学校生活
手づくり弁当の日
今日は「手づくり弁当の日」でした。昨年はコロナ対応でなしになったため、2年ぶりです。各学級を回ると、みんな笑顔で、おいしそうに食べていました。
「うちの弁当は最高だぜ!」
「お母さんの料理は、世界一」
そんな表情であふれ、満足そうでした。
「手づくり弁当の日」へのご協力ありがとうございました。




校長…首から大きなカメラを提げて、「手づくり弁当を盗りに来ました!(笑)」
児童…笑顔でお弁当を差し出しながら、「撮って、撮って!」
学級担任…「校長先生、意味が通じていませんね。」
こんな一幕もありました。
次回の手づくり弁当の日は、10月4日(月)です。
「うちの弁当は最高だぜ!」
「お母さんの料理は、世界一」
そんな表情であふれ、満足そうでした。
「手づくり弁当の日」へのご協力ありがとうございました。
校長…首から大きなカメラを提げて、「手づくり弁当を盗りに来ました!(笑)」
児童…笑顔でお弁当を差し出しながら、「撮って、撮って!」
学級担任…「校長先生、意味が通じていませんね。」
こんな一幕もありました。
次回の手づくり弁当の日は、10月4日(月)です。
クラブ活動紹介~その1
木曜日の6時間目は、委員会活動とクラブ活動がほぼ隔週で行われます。全校のために働くことが好きな下小っ子ですが、今日は自分の好きなことに取り組むクラブ活動の日です。
10のクラブがあるのですが、その中から今日は「テーブルゲームクラブ」と「理科実験クラブ」を紹介します。
≪テーブルゲームクラブ≫
クラブ長さんから、本日の活動の説明がありました。「今日は、UNOとトランプです。」実物を示しながら活動内容を伝えていました。さすがですね。
1号車さんに集まったグループは、まずはUNOから。

2号車さんは、「大貧民」で楽しんでいました。
3号車さんは、ババ抜き。「1抜けー、イエーイ!」

≪理科実験クラブ≫
今日は、「べっこう飴とストロー笛」を作ります。まずは、べっこう飴。

①アルミカップに、大さじ1杯の砂糖と小さじ1杯の水を入れます。
②火にかけ、全体が透明になるまでやさしくかき混ぜます。
③黄色っぽくなったら、火から下ろし冷まして固まるのを待ちます。


冷ましている間にストロー笛を作ります。クラブ長さんが、昨日、家で作り方や音の出し方を練習・研究してきたそうです。作るのは簡単でしたが、吹くのは大変。なかなか音が出ません。吹く息の強さやストローをつまむ指加減で音が出たり、出なかったり…。最後には、みんな上手にストロー笛を吹けるようになりました。

べっこう飴も完成。笛もできたし音も出たし、今日のクラブは大成功!です。

クラブ活動は、共通の興味・関心を追求する4年生以上の集団活動です。先生方の力を借りながら、自分たちで計画を立てて運営することが大事な活動です。今日紹介した2つのクラブは6年生を中心にしっかり活動ができていました。さすが、下小っ子。
10のクラブがあるのですが、その中から今日は「テーブルゲームクラブ」と「理科実験クラブ」を紹介します。
≪テーブルゲームクラブ≫
クラブ長さんから、本日の活動の説明がありました。「今日は、UNOとトランプです。」実物を示しながら活動内容を伝えていました。さすがですね。
1号車さんに集まったグループは、まずはUNOから。
2号車さんは、「大貧民」で楽しんでいました。
3号車さんは、ババ抜き。「1抜けー、イエーイ!」
≪理科実験クラブ≫
今日は、「べっこう飴とストロー笛」を作ります。まずは、べっこう飴。
①アルミカップに、大さじ1杯の砂糖と小さじ1杯の水を入れます。
②火にかけ、全体が透明になるまでやさしくかき混ぜます。
③黄色っぽくなったら、火から下ろし冷まして固まるのを待ちます。
冷ましている間にストロー笛を作ります。クラブ長さんが、昨日、家で作り方や音の出し方を練習・研究してきたそうです。作るのは簡単でしたが、吹くのは大変。なかなか音が出ません。吹く息の強さやストローをつまむ指加減で音が出たり、出なかったり…。最後には、みんな上手にストロー笛を吹けるようになりました。
べっこう飴も完成。笛もできたし音も出たし、今日のクラブは大成功!です。
クラブ活動は、共通の興味・関心を追求する4年生以上の集団活動です。先生方の力を借りながら、自分たちで計画を立てて運営することが大事な活動です。今日紹介した2つのクラブは6年生を中心にしっかり活動ができていました。さすが、下小っ子。
全国学力学習状況調査
5月27日。日本全国の6年生が対象の全国学力学習状況調査が行われました。昨年はコロナの影響で実施されなかったので、2年ぶりの調査となります。
1時間目は国語、2時間目は算数。そのあと、児童質問紙となります。昨日運動会総練習を終え、明後日は本番という中での調査です。気が乗らないのでは…?集中できる?


そこはさすが6年生。しっかりと気持ちを切り替え、集中してテストに臨んでいました。このテストや質問紙の結果は、今後の学校生活の改善に生かされる予定です。
「当たり前のことを当たり前にできる」「やればできる」6年生のがんばりとすごさに感心しました。6年、半端ないって。
テスト(調査)も終わったし、次は運動会に集中、猛進だー!
1時間目は国語、2時間目は算数。そのあと、児童質問紙となります。昨日運動会総練習を終え、明後日は本番という中での調査です。気が乗らないのでは…?集中できる?
そこはさすが6年生。しっかりと気持ちを切り替え、集中してテストに臨んでいました。このテストや質問紙の結果は、今後の学校生活の改善に生かされる予定です。
「当たり前のことを当たり前にできる」「やればできる」6年生のがんばりとすごさに感心しました。6年、半端ないって。
テスト(調査)も終わったし、次は運動会に集中、猛進だー!
読み聞かせ、ありがとうございました。
1年生が入学してから、職員朝会がある日の朝に1年生の教室でボランティアの方々に読み聞かせをしていただいていました。1年生が学校生活や朝自習の時間帯の過ごし方に慣れるまでと、3人の方々がお越しくださっていました。今日がその最終日となりました。

校長室で、この2か月間、7回の読み聞かせの感想を聞いたり感謝の言葉を述べたりしていると、そこにサプライズで1年生の代表が登場。

「本や紙芝居を読んでくれてありがとうございました。楽しかったです。ぼくたち、わたしたちからのお手紙のプレゼントです。受け取ってください。」

こうして感謝の言葉を述べたりお手紙を書いたりできるようになった1年生の成長と、もらったお手紙の嬉しさにボランティアの方々はとても喜んでくださいました。
また、来年の1年生にもお願いします。ありがとうございました。
校長室で、この2か月間、7回の読み聞かせの感想を聞いたり感謝の言葉を述べたりしていると、そこにサプライズで1年生の代表が登場。
「本や紙芝居を読んでくれてありがとうございました。楽しかったです。ぼくたち、わたしたちからのお手紙のプレゼントです。受け取ってください。」
こうして感謝の言葉を述べたりお手紙を書いたりできるようになった1年生の成長と、もらったお手紙の嬉しさにボランティアの方々はとても喜んでくださいました。
また、来年の1年生にもお願いします。ありがとうございました。