2019年2月の記事
2/25 2月最終週が明るくスタート!
2月25日(月)、早いもので2月も最終週となりました。
今朝、朝自習が終わり、各学級の朝の会をのぞきに行くと・・・.png)
各学級に5年生が入って歌の練習をしていました。
今週から始まった、5年生がリーダーとなっての「卒業式合唱プロジェクト」です。.png)
「朝の歌」の時間を使い、5年生が12グループに分かれて各学級に入り、
卒業式の成功に向け、式歌の練習をリードする取り組み。
5年生のリードに引っ張られるように、1~4年の各学級の子どもたちも
しっかり声を出しています。
.png)
今日から毎朝5分間の取り組みですが、一人一人が毎朝の歌を大切に歌い、
美しい発声や思いを込めた歌声を目指してがんばっていきます。.png)
ところで、職員室前の展示棚のところが大変身!
.png)
今年度、クラブ活動のボランティアに来ていただいた栗橋さんと三浦さんのご厚意で
素敵な空間ができあがりました。
.png)
今週中展示していますので、お近くに来た際には、どうぞお寄りください。

2月最終週が、明るい歌声と明るい空間に包まれてスタートしました。
最後は、先週金曜日の校長室ランチタイムの様子です。
.png)
今朝、朝自習が終わり、各学級の朝の会をのぞきに行くと・・・
.png)
各学級に5年生が入って歌の練習をしていました。
今週から始まった、5年生がリーダーとなっての「卒業式合唱プロジェクト」です。
.png)
「朝の歌」の時間を使い、5年生が12グループに分かれて各学級に入り、
卒業式の成功に向け、式歌の練習をリードする取り組み。
5年生のリードに引っ張られるように、1~4年の各学級の子どもたちも
しっかり声を出しています。
.png)
今日から毎朝5分間の取り組みですが、一人一人が毎朝の歌を大切に歌い、
美しい発声や思いを込めた歌声を目指してがんばっていきます。
.png)
ところで、職員室前の展示棚のところが大変身!
.png)
今年度、クラブ活動のボランティアに来ていただいた栗橋さんと三浦さんのご厚意で
素敵な空間ができあがりました。
.png)
今週中展示していますので、お近くに来た際には、どうぞお寄りください。

2月最終週が、明るい歌声と明るい空間に包まれてスタートしました。
最後は、先週金曜日の校長室ランチタイムの様子です。
.png)
2/22 今日も学びわくわく!
2月22日(金)1校時の様子を紹介します。
1年生の教室に行くと、テレビの方を向いて真剣な表情が。

見ていたのは、4月からの1年生の生活を綴った写真集。

自分たちの一年間の歩みを、表情豊かに振り返っていました。

隣の教室は図工の時間。絵の具を使っています。
「絵の具を出す量は、小指の大きさぐらいで・・・」

絵の具の量に気を付けながらチューブから出して、色を混ぜて・・・

4年生の教室です。この学級では、自分たちの学級や学校をもっと笑顔にするために
どんなことができるか話し合っているようです。
.png)
5年生に向けて、学校のことも考えた話し合いが続いています。

6年生の教室です。
卒業が1か月後となりましたが、2年間慣れ親しんだビーンズテーブルでまとめの勉強。

隣の教室では、今日の聴き方名人たち。
.png)
最後は3年生の教室。何と、校長先生の飛び込み授業です!
みんな張り切って、校長先生と一緒に考えながら授業に参加しています。

<今朝、早春の朝日に輝く校庭>
.png)
1年生の教室に行くと、テレビの方を向いて真剣な表情が。

見ていたのは、4月からの1年生の生活を綴った写真集。

自分たちの一年間の歩みを、表情豊かに振り返っていました。

隣の教室は図工の時間。絵の具を使っています。
「絵の具を出す量は、小指の大きさぐらいで・・・」

絵の具の量に気を付けながらチューブから出して、色を混ぜて・・・

4年生の教室です。この学級では、自分たちの学級や学校をもっと笑顔にするために
どんなことができるか話し合っているようです。
.png)
5年生に向けて、学校のことも考えた話し合いが続いています。

6年生の教室です。
卒業が1か月後となりましたが、2年間慣れ親しんだビーンズテーブルでまとめの勉強。

隣の教室では、今日の聴き方名人たち。
.png)
最後は3年生の教室。何と、校長先生の飛び込み授業です!
みんな張り切って、校長先生と一緒に考えながら授業に参加しています。

<今朝、早春の朝日に輝く校庭>
.png)
学ぶ姿勢
2/20 授業の様子
2月20日(水)、今日の学びわくわくの様子を紹介します。
教室に行く前にメディアセンターに寄ったら、1年生が本を借りていました。
本棚が少し乱雑になっている様子を伝えたら・・・

すぐに気が付いて整頓してくれました。「親切ハート」ばっちりですね。
さて、各学級の授業の様子です。まずは、図工の時間の様子。
友達のところへ寄っていって、「おっ、うまく動いているようだね。」

「先生見て見て!うまく動くいおもしろいよ!」

1年生の教室。おっ、ダイナミックな絵ができつつあるようです。

次に、元気に発表する子どもたちの様子です。

「あっ、わかった!」みんな喜んで手を挙げています。

5年生の教室では、代表委員会に推薦したい人について、にっこり笑顔でスピーチ!

スピーチのよいところを見つける聴き方名人たち。

そして、今日も真剣に学習に向かう姿に成長を感じます。

よく聴き、しっかり話しながら学び合いで学習を深めています。


最後は、校長室でのランチタイム。

教室に行く前にメディアセンターに寄ったら、1年生が本を借りていました。
本棚が少し乱雑になっている様子を伝えたら・・・

すぐに気が付いて整頓してくれました。「親切ハート」ばっちりですね。
さて、各学級の授業の様子です。まずは、図工の時間の様子。
友達のところへ寄っていって、「おっ、うまく動いているようだね。」

「先生見て見て!うまく動くいおもしろいよ!」

1年生の教室。おっ、ダイナミックな絵ができつつあるようです。

次に、元気に発表する子どもたちの様子です。

「あっ、わかった!」みんな喜んで手を挙げています。

5年生の教室では、代表委員会に推薦したい人について、にっこり笑顔でスピーチ!

スピーチのよいところを見つける聴き方名人たち。

そして、今日も真剣に学習に向かう姿に成長を感じます。

よく聴き、しっかり話しながら学び合いで学習を深めています。


最後は、校長室でのランチタイム。





.png)



