イルミネーション 続編
11月最終週スタート
11月27日(月)、11月も最終週となりました。
今朝もだいぶ冷え込みましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

3Aサポーターの皆さんの見守りは、暑さ寒さに関係なく続いています。
子どもたちも笑顔と元気なあいさつでこたえながらの登校です。

毎朝の朝の会。みんなで声を合わせた歌で1日がスタートします。
学校全体でも、学級でも、歌声の響く西白山台小です。

授業の一コマ。1年生の国語の時間。よい姿勢で書く子が多いです。
元気に発表、相手を見て聞く、ていねいな字で書くなどのよい学習習慣
が身についてきました。

家庭科室では、5年生がミシンの学習をしていました。
2~3人ずつに分かれて、ミシンの使い方を学んでいます。
今日は最初の時間ということで、縫う練習をしていました。

理科室では、6年生が水溶液の学習です。実験結果や考えたことなどを
しっかりにまとめていました。

どの学年も、それぞれの学年の学習をしっかり進めている週はじめです。
今朝もだいぶ冷え込みましたが、子どもたちは元気に登校してきました。

3Aサポーターの皆さんの見守りは、暑さ寒さに関係なく続いています。
子どもたちも笑顔と元気なあいさつでこたえながらの登校です。

毎朝の朝の会。みんなで声を合わせた歌で1日がスタートします。
学校全体でも、学級でも、歌声の響く西白山台小です。

授業の一コマ。1年生の国語の時間。よい姿勢で書く子が多いです。
元気に発表、相手を見て聞く、ていねいな字で書くなどのよい学習習慣
が身についてきました。

家庭科室では、5年生がミシンの学習をしていました。
2~3人ずつに分かれて、ミシンの使い方を学んでいます。
今日は最初の時間ということで、縫う練習をしていました。

理科室では、6年生が水溶液の学習です。実験結果や考えたことなどを
しっかりにまとめていました。

どの学年も、それぞれの学年の学習をしっかり進めている週はじめです。
イルミネーション取付
先日、学校で使いませんかということで、地域からイルミネーションを譲り
受けました。父親委員会に相談すると、さっそく検討が進み・・・
11月25日(土)の午前中、父親委員会有志の皆さんで取付作業を行いました。

これもまた、初めてのことなので、まずはいろいろ広げてみて全体像をつかんで
から、学校正面にあるモミの木に取り付けてみることにしました。

天気はよいものの、寒風吹く中、知恵の輪をとくような気持ちで1本1本の
線を伸ばしていきました。

放射線状に広げていき、何となくいい感じになってきました。

今回もお父さん方の知恵と協同でいい形になりそうです。
このあと整備を進めて12月初めの点灯を目指しているところです。
受けました。父親委員会に相談すると、さっそく検討が進み・・・
11月25日(土)の午前中、父親委員会有志の皆さんで取付作業を行いました。

これもまた、初めてのことなので、まずはいろいろ広げてみて全体像をつかんで
から、学校正面にあるモミの木に取り付けてみることにしました。

天気はよいものの、寒風吹く中、知恵の輪をとくような気持ちで1本1本の
線を伸ばしていきました。

放射線状に広げていき、何となくいい感じになってきました。

今回もお父さん方の知恵と協同でいい形になりそうです。
このあと整備を進めて12月初めの点灯を目指しているところです。
今日の様子 11/24
11月24日(金)の学校の様子を紹介します。
まずは、毎朝の6年朝ボラの様子です。冬になり、校庭のズックについた土が
玄関にたくさんたまりますが、丁寧に集めています。

登校後の教室の様子です。1年生もしっかり朝の準備を進めています。
.png)
こちらは朝の準備も終わり、オープンスペースで友達とゆったりしています。

さて、いっきにお昼までとんで、給食の様子です。
1年生の教室では、グループで楽しそうに食べています。いい笑顔ですね。
.png)
今日はパンの日。献立は、コッペパン・キャラメルクリーム・牛乳・野菜スープ・
てりやきチキン・大根とハムのサラダです。

2年生の教室でも、みんなおいしそうに食べています。

3年生の教室でも、グループのみんなで和気あいあいと食べています。

給食が終わり、お昼休み。6年生の教室では、何やら楽しそうな準備が進んで
いました。6年生のお姉さんを引っ張る1年生も楽しそう。

5時間目、体育館では3年生の親子レクが行われていました。1組対2組の
「しっぽとり」です。うまく回り込んで逃げる子のしっぽをゲット!
.png)
うまく逃げ回るお母さんのしっぽを何とか取ろうと挑む子どもたち。
.png)
和やかな雰囲気の中、親子での触れ合いを楽しむことができたようです。

まずは、毎朝の6年朝ボラの様子です。冬になり、校庭のズックについた土が
玄関にたくさんたまりますが、丁寧に集めています。

登校後の教室の様子です。1年生もしっかり朝の準備を進めています。
.png)
こちらは朝の準備も終わり、オープンスペースで友達とゆったりしています。

さて、いっきにお昼までとんで、給食の様子です。
1年生の教室では、グループで楽しそうに食べています。いい笑顔ですね。
.png)
今日はパンの日。献立は、コッペパン・キャラメルクリーム・牛乳・野菜スープ・
てりやきチキン・大根とハムのサラダです。

2年生の教室でも、みんなおいしそうに食べています。

3年生の教室でも、グループのみんなで和気あいあいと食べています。

給食が終わり、お昼休み。6年生の教室では、何やら楽しそうな準備が進んで
いました。6年生のお姉さんを引っ張る1年生も楽しそう。

5時間目、体育館では3年生の親子レクが行われていました。1組対2組の
「しっぽとり」です。うまく回り込んで逃げる子のしっぽをゲット!
.png)
うまく逃げ回るお母さんのしっぽを何とか取ろうと挑む子どもたち。
.png)
和やかな雰囲気の中、親子での触れ合いを楽しむことができたようです。
