5月18日(木) パート2
5月18日(木) パート2です。
今日の10時から、歯科検診がありました。
体育館に各学級が順番に入り、4名の歯科医の先生方に歯の健康状態を見て
もらいました。

検診後、校長室で先生方から、
・口腔の状態が非常に良い。
・全体的に良いし、極端に悪い児童もいない。
・治療状況(処置率)も良い。
と講評をいただきました。この良い状態を継続し、健康な体つくりにつなげていけるよう、
保護者のみなさまと連携していきたいと考えています。
6時間目は委員会活動の時間でした。委員会活動は、5、6年生が自分たちの創意工夫
でよりよい学校づくりを進めていくための活動です。年間の活動計画にそって、自分たち
の思いやアイデアを生かした活動をしています。
<保健委員会・・・水飲み場をきれいにしています。>

<図書委員会・・・各学期に行う図書イベントについて話し合っています。>

<計画委員会・・・児童会のテーマについて話し合っています。>

どの委員会でも、新生:西白山台小学校の校風につながるような活動が多くみられ
頼もしく感じました。
今日の10時から、歯科検診がありました。
体育館に各学級が順番に入り、4名の歯科医の先生方に歯の健康状態を見て
もらいました。

検診後、校長室で先生方から、
・口腔の状態が非常に良い。
・全体的に良いし、極端に悪い児童もいない。
・治療状況(処置率)も良い。
と講評をいただきました。この良い状態を継続し、健康な体つくりにつなげていけるよう、
保護者のみなさまと連携していきたいと考えています。
6時間目は委員会活動の時間でした。委員会活動は、5、6年生が自分たちの創意工夫
でよりよい学校づくりを進めていくための活動です。年間の活動計画にそって、自分たち
の思いやアイデアを生かした活動をしています。
<保健委員会・・・水飲み場をきれいにしています。>

<図書委員会・・・各学期に行う図書イベントについて話し合っています。>

<計画委員会・・・児童会のテーマについて話し合っています。>

どの委員会でも、新生:西白山台小学校の校風につながるような活動が多くみられ
頼もしく感じました。
5月18日 朝の様子
5月18日(木) 今朝は、とても天気がよく、さわやかなスタートです。
<中庭の様子>

校門周辺の草花も色づき、子どもたちを迎えています。

6年生朝ボラ。今朝は、玄関外の門扉のあたりもきれにしてくれていました。
よく気がつく子どもたちです。

今日は歯科検診があるため、体育館で保健の先生が一人で準備をしていました。
そこへ、「何か手伝うことはないですか」と声をかけた6年生の二人。検診に使う
児童用机を体育館に運んでくれました。割り当ての仕事だけではなく、まわりを
見て、自分に手伝えることがないかなと気がつく、すばらしい子どもたちです。


火・木・金の朝の活動は、体力づくりの運動タイムです。校庭ができるまでは、
2つの学年が体育館で縄跳びサーキット、他の学年は、教室でDVDに合わせて
マッスル体操を行います。
<体育館で運動している様子~バービー運動>

<教室での様子~いすを使って踏み台昇降>

<教室での様子~いすに両手をつき体を浮かせて支えています>

朝から体を動かし目覚めさせ、今日も元気にスタートです。
<中庭の様子>

校門周辺の草花も色づき、子どもたちを迎えています。

6年生朝ボラ。今朝は、玄関外の門扉のあたりもきれにしてくれていました。
よく気がつく子どもたちです。

今日は歯科検診があるため、体育館で保健の先生が一人で準備をしていました。
そこへ、「何か手伝うことはないですか」と声をかけた6年生の二人。検診に使う
児童用机を体育館に運んでくれました。割り当ての仕事だけではなく、まわりを
見て、自分に手伝えることがないかなと気がつく、すばらしい子どもたちです。


火・木・金の朝の活動は、体力づくりの運動タイムです。校庭ができるまでは、
2つの学年が体育館で縄跳びサーキット、他の学年は、教室でDVDに合わせて
マッスル体操を行います。
<体育館で運動している様子~バービー運動>

