えんぶり鑑賞会

2月19日(月)、体育館でえんぶり鑑賞会を行いました。
登場していただいたのは「新組えんぶり組」です。

迫力のある摺りに、子どもたちも目が釘付けでした。

3人の太夫の摺りのあとは、かわいらしい子どもたちの舞です。


西白山台小の子どもたちも、自分たちと同じ小学生の演技に感心していました。


ところで、えんぶり開幕日の17日、市庁前広場で開催された「かがり火えんぶり点火セレモニー」
の火起こしに、本校6年生の3名が登場しました。
暴風警報が発令される中での火起こしとなりましたが、無事点火することができたようです。


3人がおこした火を使って点火する様子です。







2018/02/20 06:20 | この記事のURL学校生活

学校保健委員会

2月16日(金)の5校時に学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは、「姿勢について考えよう」です。


6年生の保健委員の子の進行で会は進められました。


まずは、姿勢についての意識アンケート結果をもとに保健委員会の発表です。

その後、保健委員の子たちの寸劇がありました。


学習中や給食時間の姿勢について、みんなで考えてみました。


後半は、健康運動指導士の斉藤あかね先生の講話とエクササイズの時間となりました。


斉藤先生からは、姿勢が悪いことでおこるデメリットや姿勢をよくするための
運動を教えてもらいました。


悪い姿勢を続けていると、集中力がなくなったり、体のバランスが悪くなったり、
食べ物の消化が悪くなったりすることを教えていただきました。


子どもたちは、自分の姿勢を見直す機会となりました。姿勢の意識を継続させるために、
2月19日~25日(日)を「せなかぴんぴんパワーアップ週間」として全校で取り組みます。
よい姿勢で、さらに元気いっぱいの西白山台小を目指します。



2018/02/19 06:10 | この記事のURL学校生活

遊びランド開幕

2月15日(木)、2年生が1年生を招待しての遊びランドが行われました。
体育館には、2年生の子どもたちが準備してきた様々な遊び場所が開かれています。

魚つりの場所では、時間を計ったり、1年生にアドバイスしたり、応援したりと、
1年生が楽しめるよう運営がしっかり行われています。


こちらはモグラたたき。ペットボトルを使って出てきた紙コップをねらっていきます。


違うグループのモグラたたき。グループによってアイディアもさまざま。
このグループでは、ダンボールの中に入った2年生の子が下からペットボトルを出しています。


巨大迷路も、あちらこちらに登場。


受付を済ませ、スタート位置に並んでいる1年生も、スタートが待ちきれない様子です。


こちらは、トロッコ。空き缶をつないだ線路を並べてその上を走らせています。
乗っている1年生も大喜び。


どの遊び場所でも、はじめに丁寧な説明がなされています。
説明カードを使ったりして、とても分かりやすい説明です。


巨大福笑いに挑戦している子どもたち。1年生も、それを見ている2年生も楽しそうです。


こちらは、輪ゴムと新聞紙を使った射的に挑戦。よ~く狙って・・・

どの場所も、ダンボールや新聞紙、輪ゴムなど身近な物を集め工夫した遊びです。

宝探しコーナーです。何が入っているのかな。


最後に進行の子どもたちのあいさつで遊びランドが終了しました。
2年生が準備してくれた遊びランドは、どの遊び場所も大盛況でした。

招待された1年生も、準備してくれた2年生も、なかよく楽しんだ遊びランドでした。







2018/02/16 06:20 | この記事のURL学校生活

校長先生と

2月14日(水)、水曜日は生活委員会のあいさつ運動の日です。
登校してきた子どもたちが、門扉で活動している生活委員と元気にあいさつを交わします。

今朝の活動は、全校朝会です。
インフルエンザ罹患者もだいぶ少なくなり、多目的ホールに集まり校長先生のお話です。

縦割り清掃なども含め、2週間ぶりに通常の全校での交流活動の再開です。
全校そろって活動できる喜びを感じています。

今朝は、雪の研究をした中谷宇吉郎についのお話。
校長先生と全校での授業の始まり。校長先生の説明や問いかけに、みんな興味津々のようです。


途中、隣同士で相談する場面も。


そして、全校の前で積極的にお話する子もたくさんいます。


学びわくわくの全校朝会。今日も、元気に一日のスタートです。


ところで、今週から校長先生と6年生との会食が始まりました。

6年生5、6名が日替わりで、校長室での会食です。
校長先生からは、開校したこの1年のそれぞれの活躍のことや学校外での生活などについて
さまざまな質問も。

あと1か月で卒業する6年生。校長先生と楽しい時間を過ごしています。





2018/02/15 06:20 | この記事のURL学校生活
1756件中 1477~1480件目    <<前へ  368 | 369 | 370 | 371 | 372  次へ>>