学校生活
昼いなほ
22日(金)の昼休みは「昼いなほ」と呼ばれる「きょうだい学級」での活動を行いました。コロナの影響で、縦割り活動を自粛してきたため、6月以来の活動です。リーダーの6年生を中心に、全校児童の笑顔があふれていました。今日の活動場所は、赤白1・2班は校庭、赤白3・4班は各教室、赤白5・6班は体育館です。
校庭で活動する赤白1・2班は、ドッチビーを使ったディスクドッチ、ボール(宝)探し、しっぽ取りゲームなどで元気に走り回って楽しんでいました。


各教室で活動する赤白3・4班は、新聞じゃんけん、かもつ列車、絵しりとり、箱の中身は?などで工夫しながら楽しんでいました。


体育館では、赤白5・6班が活動していました。長なわ、だるまさんが転んだ、班対抗ドッチボールなどで楽しんでいました。


久々のきょうだい学級による縦割り活動。本当にうれしそうに、楽しそうに活動していました。6年生のリーダーたちにとってもやりがいのある活動になっています。
子どもたちの笑顔と歓声があふれる時間でした。やっぱり、学校はこうでなくっちゃね。
11月24日のいなほタイム、30日のいなほ祭りが楽しみです。
校庭で活動する赤白1・2班は、ドッチビーを使ったディスクドッチ、ボール(宝)探し、しっぽ取りゲームなどで元気に走り回って楽しんでいました。
各教室で活動する赤白3・4班は、新聞じゃんけん、かもつ列車、絵しりとり、箱の中身は?などで工夫しながら楽しんでいました。
体育館では、赤白5・6班が活動していました。長なわ、だるまさんが転んだ、班対抗ドッチボールなどで楽しんでいました。
久々のきょうだい学級による縦割り活動。本当にうれしそうに、楽しそうに活動していました。6年生のリーダーたちにとってもやりがいのある活動になっています。
子どもたちの笑顔と歓声があふれる時間でした。やっぱり、学校はこうでなくっちゃね。
11月24日のいなほタイム、30日のいなほ祭りが楽しみです。
花壇整備
校舎前の花壇に、これまではマリーゴールドとサルビアが植えられていました。大分寒さが増してきたので、花壇を秋~冬バージョンに植え替えをしました。PTA環境委員(2学年)の方々が中心になり、先生方も手伝って作業をしました。

ビオラ、パンジー、キンギョソウ、ノースポールを植えました。これらの花苗は、公益法人花と緑の農芸財団主催の「花の輪運動」の一環でいただきました。

冬越しできるビオラ、パンジーは春に、きれいな花を咲かせてくれると思います。

PTA環境委員会の皆さん、先生方、ありがとうございました。
明日からは、児童の環境委員の皆さんがお世話をします。これまで同様、よろしくお願いします。
ビオラ、パンジー、キンギョソウ、ノースポールを植えました。これらの花苗は、公益法人花と緑の農芸財団主催の「花の輪運動」の一環でいただきました。
冬越しできるビオラ、パンジーは春に、きれいな花を咲かせてくれると思います。
PTA環境委員会の皆さん、先生方、ありがとうございました。
明日からは、児童の環境委員の皆さんがお世話をします。これまで同様、よろしくお願いします。
はちのへ郷土かるた(令和版)
授業風景④
いなほ学級、みのり学級の様子を紹介します。
いなほ学級1組は、ひらがなとしりとりなど、ことばの学習の時間でした。「ぬ」と「よ」の書き方を勉強をしていました。書くとき、形を整えて書くのが難しいんです。

いなほ学級2組では、家庭科の勉強をしていました。この日は「手づくり弁当の日」ということもあって、みそ汁作りに挑戦していました。学校の畑で収穫したキャベツをメイン食材にして作りました。写真は、ガスコンロの付け方、火加減の調整の仕方の練習をしているところです。

みのり1組は、5年生は外国語。テレビの映像を見ながら英語を聞き取る練習をしていました。6年生と4年生は共同で、図画工作。線対称の特徴を生かして折り紙でハロウィンの飾り作りに取り組んでいました。

みのり2組は、6年生は算数のテストに取り組み、4年生は、ごんぎつねのごんのしたことと気持ちをノートに書き出していました。課題が早く終わった2年生は奥の方で、「仲よくなるための活動」に2人で楽しそうに取り組んでいました。

それぞれ、自分のペースでゆっくりではありますが一つ一つ着実に成長しています。
いなほ学級1組は、ひらがなとしりとりなど、ことばの学習の時間でした。「ぬ」と「よ」の書き方を勉強をしていました。書くとき、形を整えて書くのが難しいんです。
いなほ学級2組では、家庭科の勉強をしていました。この日は「手づくり弁当の日」ということもあって、みそ汁作りに挑戦していました。学校の畑で収穫したキャベツをメイン食材にして作りました。写真は、ガスコンロの付け方、火加減の調整の仕方の練習をしているところです。
みのり1組は、5年生は外国語。テレビの映像を見ながら英語を聞き取る練習をしていました。6年生と4年生は共同で、図画工作。線対称の特徴を生かして折り紙でハロウィンの飾り作りに取り組んでいました。
みのり2組は、6年生は算数のテストに取り組み、4年生は、ごんぎつねのごんのしたことと気持ちをノートに書き出していました。課題が早く終わった2年生は奥の方で、「仲よくなるための活動」に2人で楽しそうに取り組んでいました。
それぞれ、自分のペースでゆっくりではありますが一つ一つ着実に成長しています。