命の大切さ講座

2月13日(金)の午後は、4年生で出前授業が行われました。
今回は、助産師の木村先生を講師に「命の大切さ講座」です。
はじめに木村先生の自己紹介のあと、一人一人とはじめましての握手です。


そして、木村先生の体験談をもとにしたビデオを見ました。


木村先生の優しい語り口に耳を傾ける子どもたち。




赤ちゃんのへその緒の模型を使って説明。その長さに子どもたちもびっくり!


3か月、6か月、8か月、10か月の赤ちゃん人形を代表の子が抱いて、
その成長の様子をみんなで話し合っています。


その後、赤ちゃんの抱き方を教えてもらい、実際に抱いてみました。



木村先生のお話をきく子どもたちの様子や赤ちゃん人形を抱く子どもたちの表情から、
命の大切さ、うまれてきた喜びを改めて味わうことができたことを実感した学習となりました。





2018/02/14 06:20 | この記事のURL学校生活

2/13 午前中の様子

2月13日(火)、午前中の子どもたちの様子を紹介します。
まずは、家庭科室からにぎやかな声と甘いにおいがしてきました。
6年生が楽しそうに活動しています。
チョコレートを刻んで、湯煎をしているようです。


こちらのグループもしっかり協力して活動しています。


このグループは、手際がいいようですね。湯煎したチョコレートを分けています。


このグループも男女仲良く活動しています。

ところで、今回つくったチョコレートは、何か目的があるようです。
どのようになったのかは、あとで6年生に聞いてみることにしましょう。

さて、4年生の算数の様子です。少人数での学習。どの子もしっかり説明を聞いて、
じっくりと学習に向かっています。いい目で授業に参加していますね。


2年生の教室です。発表する目にも力が入っています。


となりの学級では、よみきかせボランティアの方へプレゼントする色紙を作っていました。


最後は3年生。先生のよみきかせを楽しむ子どもたちの様子です。


みんな、いい表情ですね。















2018/02/13 20:00 | この記事のURL学校生活

3連休明け~寒い朝~

2月13日(火)、3連休が明け2月も中旬のスタートです。
それにしても、今週も冬将軍の中でのスタート。ピーンと張った空気が中庭にも感じます。


そんな中、7時過ぎには、今週の登校トップバッターの子が門扉の前にいました。
にこやか、元気な表情ですが、とっても寒そう・・・


すぐに、たくさんの子どもたちが登校してきて門扉の前に。そして、開門とともに
今日も元気に児童玄関に向かう子どもたちです。


今朝の気温は、マイナス8℃以下。それにも増して、冷たい風が顔をたたきます。
そんな中でも、今日も3Aサポーターの皆さんが子どもたちの安全見守りです。


続々と登校してくる子どもたち。

今日も元気に一日のスタートです。




2018/02/13 19:40 | この記事のURL

2月9日のお昼休み

2月9日(金)のお昼休みの様子を紹介します。
教室では、それぞれいろいろな遊びでゆっくりすごしています。
この教室ではオセロの勝負のようです。


その近くでは、図工の時間に作った工作で遊んでいます。
ビー玉を上から転がすようですが、工夫された障害物を越えていくのが楽しそうです。


オープンスペースでは、カルタを広げていました。
ビーンズテーブルも楽しい遊び場に変身です。


図工室の前では、廊下に面した棚に飾られた工作を鑑賞する子どもたちがいました。
先日の、市内図画工作展に出品された入賞作品のようです。

違う学年の作品を見ることのできる素敵な飾り棚です。学び合いの場所にもなっています。

最後は、メディアセンターの中庭に面した場所で読書をしている様子です。


今日も、校内のあちらこちらで、ゆっくり過ごす子どもたちです。




2018/02/11 10:00 | この記事のURL学校生活
1748件中 1473~1476件目    <<前へ  367 | 368 | 369 | 370 | 371  次へ>>