八戸市立下長小学校

学校生活

クラブ活動紹介~その2

 クラブ活動の紹介シリーズ第2弾。今日は「運動クラブ」と「ハンドメイドクラブ」を紹介します。

≪運動クラブ≫
 外で「キックベース」をやっていました。ボールを使った準備運動の後、ルール説明です。質問を受け付けながら丁寧に説明していました。2アウトでチェンジ。危ないのでぶつけてアウトにするのは禁止など、思いやりにあふれたルールです。
 いざ、試合開始。「おねがいしまあ~す。」
 
 
 先攻は白組。ルールがあやふやでも、とりあえずけって走ります。
 
 
 後攻赤組。赤組2点を先制。ちょっとぐらいミスをしても誰も責めません。
  

 白組の反撃。「回れ、回れ~!」


 結果は、2対2の引き分けでした。みんな笑顔で楽しんで活動していました。
 クラブ長さんは、何日も前から、何の活動をするか、ルールをどうするか一生懸命考え、担当の先生に相談しながら今日を迎えたそうです。さすが、6年生ですね。



≪ハンドメイドクラブ≫
 ハンドメイドクラブは、「クリア・プラ板」作りをしていました。
 ①クリアシートに絵を描き、②トースターで温めると、③くるくる丸まりながら(ここの工程がチョー面白い!)小さく硬くなります。④取り出したら、押し付けながら冷やして、⑤出来上がりです。

 
①まずは絵を描いて…  みんな色鮮やかで上手です!
  

②トースターで温めて・・・
 

③こんな風にくるくる小さく固まっていきます。(伝わっているかな?)


④取り出して、押し付けて冷やします。
 

⑤出来上がり!みんな楽しそうに活動していました。出来上がった作品は、自分へのご褒美&宝物ですね。
 

 体を動かすこと、ものを作ることが大好きな下小っ子たちでした。





























 













2021/07/01 17:00 | この記事のURL学校生活

山内前校長先生「掲額式」

 6月22日、下長小学校第36代校長、山内哲前校長先生の「掲額式」を行いました。

 

 山内前校長先生は、在職中に創立140周年記念式典を大成功に導いてくださいました。中でも、「子どもの森」の改修・リニューアルに際して、どんな森にしたいのか子どもたちの希望を取り入れ、今の形にしてくださいました。全校児童にとって大好きな場所になっています。
 また、部活動からスポーツクラブへの移行も進めてくださいました。
 何事にも「率先垂範」で4年間に渡り下長小学校をリードしてくださいました。

 

「はじけるような生き生きとした下長小のあいさつがよかった。140周年では、式典での子どもたちが素晴らしく、指導してくださった先生方、保護者、地域の皆様が一丸となって下長小のよさを引き出してくれました。本当にお世話になりました。幸せな4年間でした。」

 山内前校長先生、ありがとうございました。
 お写真は、図書室に掲額してあります。学校にお越しの際はご覧ください。
 
 これで「掲額式」が終わり…かと思いきや、ここからサプライズが!

 この日はなんと、山内前校長先生のお誕生日!ケーキとバースデーソングのプレゼント。驚きと喜びで、山内前校長先生のやさしい素敵な笑顔が、さらに輝いていました。





 今は、種差少年自然の家にお勤めです。来月早々に、5年生が宿泊学習でお世話になります。
これからも、下長小学校を、よろしくお願いします。













2021/06/23 08:40 | この記事のURL学校生活

廊下で読書?

 校内を見回っていると、1年生が廊下で静かに読書をしていました。なぜ?何?

 家庭科室内では、心電図の検査が行われています。その順番を待っている1年生の姿でした。
 これまで、内科検診や歯科検診などいくつかの検診を経験してきて、「検診前は静かに待つ」ということがしっかりとできるようになった姿でした。中の様子はお見せできませんが、こういうところからも1年生の2か月余りの成長が感じられた一幕でした。

2021/06/23 08:40 | この記事のURL学校生活

6年生 絵を描く会

 6年生が小田八幡宮に絵を描きに行きました。

 本堂を注意深く観察し、集中して描いていました
 


 今日は下描きです。夏休み前には仕上がる予定です。
 


 お披露目は、教育相談の時になりそうです。
 今から完成が楽しみです。






2021/06/18 17:30 | この記事のURL学校生活
97件中 53~56件目    <<前へ  12 | 13 | 14 | 15 | 16  次へ>>