学校生活
花壇整備
校舎前の花壇に、これまではマリーゴールドとサルビアが植えられていました。大分寒さが増してきたので、花壇を秋~冬バージョンに植え替えをしました。PTA環境委員(2学年)の方々が中心になり、先生方も手伝って作業をしました。
ビオラ、パンジー、キンギョソウ、ノースポールを植えました。これらの花苗は、公益法人花と緑の農芸財団主催の「花の輪運動」の一環でいただきました。
冬越しできるビオラ、パンジーは春に、きれいな花を咲かせてくれると思います。
PTA環境委員会の皆さん、先生方、ありがとうございました。
明日からは、児童の環境委員の皆さんがお世話をします。これまで同様、よろしくお願いします。
ビオラ、パンジー、キンギョソウ、ノースポールを植えました。これらの花苗は、公益法人花と緑の農芸財団主催の「花の輪運動」の一環でいただきました。
冬越しできるビオラ、パンジーは春に、きれいな花を咲かせてくれると思います。
PTA環境委員会の皆さん、先生方、ありがとうございました。
明日からは、児童の環境委員の皆さんがお世話をします。これまで同様、よろしくお願いします。
はちのへ郷土かるた(令和版)
授業風景④
いなほ学級、みのり学級の様子を紹介します。
いなほ学級1組は、ひらがなとしりとりなど、ことばの学習の時間でした。「ぬ」と「よ」の書き方を勉強をしていました。書くとき、形を整えて書くのが難しいんです。
いなほ学級2組では、家庭科の勉強をしていました。この日は「手づくり弁当の日」ということもあって、みそ汁作りに挑戦していました。学校の畑で収穫したキャベツをメイン食材にして作りました。写真は、ガスコンロの付け方、火加減の調整の仕方の練習をしているところです。
みのり1組は、5年生は外国語。テレビの映像を見ながら英語を聞き取る練習をしていました。6年生と4年生は共同で、図画工作。線対称の特徴を生かして折り紙でハロウィンの飾り作りに取り組んでいました。
みのり2組は、6年生は算数のテストに取り組み、4年生は、ごんぎつねのごんのしたことと気持ちをノートに書き出していました。課題が早く終わった2年生は奥の方で、「仲よくなるための活動」に2人で楽しそうに取り組んでいました。
それぞれ、自分のペースでゆっくりではありますが一つ一つ着実に成長しています。
いなほ学級1組は、ひらがなとしりとりなど、ことばの学習の時間でした。「ぬ」と「よ」の書き方を勉強をしていました。書くとき、形を整えて書くのが難しいんです。
いなほ学級2組では、家庭科の勉強をしていました。この日は「手づくり弁当の日」ということもあって、みそ汁作りに挑戦していました。学校の畑で収穫したキャベツをメイン食材にして作りました。写真は、ガスコンロの付け方、火加減の調整の仕方の練習をしているところです。
みのり1組は、5年生は外国語。テレビの映像を見ながら英語を聞き取る練習をしていました。6年生と4年生は共同で、図画工作。線対称の特徴を生かして折り紙でハロウィンの飾り作りに取り組んでいました。
みのり2組は、6年生は算数のテストに取り組み、4年生は、ごんぎつねのごんのしたことと気持ちをノートに書き出していました。課題が早く終わった2年生は奥の方で、「仲よくなるための活動」に2人で楽しそうに取り組んでいました。
それぞれ、自分のペースでゆっくりではありますが一つ一つ着実に成長しています。
授業風景③
3年生と5年生の教室をのぞいて見ました。
3年1組は、国語「山小屋で三日間過ごすなら」の学習をしていました。グループでしたいことや持っていきたい物を個人で考え、グループで5つに決めるという話合いをしていました。サバイバルナイフや包丁、バケツ、クーラーボックス、つりざお…。中には、魚図鑑、スケッチブック、ウノ、トランプ、人生ゲームなどという意見も出ていました。みんな本気で意見を出し合い、活発な話合いが行われていました。
3年2組は学級活動で、学級会「宝物会ぎ(素敵なネーミングです)」が行われていました。係の内容を決めようというのがめあてです。3年2組をもっとよくするための係活動です。本気で学級のことを考えていました。意見の聞き方も立派でした。司会グループの4人も頑張っていました。学級を楽しませる、わくわくする案がたくさん出されていました。
5年1組は、国語「よりよい学校生活のために」の単元で、現状と問題点をはっきりさせて、解決方法を考えようというめあてで学習していました。あいさつやコロナ対策、廊下や階段の歩き方、水道の使い方、言葉遣いや態度などが課題として挙げられていました。ポスターを作る、呼びかけるなどの他に、一人一人→5の1→高学年→全校と取り組みを広げていくという方向に話合いが進んでいきました。さすが、高学年。
5年2組は、社会「くらしを支える工業生産」で工業製品を6つに分類しようというめあてで学習していました。示された12個の製品の共通点や明らかな相違点などを出し合い分類していきます。タイヤと薬が同じ仲間になります。「えぇーっ!?」
最後には何とか6つに分類することができ、これから工業について学んでいく学習課題ができました。
「話す・聞く」活動を取り入れ、伝え合う力を身に付けさせ、「ともに学び合い、考えを深める子どもの育成」を目指して、日常の授業を大切にしています。
今日で、前期終了。来週からは後期が始まります。
3年1組は、国語「山小屋で三日間過ごすなら」の学習をしていました。グループでしたいことや持っていきたい物を個人で考え、グループで5つに決めるという話合いをしていました。サバイバルナイフや包丁、バケツ、クーラーボックス、つりざお…。中には、魚図鑑、スケッチブック、ウノ、トランプ、人生ゲームなどという意見も出ていました。みんな本気で意見を出し合い、活発な話合いが行われていました。
3年2組は学級活動で、学級会「宝物会ぎ(素敵なネーミングです)」が行われていました。係の内容を決めようというのがめあてです。3年2組をもっとよくするための係活動です。本気で学級のことを考えていました。意見の聞き方も立派でした。司会グループの4人も頑張っていました。学級を楽しませる、わくわくする案がたくさん出されていました。
5年1組は、国語「よりよい学校生活のために」の単元で、現状と問題点をはっきりさせて、解決方法を考えようというめあてで学習していました。あいさつやコロナ対策、廊下や階段の歩き方、水道の使い方、言葉遣いや態度などが課題として挙げられていました。ポスターを作る、呼びかけるなどの他に、一人一人→5の1→高学年→全校と取り組みを広げていくという方向に話合いが進んでいきました。さすが、高学年。
5年2組は、社会「くらしを支える工業生産」で工業製品を6つに分類しようというめあてで学習していました。示された12個の製品の共通点や明らかな相違点などを出し合い分類していきます。タイヤと薬が同じ仲間になります。「えぇーっ!?」
最後には何とか6つに分類することができ、これから工業について学んでいく学習課題ができました。
「話す・聞く」活動を取り入れ、伝え合う力を身に付けさせ、「ともに学び合い、考えを深める子どもの育成」を目指して、日常の授業を大切にしています。
今日で、前期終了。来週からは後期が始まります。