学校生活
縄文の網を編むー6年生ー
漁網作りを通じて縄文時代の暮らしのイメージをふくらませてもらおうとする企画
「あおもりJOMON GYOMO(ギョモウ)プロジェクト」が本校で開催されました。
これは、青森県と東京芸術大学のコラボレーションで実施されているものです。
はじめに、リモートで東京芸大の渡辺先生が作り方などの説明をしてくださいました。
次に、子どもたちが二人一組になり植物繊維で糸を作りました。

続いて、その糸を使って網を編みました。
.JPG)

編んだ網をプリントして、記念のマイトートバッグが完成しました。



今後、編んだ網をつなぎ合わせ、巨大漁網に仕立てて漁をする計画があります。
その漁網は来年、県立美術館の特別展で展示される予定です。
6年生にとって、小学校生活のよい思い出になりました。
お手伝いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
「あおもりJOMON GYOMO(ギョモウ)プロジェクト」が本校で開催されました。
これは、青森県と東京芸術大学のコラボレーションで実施されているものです。
はじめに、リモートで東京芸大の渡辺先生が作り方などの説明をしてくださいました。

次に、子どもたちが二人一組になり植物繊維で糸を作りました。
続いて、その糸を使って網を編みました。

編んだ網をプリントして、記念のマイトートバッグが完成しました。



今後、編んだ網をつなぎ合わせ、巨大漁網に仕立てて漁をする計画があります。
その漁網は来年、県立美術館の特別展で展示される予定です。
6年生にとって、小学校生活のよい思い出になりました。
お手伝いしていただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
ブックトーク開催中
5月第4週から
朝の活動から(マラソン・音楽朝会)
5月第2週。新緑が美しい季節になってきました。
西白山台小学校の活動の様子についてお知らせします。
11日(火)朝、校庭では3・4年生がマラソンをしていました。

3分間、自分の記録にチャレンジです。

3校時1年生がアサガオの種を植えていました。
先生のお話の聴き方が上手です。

12日(水)朝、テレビ放送で音楽朝会を行いました。
歌う曲は「西白山台小学校 校歌」歌詞の意味、歌い方を音楽の先生が「ふりかえり」をしました。
代表の6年生がお手本です。

各学級のテレビを見ながら参加した子どもたちです。
マスク越しですが伸びやかに歌いました。



開校5年目の節目。初心を大切に歌った朝の活動でした。

西白山台小学校の活動の様子についてお知らせします。
11日(火)朝、校庭では3・4年生がマラソンをしていました。
3分間、自分の記録にチャレンジです。
3校時1年生がアサガオの種を植えていました。
先生のお話の聴き方が上手です。
12日(水)朝、テレビ放送で音楽朝会を行いました。
歌う曲は「西白山台小学校 校歌」歌詞の意味、歌い方を音楽の先生が「ふりかえり」をしました。
代表の6年生がお手本です。
各学級のテレビを見ながら参加した子どもたちです。
マスク越しですが伸びやかに歌いました。
開校5年目の節目。初心を大切に歌った朝の活動でした。
