3学期三日目 授業風景

1月17日(水)、4校時の様子を紹介します。
1年生の国語の時間、漢字の学習をしていました。
指で3回なぞったあとに、鉛筆で丁寧に書いています。


2年生は生活科の時間です。1年生を招待しての「あそびランド」で、より1年生を
楽しませる遊びについて話し合っていました。みんな意欲的ですね。


指名された子が「前に出て説明します。」と黒板の前へ。黒板にイメージ図をかき、
さらに体全体を使ってみんなに説明していました。「なるほど~」とうなずく子、
まだ首をひねっている子・・・、相手が分かるように伝えようとがんばっています。


5年生は図工の時間です。シートを台紙にはって反射して映る工作に挑戦して
いました。教室だけだと狭いので、オープンスペースのビーンズテーブルも
使って作業していました。空間が広く、ゆったり伸び伸び学習しています。


最後は、6年生の図工の様子です。将来の夢を、紙粘土を使った立体に表現する
学習のようです。


自分の夢が叶うように想いや願いを込め、紙粘土をこねたり色づけしたりして
未来の自分像をつくっていました。


3学期がスタートして三日目、今日も意欲的に学習している子どもたちの様子が
学校中に見られました。







2018/01/17 14:00 | この記事のURL学校生活

雪かきボランティア

1月17日(水)、学校に着くと予想以上の雪が積もっていました。
早く学校に到着した先生方で雪かきをしていたら、登校してきた6年生が
どんどん雪かきに参加してくれました。


特に正面玄関前は雪をよせる場所がないため、雪を集める人、雪を猫車に
のせる人、雪を積んだ猫車を校庭まで運び雪をおろす人と分担しての作業。

6年生に加え、門扉周辺であいさつ運動をしていた生活委員会の子も加わりました。
連携プレーでみるみるうちに、雪がなくなっていきました。
雪を積む子も、猫車を運ぶ子も要領がよくなりどんどん作業が進み、始業前には
すっかりきれいになりました。


子どもたちの協力で、今日も順調に学校生活がスタートできました。
雪深い西白山台、これからも子どもたちの力をたくさん必要とする日が多くなって
いくことと思います。みんなのために力を尽くす西白山台っ子に感謝!



2018/01/17 12:10 | この記事のURL学校生活

3学期二日目 給食~掃除時間の様子

1月16日(火)、給食時間の様子です。
1年生の教室では、当番の子が丁寧な仕事ぶりです。


今日の献立は、ごはん・牛乳・雑煮・ネギ入り厚焼き卵・源平なます・ひじきのりです。
お正月にちなんだ献立です。このグループでは、ひじきのりが大好評のようです。


どの子も食欲旺盛、おいしそうにどんどん食べていました。


2年生の学級でも、グループになり、仲良く、行儀良く食べていました。




さて、しっかり食べた後はお昼休みです。まずは、メディアセンターへ寄ってみました。
図書返却のところにはすでに長蛇の列ができています。


返却した子は、新たに借りる本をじっくり選んでいます。


教室の方へ足を向けてみました。
この教室では、八戸郷土カルタを楽しんでいました。


こちらは、アルコーブの様子。3人で知恵を出し合いながら楽しそうです。


こちらもアルコーブで。とってもいい笑顔ですね。


3年生のオープンスペースでは、様々な遊びに夢中のようです。


もちろん、校庭でも元気に走り回る子どもたちの様子が見られます。


お昼休みが終わり、お掃除の時間になりました。
メディアセンター横の廊下では、下学年の子が、から拭きで床を磨いています。


オープンスペースでは、窓際の棚のほこりを丁寧にとっている子がいました。


最後は、渡り廊下で窓のレールに溜まったほこりを根気強くとっている子です。


どの掃除場所でも、1~6年がしっかりと協力して校舎をきれいにしています。
3学期になり、お掃除の仕方もより丁寧になってきました。学習はもちろんですが、
給食、休み時間の過ごし方、お掃除の仕方にも、スタートから成長の様子が見られます。










2018/01/16 14:50 | この記事のURL学校生活

3学期二日目 授業の様子

1月16日(火)、3学期が始まって二日目。2校時の授業の様子を紹介します。
2年生の教室では、素晴らしい姿勢で先生の説明に集中している子がたくさん。
体全体で話を聴こうと、とても意欲的です。


隣の学級では、一所懸命に板書をノートに書いている様子が見られました。


3年生は国語の時間。自分の考えを最後までしっかり伝える姿がありました。


これを聴いて、次々と意見を発表しようとするたくさんの子どもたち。
友達の発表をしっかり聴いているからこそ、比べて意見をもてるのですね。


ところで、3年生のオープンスペースの黒板を見ると・・・

子どもたちが心で感じ、そして行動に表れることを願うばかりです。

4年生では算数の時間。先生の問いかけに対して、じっくり考えて・・・


先ほどの3年生に負けないくらいの積極的に発言しようとする子がたくさん。
豊かな学び合いを支える、温かな学級の雰囲気が感じられます。


5年生でも、先生の説明にしっかりと心を向ける子どもたちの様子がありました。


6年生、国語の詩の時間。一文一文にちりばめられた表現の工夫をじっくり味わい
詩に込められた作者の想いを読み取ろうとしていました。


3学期スタート二日目ですが、どの学年の子も学習のリズムにしっかりのって、
集中して授業に参加していました。まとめの3学期、1時間1時間を大切に学習
に向かっている西白山台小っ子です。





2018/01/16 13:50 | この記事のURL学校生活
1637件中 1385~1388件目    <<前へ  345 | 346 | 347 | 348 | 349  次へ>>