<教室での様子~いすを使って踏み台昇降>

<教室での様子~いすに両手をつき体を浮かせて支えています>

朝から体を動かし目覚めさせ、今日も元気にスタートです。
5月17日の学校生活
5月17日(水)の学校の様子です。
◇ 朝の様子
2年生教室では、登校した子どもたちが、昨日鉢植えしたミニトマトに
水やりをしていました。
.png)
1年生の教室では、教室後ろに掲示されている友達の絵をみて、みんな
で楽しそうにお話しています。
.png)
教室の前の黒板を見ると、1年生の子どもたちが自分でしっかり準備
できるようなカードがはられていました。
.png)
6年生のオープンスペースでは、係活動でしょうか、学級のみんなが楽しめる
ような遊び道具をつくっていました。
.png)
もちろん、今朝も、6年生の朝ボラのおかげで、きれいな学校での生活が
スタートです。
.png)
◇ 授業の様子
1年生は、生活科で近くの公園へ出かけました。
外でも、しっかりよい姿勢でお話をきくことができる子が増えています。
.png)
◇ 給食です。
今日は麺の日。今日のメニューは ↓ ↓ ↓

うまに中華そば、牛乳、はるまき、バンバンジー です。
今日も、おいしい給食に感謝!
◇ お昼休み
メディアセンターでゆったりする子どもたち。

一週間の真ん中の水曜日、どの子もしっかり、元気いっぱい、わくわくの
学校生活を過ごしています。
◇ 朝の様子
2年生教室では、登校した子どもたちが、昨日鉢植えしたミニトマトに
水やりをしていました。
.png)
1年生の教室では、教室後ろに掲示されている友達の絵をみて、みんな
で楽しそうにお話しています。
.png)
教室の前の黒板を見ると、1年生の子どもたちが自分でしっかり準備
できるようなカードがはられていました。
.png)
6年生のオープンスペースでは、係活動でしょうか、学級のみんなが楽しめる
ような遊び道具をつくっていました。
.png)
もちろん、今朝も、6年生の朝ボラのおかげで、きれいな学校での生活が
スタートです。
.png)
◇ 授業の様子
1年生は、生活科で近くの公園へ出かけました。
外でも、しっかりよい姿勢でお話をきくことができる子が増えています。
.png)
◇ 給食です。
今日は麺の日。今日のメニューは ↓ ↓ ↓

うまに中華そば、牛乳、はるまき、バンバンジー です。
今日も、おいしい給食に感謝!
◇ お昼休み
メディアセンターでゆったりする子どもたち。

一週間の真ん中の水曜日、どの子もしっかり、元気いっぱい、わくわくの
学校生活を過ごしています。
5月16日 一日の様子
5月16日(火) 朝もやの中にたたずむ学校です。
.png)
今朝も、6年生が自主的に朝ボラ清掃をがんばっていました。
.png)
.png)
~授業の一コマ~
☆2年生が、教室前のテラスで、ミニトマトの苗を一人一人の鉢に植えて
いました。突然の雨にもめげず、心をこめてしっかり植えていました。
.png)
突然の雨に、中庭の芝生で作業をしていた方々も、しばし、雨宿りです。
.png)
☆6年生が、家庭科室でアイロンを使う学習に取り組んでいました。
手慣れた様子で、なかなかの腕前です!
.png)
最後は、給食終了後の給食委員の様子です。学校の生活が円滑に進むように
しっかりと役割を果たしている高学年です。
.png)
.png)
今朝も、6年生が自主的に朝ボラ清掃をがんばっていました。
.png)
.png)
~授業の一コマ~
☆2年生が、教室前のテラスで、ミニトマトの苗を一人一人の鉢に植えて
いました。突然の雨にもめげず、心をこめてしっかり植えていました。
.png)
突然の雨に、中庭の芝生で作業をしていた方々も、しばし、雨宿りです。
.png)
☆6年生が、家庭科室でアイロンを使う学習に取り組んでいました。
手慣れた様子で、なかなかの腕前です!
.png)
最後は、給食終了後の給食委員の様子です。学校の生活が円滑に進むように
しっかりと役割を果たしている高学年です。
.png)