5月23日(火)の学校の様子

5月23日(火)、玄関では、前日に工藤律子先生が生けてくださったお花
が、子どもたちを出迎えていました。


6年朝ボラの様子です。


午前中、お客様の来校があり朝掃除を行ったため、お昼は初のロング昼休み
となりました。前日、学校司書の皆様が整備してくださったメディアセンターに
は、たくさんの子どもたちが集まっていました。
 <先生の読み聞かせに集まっている様子です。>


 <メディアセンターの窓から外を眺めている子たちです。>


図工室では、午前中に製作した共同作品(新聞紙を丸めた棒を組み合わせる
造形遊びの作品)がずらりと並び、みんなで鑑賞会をしていました。


2年生のオープンスペースの様子です。


学校が、子どもたちの明るい作品で、素敵なミニミュージアムに変身して
います。


一方、こちらは3年生のオープンスペースの様子です。


となりの教室前のスペースでは、ブリッジをしている子どもたちがいました。
このあと、何人もの子が体の柔らかさを披露し合っていました



2017/05/24 06:40 | この記事のURL学校生活

5月22日(月)パート2

今日は、学校司書の3名の方が来校する日です。
学校に着くと同時に、さっそく、メディアセンターの環境整備が始まりました。


時間の経過とともに、本棚にきれいに本が整理されていきました。
本が好きになるすてきな空間に生まれ変わっています。
学校司書の北城さん、円子さん、関下さん、今日もありがとうございました。


また、理科観察実験アシスタントの菊池先生と栗橋先生の来校日でもありました。
今日は、6年生の「人や動物の体」の実験学習へのサポートでした。



お二人の先生のサポートのおかげで、6年生の子どもたちも理科の不思議や
おもしろさに、ぐんぐん引き込まれていました。

4年生のある教室では、社会科の勉強をしていました。先生に問いに対して、
積極的に手を挙げ、発表しています。

まわりの子どもたちは、話し手に体をしっかり向け、うなずきながら聴いています。
5月の学校便りにある「話を集中して聴く子」を感じることのできた瞬間でした。

隣の教室は、図工の時間でした。新聞紙をくるくる丸めて・・・。はじめは首を
傾げていた子も、次第に上手にくるくると。さて、丸めた新聞紙でどんなもの
を作るのかな?


最後は、今日の給食です。 ↓ ↓ ↓  メニューは、大人気のカレーライスです!

献立は、牛乳、ビーンズカレー、フルーツヨーグルトあえ、ふくじんづけ です。

先週末から初夏を思わせるような天気が続いていますが、週初めの月曜日、
西白山台っ子は元気いっぱい、学校生活を送っていました。
2017/05/22 20:20 | この記事のURL学校生活

5月22日(月)の朝の様子

5月22日(月)の朝の様子です。晴天で気持ちのよい朝を迎えました。
今朝は、北側の3、4年生棟の窓側の様子を撮影してみました。

ナツツバキの木の向こうに、白山台中学校を眺めることができます。
かわいらしいお客様の訪問もありました。


校庭に目をやると、児童玄関の前のあたりに、式台の様子が見えました。
これまで見たことのない式台が誕生しそうです。


7時過ぎには、子どもたちが登校してきました。元気に一週間のスタートです。


今朝の6年朝ボラの様子です。階段の汚れをしっかり拭き取ってくれました。
学校も自分の心もピカピカです。

2017/05/22 20:00 | この記事のURL学校生活

5月19日(金) 子どもたちの様子

5月19日(金)、今朝もさわやかな五月晴れのスタートです。
朝7時10分を過ぎる頃には、門が開くの今か今かと待っている子どもたち
でいっぱいになります。学校の生活や、友達と会うのが楽しみなんですね。





3年生の授業の様子です。理科の勉強で、太陽とかげの学習のために、
玄関前で観察を行っていました。グループで協力してしっかり観察できて
いるようです。


お昼休み、とても温かくなったので、子どもたちにメディアセンターのデッキに
出てみてと声をかけました。とても、気持ちよさそうです。


今週も、全校434名が元気に学校生活を過ごしました。
校庭の関係で、いつもこの時期に行っている運動会は秋の開催となりますが、
この一週間、どの学級の子どもたちも落ち着いて勉強できました。
子どもたちのがんばりを、どうぞ、各ご家庭でほめてあげてください。 
2017/05/19 15:10 | この記事のURL学校生活
1745件中 1725~1728件目    <<前へ  430 | 431 | 432 | 433 | 434  次へ>>