八戸市立下長小学校

学校生活

授業風景⑤

 明日から冬休み。8~12月の最終日の教室をのぞいてみると…
 
≪1年生≫
 冬休み帳やプリントなどたくさん配付物があり、1つ1つにていねいに名前を書いていました。お話を聞いて、自分のことは自分でできるようになりました。
 

≪2年生≫
 2年生の教室でも冬休み関連の配付物がたくさん渡っていました。しっかり確かめながら冬休み袋に入れていました。
 

≪3年生≫
 3年生の教室でも冬休みの課題の配付や連絡が行われていました。休み明けにはテストがあること、その範囲やテスト日などの確認も。漢字博士、計算名人目指して、頑張れ!
 

≪4年生≫
 冬休みのドリルの範囲の確認や、問題文の読み取り、ポイントの確認など、一歩踏み込んだ冬休みの指導が行われていました。さすが上学年。
 

≪5年生≫
 1組は「お楽しみ会」。ゲームの説明の仕方や進行が上手になっていました。いなほ祭りでの経験が生かされていました。
 

 2組は習字。これから頑張る一文字、今年の字ならぬ「来年の字」です。来年、年男・年女、最上級生となる決意と心構えといったところでしょうか。
 

≪6年生≫
 1組は、お楽しみ会。家庭科室からいい匂いが漂ってきました。さすがの手さばき箸さばきです。冬休み中は料理をする機会が増えるかも。火の元には十分注意してくださいね。
 

 2組は、テスト直しをしていました。まとめをしっかりやって明日からの冬休みを迎えます。 

≪いなほ学級≫
 この後行うお楽しみ会に向けて、飾り付けやプレゼントの袋詰めなど手分けをして準備していました。お楽しみ会の成功を願っています。しっかり楽しんで、明日からの冬休みも楽しんでください。
 

≪みのり学級≫
 みのり1組では、みんなですごろく遊びで楽しんでいました。ルールを守る、指示に従って楽しむなど遊びを通じて学びを深めます。
 

 みのり2組は、それぞれの協力学級での授業に参加しているため、今日、4人がそろうのは給食の時間。最終登校日の給食は、「にしめ」。残さずおいしくいただきました。
 

 83日間の長かった8~12月も今日で終わりです。
 明日からは待ちに待った冬休みです。


2021/12/23 12:30 | この記事のURL学校生活

朝の活動

 冬になり、朝マラソン終了。朝自習の時間をどのように活用しているのかというと・・・

≪なわとび≫
 今日の朝の体育館の割り当ては4年生。
 音楽に合わせて、前とび、後ろとび、あやとび、交差とび…チャレンジです!
 

≪ストレッチ≫
 なわとび以外の学年は、教室でビデオを見ながらストレッチ。少しでも柔軟性を身に付け、体力づくりに生かそうという取り組みです。

 

≪朝自習≫
 ストレッチの後は・・・
 読書、クロームブックのeライブラリー、算数の力、漢字練習、小テスト、プリント、テスト直しなどなど。
 
 
 

≪3年生≫
 今日は、YSアリーナでスケート教室です。引率してくださる教頭先生に「お願いします。」の挨拶をして、元気に出発していきました。たくさん転んで、上手になってね。
 

 朝の20分で、体も頭も鍛える下小っ子です。






















2021/12/08 12:20 | この記事のURL学校生活

雑巾をいただきました

 千田の老人クラブのみなさんから、たくさんの雑巾を寄付していただきました。雑巾はいくらあってもありがたいものです。
 早速、清掃時に活用させていただきました。
 

 このような地域の皆様からのご支援は学校にとって力になります。この度のご厚意に、学校として、児童として、いつか地域に恩返しができるよう頑張っていきたいと思います。
 ありがとうございました。






2021/11/05 14:20 | この記事のURL学校生活

環境奉仕作業

 環境奉仕作業が行われました。土曜日の早朝にもかかわらず、保護者、児童、先生方約130人の参加がありました。PTA会長さんのあいさつ、PTA環境委員による作業の説明の後、それぞれの場所に分かれて清掃活動に取り掛かりました。
 
 

①体育館内窓・玄関
 
 

②体育館外窓
 

③校舎1階廊下窓・らんま・正面玄関
「僕もやりたい。」腰を支えるお母さんの手に愛情を感じます。親子で一緒の活動っていいですね。
 
 

④教室蛍光灯
 親子で共同作業。親が外して、子が拭いて、設置して終了。慣れるにしたがって手際良く作業が進みます。
 

⑤教室らん間
 

⑥流し場
 

⑦トイレ
 

⑧花壇整備


⑨楽器の移動
 学習発表会に向けて、3階の音楽室から体育館へ移動させました。お父さん方の力を借りて安全に短時間で移動することができました。
 

 全作業終了。みんなよく頑張りました。けがをする人もなく、安全に計画通り環境整備作業を終えることができました。頑張った証のジュースをいただきました。
「働いたあとの1杯は格別だぜ!」
 


 ご協力いただいた皆様、環境委員会の皆様、ありがとうございました。このきれいになった環境で、「学習発表会、頑張ります!!」










































2021/10/30 09:30 | この記事のURL学校生活
97件中 37~40件目    <<前へ  8 | 9 | 10 | 11 | 12  次へ>>