八戸市立下長小学校

学校生活

プール清掃

 今年度も学校プールを使った水泳の実技指導及び夏季休業中のプールの開放は行わないことになりました。これも新型コロナウイルス感染防止対策の一つです。2年連続となりましたが、ご了承ください。
 それでも、
・排水溝等の枯葉やごみを取り除く。
・水を張り、ろ過機等の機械の試運転を行い、正常に作動するかを確認する。
などの目的で、プール清掃は行います。
 
 7月20日(火)、30℃を超える炎天下のため、予定時間を短縮しましたが、6年生64名が力を合わせて清掃をしました。
 まず、1組がプールの中へ。2組は日陰で作業の様子を見守ります。プールの底は泥だらけ。凝り固まった泥をデッキブラシではだけ、水切りブラシで中央の排水溝方面へ流します。柄のないブラシを使ってプールの側面の汚れを落とします。
 

 交代。2組は1組の後を受け、プール西側に挑みます。1組は、日陰で休憩しながら水分補給です。
 交代で2回ずつ作業を行いました。
 

 中央に泥を集めたところで今日は終わり。集めた泥を、水が引けた後で取り除き、プールに水を張るのは、管理人さんと先生方で頑張ります。
6年生の皆さん、暑い中ありがとうございました。ご苦労様でした。
 
 わざと水に濡れたり、迂闊にも走って滑って転んだりした子もいましたが、そこはご愛敬。とにかく一生懸命に働いた6年生です。「勉強よりこっちの方がいい!」なんて声が聞こえてきそうですが、さすが働くことが大好きな6年生です。
 

 プールの授業や夏休みの開放がないのが本当に残念です。こんなところでもコロナの影響です。一刻も早く収束・終息してほしいものです。
 
 いよいよ明日は、4月~7月の最終登校日。22日からは夏休みに入ります。



















2021/07/20 15:40 | この記事のURL学校生活

ワックスがけ

 7月9日、今日はワックスがけ。
 6時間目、5・6年生119人が校内の水拭き、汚れ落としを行いました。4~7月の間お世話になった学校への感謝の気持を込めて、一生懸命に取り組みました。
 
 体育館の水拭き、汚れ落としは6年生が担当。みんな力を入れて一生懸命です。さぼっている人なんていません。キツイ時ほど、笑顔が大切です。
 
 

 体育館以外の1階~3階廊下、東西中央階段、トイレ全部は5年生が担当です。宿泊学習から帰ってきたばかりですが、黙々と働く姿、気を付けながら移動する姿から「考動」を感じました。本当に一回り成長してきたなと思いました。
 
 

 5・6年生の皆さん、汚れ落とし、水拭き、ご苦労様でした。ありがとうございました。立派な愛校心を感じましたよ。
 この後は、先生方が引き継ぎ、ワックスをかけます。任せとけ!月曜日はピカピカの校舎がみんなを待ってるよ。












2021/07/09 16:30 | この記事のURL学校生活

クラブ活動紹介~その2

 クラブ活動の紹介シリーズ第2弾。今日は「運動クラブ」と「ハンドメイドクラブ」を紹介します。

≪運動クラブ≫
 外で「キックベース」をやっていました。ボールを使った準備運動の後、ルール説明です。質問を受け付けながら丁寧に説明していました。2アウトでチェンジ。危ないのでぶつけてアウトにするのは禁止など、思いやりにあふれたルールです。
 いざ、試合開始。「おねがいしまあ~す。」
 
 
 先攻は白組。ルールがあやふやでも、とりあえずけって走ります。
 
 
 後攻赤組。赤組2点を先制。ちょっとぐらいミスをしても誰も責めません。
  

 白組の反撃。「回れ、回れ~!」


 結果は、2対2の引き分けでした。みんな笑顔で楽しんで活動していました。
 クラブ長さんは、何日も前から、何の活動をするか、ルールをどうするか一生懸命考え、担当の先生に相談しながら今日を迎えたそうです。さすが、6年生ですね。



≪ハンドメイドクラブ≫
 ハンドメイドクラブは、「クリア・プラ板」作りをしていました。
 ①クリアシートに絵を描き、②トースターで温めると、③くるくる丸まりながら(ここの工程がチョー面白い!)小さく硬くなります。④取り出したら、押し付けながら冷やして、⑤出来上がりです。

 
①まずは絵を描いて…  みんな色鮮やかで上手です!
  

②トースターで温めて・・・
 

③こんな風にくるくる小さく固まっていきます。(伝わっているかな?)


④取り出して、押し付けて冷やします。
 

⑤出来上がり!みんな楽しそうに活動していました。出来上がった作品は、自分へのご褒美&宝物ですね。
 

 体を動かすこと、ものを作ることが大好きな下小っ子たちでした。





























 













2021/07/01 17:00 | この記事のURL学校生活

山内前校長先生「掲額式」

 6月22日、下長小学校第36代校長、山内哲前校長先生の「掲額式」を行いました。

 

 山内前校長先生は、在職中に創立140周年記念式典を大成功に導いてくださいました。中でも、「子どもの森」の改修・リニューアルに際して、どんな森にしたいのか子どもたちの希望を取り入れ、今の形にしてくださいました。全校児童にとって大好きな場所になっています。
 また、部活動からスポーツクラブへの移行も進めてくださいました。
 何事にも「率先垂範」で4年間に渡り下長小学校をリードしてくださいました。

 

「はじけるような生き生きとした下長小のあいさつがよかった。140周年では、式典での子どもたちが素晴らしく、指導してくださった先生方、保護者、地域の皆様が一丸となって下長小のよさを引き出してくれました。本当にお世話になりました。幸せな4年間でした。」

 山内前校長先生、ありがとうございました。
 お写真は、図書室に掲額してあります。学校にお越しの際はご覧ください。
 
 これで「掲額式」が終わり…かと思いきや、ここからサプライズが!

 この日はなんと、山内前校長先生のお誕生日!ケーキとバースデーソングのプレゼント。驚きと喜びで、山内前校長先生のやさしい素敵な笑顔が、さらに輝いていました。





 今は、種差少年自然の家にお勤めです。来月早々に、5年生が宿泊学習でお世話になります。
これからも、下長小学校を、よろしくお願いします。













2021/06/23 08:40 | この記事のURL学校生活
95件中 49~52件目    <<前へ  11 | 12 | 13 | 14 | 15  次へ>>