交通安全街頭活動キャンペーン
9月24日(日) 秋の交通安全週間です。
今日は、交通安全協会白山台支部・PTA交通安全委員会による
交通安全街頭活動が長者森交差点でありました。
たくさんの子どもたち、保護者の皆さんが参加しました。
活動開始です。信号で止まった車に寄っていって、運転手さんにマスコットとティッシュを
渡します。
「交通安全キャンペーンです。どうぞ」
活動の合間に、支部長さんとツーショット。
「どんな声をかけているの?」 「安全運転お願いしますです」
手渡す子どもたちも、手渡された運転手さんも、みんな笑顔です。
最後に全員で記念写真、パチリ!
今日の活動は、白山台小PTAと合同で実施した活動でした。
白山台地区全体に、交通安全の輪が大きく広がった活動となりました。
参加された皆さん、ご協力、ありがとうございました。
今日は、交通安全協会白山台支部・PTA交通安全委員会による
交通安全街頭活動が長者森交差点でありました。
たくさんの子どもたち、保護者の皆さんが参加しました。
活動開始です。信号で止まった車に寄っていって、運転手さんにマスコットとティッシュを
渡します。
「交通安全キャンペーンです。どうぞ」
活動の合間に、支部長さんとツーショット。
「どんな声をかけているの?」 「安全運転お願いしますです」
手渡す子どもたちも、手渡された運転手さんも、みんな笑顔です。
最後に全員で記念写真、パチリ!
今日の活動は、白山台小PTAと合同で実施した活動でした。
白山台地区全体に、交通安全の輪が大きく広がった活動となりました。
参加された皆さん、ご協力、ありがとうございました。
入場門設置
9月23日(土)秋分の日です。
今日は、お父さん委員会の有志と男性職員で入場門設置に挑戦!
まずは、どのあたりに設置するか考え中。
入場門の幅はどれくらいにしようか・・・
測量専門家がいるので、安心!
横に渡す棒は、どう組み合わせればよいか検討中。
ありがたいことに、白山台山車組から、今年の見返りに使用したグッズを
いただきました。感謝です。
さあ、場所も決まり、いよいよ組み立てです。まずは土台づくり。
今度は組み立て専門家がいるので、またまた安心。
お父さん方の作業ぶりは見事です。流れるように作業が進んでいきます。
水平かどうか、しっかり確かめて・・・
上部の作業に取りかかりました。
高いところも全然平気。手慣れたものです。
つなぎ部分の高さは大丈夫かな・・・ だんだん完成が見えてきました。
男性職員は、ほぼ見ているだけ。お父さん方の手際のよさに、ただただ
感心していました。
最後に支えを取り付けていきます。
文字はこんな感じに並べるといいかな。
本日の予定していたところまで無事終了。今日の作業はここまでです。
後日、文字を貼り付けたコンパネをセットして完成となります。
お休みにもかかわらずご協力いただいた7名のお父さん方(寺下委員長・
小金平さん・粟谷さん・杉山さん・工藤さん・蝦名さん・河門前さん)
大変ありがとうございました。
~初年度の入場門設置に携わった皆様のご功績は、今後語り継がれて
いくものと思っています。~
今日は、お父さん委員会の有志と男性職員で入場門設置に挑戦!
まずは、どのあたりに設置するか考え中。
入場門の幅はどれくらいにしようか・・・
測量専門家がいるので、安心!
