学校生活
朝マラソン・清掃班組織会
6月2日(火)、通常校時2日目。
少しずつですが、学校生活が本格的になってきました。
朝は、マラソンが始まりました。ただし、全校一斉ではなくて、2つの学年ずつでの実施。
今日は3・4年生。明後日は2・5年生。金曜日は1・6年生の予定です。

臨時休業・特別校時等で久しく運動に取り組んでいなかった子ども達もいます。
今週は、スタート位置を確認し、体慣らしをしていきます。
ゆっくりでもいいよと言われても、張り切って勢いよく走っている3・4年生でした。

4時間目。1年生が自分たちで蒔いたアサガオの観察をしていました。
じっとよく見て観察していますね。


.JPG)
今日から、縦割り班での清掃も開始されました。
最初に、環境美化委員会が清掃の手順や気をつける点についてテレビ放送しました。


移動時も清掃時も「黙働」(もくどう)です。


その後、各清掃場所に分かれてお掃除が始まりました。
1年生も静かに掃除していました。




職員も、清掃時や放課後に、教室や廊下で特に子どもたちが手に触れやすい箇所を中心に消毒作業もしています。
少しずつですが、学校生活が本格的になってきました。
朝は、マラソンが始まりました。ただし、全校一斉ではなくて、2つの学年ずつでの実施。
今日は3・4年生。明後日は2・5年生。金曜日は1・6年生の予定です。
臨時休業・特別校時等で久しく運動に取り組んでいなかった子ども達もいます。
今週は、スタート位置を確認し、体慣らしをしていきます。
ゆっくりでもいいよと言われても、張り切って勢いよく走っている3・4年生でした。
4時間目。1年生が自分たちで蒔いたアサガオの観察をしていました。
じっとよく見て観察していますね。
今日から、縦割り班での清掃も開始されました。
最初に、環境美化委員会が清掃の手順や気をつける点についてテレビ放送しました。
移動時も清掃時も「黙働」(もくどう)です。
その後、各清掃場所に分かれてお掃除が始まりました。
1年生も静かに掃除していました。
職員も、清掃時や放課後に、教室や廊下で特に子どもたちが手に触れやすい箇所を中心に消毒作業もしています。
1・2年校外学習(白山台公園へ)
6月1日(月)、1・2年生が白山台公園へ校外学習へ出かけました。
朝、校庭で、歩き方やマナーの学習を確かめていました。

2年生と1年生がグループになり、一緒に活動したり遊んだりする予定です。

全員で校長先生に元気よく「行ってきます。」のあいさつをしました。

道路側を2年生が歩き、外側を1年生が歩いて行きます。
さあ、張り切って出発!



歩くこと約30分。公園へ到着しました。
最初は2年生が考えた遊びで、グループ毎に過ごします。



その後、各自フリー遊び、そしてみんなで昼食がありました。
各学級の記念写真、1年1組から3組です。



2年1組から4組です。




快晴、無風で少し暑かったですが、子どもたちは元気いっぱいでした。
2年生はお兄さんお姉さんとして、しっかりとリードしていました。
1年生は、初めての校外学習を存分に楽しんでいた、すばらしい一日でした。

朝、校庭で、歩き方やマナーの学習を確かめていました。
2年生と1年生がグループになり、一緒に活動したり遊んだりする予定です。
全員で校長先生に元気よく「行ってきます。」のあいさつをしました。
道路側を2年生が歩き、外側を1年生が歩いて行きます。
さあ、張り切って出発!
歩くこと約30分。公園へ到着しました。
最初は2年生が考えた遊びで、グループ毎に過ごします。
その後、各自フリー遊び、そしてみんなで昼食がありました。
各学級の記念写真、1年1組から3組です。
2年1組から4組です。
快晴、無風で少し暑かったですが、子どもたちは元気いっぱいでした。
2年生はお兄さんお姉さんとして、しっかりとリードしていました。
1年生は、初めての校外学習を存分に楽しんでいた、すばらしい一日でした。
5月最終週の活動から
今週から、給食後に1時間増やした時間割での学校生活を送っています。
通常校時より早い下校にはなっていますが、授業時間はだいぶ以前と同じに近づいています。
今週の授業の様子をお伝えいたします。
1年生は視力・聴力検査がありました。並び方・待ち方が本当に上手になりました。


6年生は校長先生と一緒に習字の学習をしていました。姿勢がいいですね。

5年生は算数の立体の体積を求める学習。実物を目の前に・・・あれこれ考え中です。

こちらの5年生は裁縫道具一つ一つに記名していました。大切に使えそうですね。

2年生は絵画。割れた卵から飛び出した物は・・・楽しさいっぱいです。

こちらの2年生は、午後6時間目の様子。最後までがんばっていますね。

3年生は国語の学習中。音読み・訓読みを分ける方法に気付きました。

4年生は外国語活動。ALTの先生と一緒にレッスン!

最後に1年生の下校の様子です。今週から、教室でさようならをした後、自分たちで教室・玄関・校門を通って下校しています。この日は急な雨。借り方も順番を守ります。

元気にあいさつする子が多くてとても気持ちよいですね。これからも元気いっぱい西白山台っこを続けていきましょう。

通常校時より早い下校にはなっていますが、授業時間はだいぶ以前と同じに近づいています。
今週の授業の様子をお伝えいたします。
1年生は視力・聴力検査がありました。並び方・待ち方が本当に上手になりました。
6年生は校長先生と一緒に習字の学習をしていました。姿勢がいいですね。
5年生は算数の立体の体積を求める学習。実物を目の前に・・・あれこれ考え中です。
こちらの5年生は裁縫道具一つ一つに記名していました。大切に使えそうですね。
2年生は絵画。割れた卵から飛び出した物は・・・楽しさいっぱいです。
こちらの2年生は、午後6時間目の様子。最後までがんばっていますね。
3年生は国語の学習中。音読み・訓読みを分ける方法に気付きました。
4年生は外国語活動。ALTの先生と一緒にレッスン!
最後に1年生の下校の様子です。今週から、教室でさようならをした後、自分たちで教室・玄関・校門を通って下校しています。この日は急な雨。借り方も順番を守ります。
元気にあいさつする子が多くてとても気持ちよいですね。これからも元気いっぱい西白山台っこを続けていきましょう。
