員会が刈った草を、みんなで袋に詰めています。
子どもたちもたくさん集まりました。とても楽しそうに作業しています。
集めた草をリヤカーで運んでいます。大変な作業ですが、協力して取り組みました。
1時間ほどの作業でしたが、とてもきれいになりました。朝早くにもかかわらず、ご協力していただいた皆様
本当にありがとうございました。主催してくださった環境委員会・お父さん委員会の皆様、お疲れ様でした。
作業前、敷地周辺の草はこんな感じでした。
8時30分、保護者・子どもたち・先生方が集まり作業開始です。
お父さん委員会の方々は一足早く集まり、器具を使って作業を始めてくださいました。
お父さん委員会が刈った草を、みんなで袋に詰めています。
子どもたちもたくさん集まりました。とても楽しそうに作業しています。
集めた草をリヤカーで運んでいます。大変な作業ですが、協力して取り組みました。
1時間ほどの作業でしたが、とてもきれいになりました。朝早くにもかかわらず、ご協力していただいた皆様
本当にありがとうございました。主催してくださった環境委員会・お父さん委員会の皆様、お疲れ様でした。