横に渡す棒は、どう組み合わせればよいか検討中。
ありがたいことに、白山台山車組から、今年の見返りに使用したグッズを
いただきました。感謝です。
さあ、場所も決まり、いよいよ組み立てです。まずは土台づくり。
今度は組み立て専門家がいるので、またまた安心。
お父さん方の作業ぶりは見事です。流れるように作業が進んでいきます。
水平かどうか、しっかり確かめて・・・
上部の作業に取りかかりました。
高いところも全然平気。手慣れたものです。
つなぎ部分の高さは大丈夫かな・・・ だんだん完成が見えてきました。
男性職員は、ほぼ見ているだけ。お父さん方の手際のよさに、ただただ
感心していました。
最後に支えを取り付けていきます。
文字はこんな感じに並べるといいかな。
本日の予定していたところまで無事終了。今日の作業はここまでです。
後日、文字を貼り付けたコンパネをセットして完成となります。
お休みにもかかわらずご協力いただいた7名のお父さん方(寺下委員長・
小金平さん・粟谷さん・杉山さん・工藤さん・蝦名さん・河門前さん)
大変ありがとうございました。
~初年度の入場門設置に携わった皆様のご功績は、今後語り継がれて
いくものと思っています。~
運動会全体練習はじまる
9月21日(木)から運動会全体練習がはじまりました。
写真は、22日(金)の2回目全体練習の様子です。
この日は、開会式・閉会式の流れを練習しました。
学年プラカードを先頭に、どの学年も凜とした姿勢でがんばっています。
中央には、応援団が並びます。
この時期としては大変暑い日でしたが、がんばる子どもたち。
1年生代表あいさつです。本番一週間前ですが、せりふはばっちり!
1年生の元気よさが、運動会のスタートを盛り上げてくれそうです。
エール交換の様子です。赤組が白組にエールをおくっています。
こちらは、白組の応援。
開会式のあとは、プログラム1番ラジオ体操です。
しっかり体を伸ばして・・・開いて・・・ よくできています。
開校記念、秋の大運動会本番まで、あと一週間です。
写真は、22日(金)の2回目全体練習の様子です。
この日は、開会式・閉会式の流れを練習しました。
学年プラカードを先頭に、どの学年も凜とした姿勢でがんばっています。
中央には、応援団が並びます。
この時期としては大変暑い日でしたが、がんばる子どもたち。
1年生代表あいさつです。本番一週間前ですが、せりふはばっちり!
1年生の元気よさが、運動会のスタートを盛り上げてくれそうです。
エール交換の様子です。赤組が白組にエールをおくっています。
こちらは、白組の応援。
開会式のあとは、プログラム1番ラジオ体操です。
しっかり体を伸ばして・・・開いて・・・ よくできています。
開校記念、秋の大運動会本番まで、あと一週間です。
9月20日(水)その2
9月20日(水)4校時~午後の様子です。
校庭に出て校舎の絵をかく時間のようですが・・・
やっぱり、他の学年の技能走の練習が気になるようですね。
5時間目。
1年生の教室では、校歌の練習をしていました。
1年生もすっかり歌詞を覚えたようです。
2年生の教室では、図工の時間。集めた材料で、自分だけの車をつくって
いました。
校庭では、5年生が運動会の練習です。
校舎2階には、今朝の運動会がんばろう集会で披露された運動会テーマ
が掲げられていました。
団体戦、5色綱引きの練習です。赤も白も作戦どおり各綱へ散らばって
引っ張り合いです。
最後の一本になりました。全員集合!
審判をしているのは・・・おや!先ほどまで❍❍していた校長先生のようです。
最後は、校内で撮影した一枚。
数日前から、ある学年のワークスペースに登場!
運動会のある種目に使うという情報が耳に入ってきています。
今日も、開校記念大運動会に向け、どの学年の子もがんばっていました。
校庭に出て校舎の絵をかく時間のようですが・・・
やっぱり、他の学年の技能走の練習が気になるようですね。
5時間目。
1年生の教室では、校歌の練習をしていました。
1年生もすっかり歌詞を覚えたようです。
2年生の教室では、図工の時間。集めた材料で、自分だけの車をつくって
いました。
校庭では、5年生が運動会の練習です。
校舎2階には、今朝の運動会がんばろう集会で披露された運動会テーマ
が掲げられていました。
団体戦、5色綱引きの練習です。赤も白も作戦どおり各綱へ散らばって
引っ張り合いです。
最後の一本になりました。全員集合!
審判をしているのは・・・おや!先ほどまで❍❍していた校長先生のようです。
最後は、校内で撮影した一枚。
数日前から、ある学年のワークスペースに登場!
運動会のある種目に使うという情報が耳に入ってきています。
今日も、開校記念大運動会に向け、どの学年の子もがんばっていました。