学校生活
ありがとう!雪かきボランティア☆
全校奉仕活動(その後)
校内募金活動【ありがとうございました】
夏休み作品展においでください(^^)/
八戸市防災教育の日
今日は、3月11日。東日本大震災の発災から10年を迎えました。5年生が災害についてまとめたことを発表しました。密を避けるため、今回は、総合学習室から、パソコンを使ってライブ配信したものを、各教室で見ることとしました。大画面のディスプレイに発表のようすが写しだされました。
新聞記事をもとに東日本大震災についてまとめたグループや町畑の危険個所をまとめたグループなど様々です。どのグループも自ら身を守る方法につながる大切な発表でした。
また、今日のぐんぐんの時間には、防災の学習を実施。災害から身を守るための方法や災害に対する備え、いざというときの家族の避難場所などについて、学級ごとに学習していました。
10年が経過し、震災のことを覚えている児童もどんどん少なくなっています。震災の教訓を後世に伝えていく大切さを感じる日となりました。
冬休み明け集会
初雪
業間マラソン
今週は行事が目白押しでした!
タイトルにあるように、今週は様々な行事があり、児童が意欲的に活動する姿が多く見られました。
①学校給食・食育活動見学会
新型コロナウイルス感染症予防を意識した学校給食のあり方を発表する会です。
.JPG)
「マスクを着用し、静かに運搬します」

「マスクを外したときに入れるファイルがあります」

「3年生と5年生は半分に分かれて給食を食べます」
新しい生活様式に対応した給食に、児童も慣れてきました。
②町探検(2年生)
町畑地区にあるお店を中心に学区探検をしてきました。

「ラジコンショップでシミュレーションの体験」

「前PTA会長の安田さんは日本有数のおもちゃコレクターです」
③前期終業式

「立派に前期のふり返りを話す6年生」

「2年生、4年生も立派でした」

「お話弁論大会の賞状伝達も行いました」
来週からは後期が始まります。まずは学習発表会。コロナ対策をしっかり行いながら、練習に励んでいきます。
①学校給食・食育活動見学会
新型コロナウイルス感染症予防を意識した学校給食のあり方を発表する会です。
「マスクを着用し、静かに運搬します」
「マスクを外したときに入れるファイルがあります」
「3年生と5年生は半分に分かれて給食を食べます」
新しい生活様式に対応した給食に、児童も慣れてきました。
②町探検(2年生)
町畑地区にあるお店を中心に学区探検をしてきました。
「ラジコンショップでシミュレーションの体験」
「前PTA会長の安田さんは日本有数のおもちゃコレクターです」
③前期終業式
「立派に前期のふり返りを話す6年生」
「2年生、4年生も立派でした」
「お話弁論大会の賞状伝達も行いました」
来週からは後期が始まります。まずは学習発表会。コロナ対策をしっかり行いながら、練習に励んでいきます。



朝晩の冷え込みも日一日と厳しくなってきました。今朝は、校庭がうっすらと雪化粧、今シーズンはしめての雪となりました。道路はすっかりとけていましたが、最低気温も、0℃に近づいています。児童にも注意はしていますが、冬道の安全運転、よろしくお願いします。
今年は、蜜をさけるために、下学年と上学年に分けて業間マラソンをしています。今日は、下学年のマラソンの日でした。
5月7日から学校を再開しました。三密を防ぎながらの授業には、大変難しいものがあります。5年生は、体育館を利用しての授業を実施しました。
今週から、給食時間に「もぐもぐタイム」という時間を設けました。給食開始5分間は、食事のマナーに気を付けながら、お話をしないで食べることになります。その後は通常通り、お友達と和やかに会話しながら食事をします。
昼休み始まりのチャイムが鳴ると、どんなに寒かろうが、子どもたちは一目散に校庭に遊びに行きます。寒くなる前は、ドッジボールが大流行でしたが、雪が降ってからは雪合戦に切り替わりました。嬉々として校長先生の周りに集まる子どもたち。汗をかくくらい動き回って遊んでいるのを見ると、少しの寒さでぶるぶる震えている自分が情けなくなります(笑)そして、毎日率先して子どもたちと遊んでいる校長先生。写真からも雪玉を持った子どもたちが待ち構えているのが分かります。1対多数の雪合戦です!