雪片付けでスタート 1/23
1/23(火)の朝は、天気予報どおり雪が積もっていました。
西白山台小っ子スノーバスターズの出番です!
今朝まず動き出してくれたのは5年生!
先週の6年生の雪片付けの様子を見ていたのでしょう、いつもより早く登校してきた
子どもたちが、どんどん雪を片付けてくれます。
間もなく、6年生も続々加勢してくれました。正面玄関はあっという間にきれいに
なりました。
開校1年目の冬、市内でも雪深いこの西白山台の冬をとても心配していましたが、
子どもたちの働きを見て心が明るくなった朝のひとときでした。
さて、お昼休みの様子です。
雪の積もった校庭では、元気に走り回ったり、雪玉を投げ合ったりしていました。
体育館の割り当ては上学年。4~6年生が楽しく遊んでいます。
中には、こんな子どもたちも。本当に楽しそう!
6年生のオープンスペースでは、ビーンズテーブルに集まりカードで遊んでいます。
1年生の教室に行くと、けん玉の見事な腕前を披露してくれました。
2年生のオープンスペースでも、工夫した遊びで、みんな仲良く過ごしていました。
どこに行っても「一緒に遊ぼう!」と優しく声をかけてくれる子どもたちです。
みんな、いい笑顔ですね。
西白山台小っ子スノーバスターズの出番です!
今朝まず動き出してくれたのは5年生!
先週の6年生の雪片付けの様子を見ていたのでしょう、いつもより早く登校してきた
子どもたちが、どんどん雪を片付けてくれます。
間もなく、6年生も続々加勢してくれました。正面玄関はあっという間にきれいに
なりました。
開校1年目の冬、市内でも雪深いこの西白山台の冬をとても心配していましたが、
子どもたちの働きを見て心が明るくなった朝のひとときでした。
さて、お昼休みの様子です。
雪の積もった校庭では、元気に走り回ったり、雪玉を投げ合ったりしていました。
体育館の割り当ては上学年。4~6年生が楽しく遊んでいます。
中には、こんな子どもたちも。本当に楽しそう!
6年生のオープンスペースでは、ビーンズテーブルに集まりカードで遊んでいます。
1年生の教室に行くと、けん玉の見事な腕前を披露してくれました。
2年生のオープンスペースでも、工夫した遊びで、みんな仲良く過ごしていました。
どこに行っても「一緒に遊ぼう!」と優しく声をかけてくれる子どもたちです。
みんな、いい笑顔ですね。
3学期2週目です
1月22日(月)、3学期も2週目のスタートです。
今週は、週末にかけ大寒波到来の天気予報ですが、教室では子どもたちはいつも
のように、明るく学習に向かっています。4校時の様子を紹介します。
1年生の教室では、グループでの学習を行っていました。
なかよく相談しながら、国語で学習したことを絵や文にまとめているようです。
この学級では、いろはカルタを楽しんでいました。俊敏な動きがすごい!
2年生の教室では、生活科の遊びランドに向けた準備を行っていました。
このグループは、福笑いで1年生を楽しませるようです。自作の福笑い、楽しみですね。
賞状の製作に集中する子を発見。1年生に喜んでもらえるよう心を込めて書いています。
3年生は図工の時間です。
絵の具で板に絵を描いています。
色を混ぜ表したい色をつくり、丁寧に塗っています。
さて、給食の時間の様子です。
給食当番さんが手際よく盛り付けをしています。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・初雪汁・さんまオレンジ煮・きんぴらごぼうです。
(「初雪汁」とは、ほたて・とうふ・豆乳の入った味噌汁です。)
今日の給食も、みんなでおいしくいただきました。
最後に、学校司書さんの活動の様子を紹介します。
今日は、メディアセンターの整備を中心に活動していただきました。
本棚の前方に本を取り出しやすいように、ダンボールを使ってひと工夫。
次回も楽しみです。
今週は、週末にかけ大寒波到来の天気予報ですが、教室では子どもたちはいつも
のように、明るく学習に向かっています。4校時の様子を紹介します。
1年生の教室では、グループでの学習を行っていました。
なかよく相談しながら、国語で学習したことを絵や文にまとめているようです。
この学級では、いろはカルタを楽しんでいました。俊敏な動きがすごい!
2年生の教室では、生活科の遊びランドに向けた準備を行っていました。
このグループは、福笑いで1年生を楽しませるようです。自作の福笑い、楽しみですね。
賞状の製作に集中する子を発見。1年生に喜んでもらえるよう心を込めて書いています。
3年生は図工の時間です。
絵の具で板に絵を描いています。
色を混ぜ表したい色をつくり、丁寧に塗っています。
さて、給食の時間の様子です。
給食当番さんが手際よく盛り付けをしています。
今日のメニューは、ごはん・牛乳・初雪汁・さんまオレンジ煮・きんぴらごぼうです。
(「初雪汁」とは、ほたて・とうふ・豆乳の入った味噌汁です。)
今日の給食も、みんなでおいしくいただきました。
最後に、学校司書さんの活動の様子を紹介します。
今日は、メディアセンターの整備を中心に活動していただきました。
本棚の前方に本を取り出しやすいように、ダンボールを使ってひと工夫。
次回も楽しみです。
今朝の子どもたち 1/19
1月19日(金)、早いもので3学期も五日目、週末となりました。
今朝は昨日までとちがい、この時期らしい寒い朝となりましたが、いつものように
3Aサポータの温かい見守りの中、元気に登校する子どもたち。
門扉を過ぎ、友達とにこやかに話しながら児童玄関へ向かう子どもたち。
今日も、明るく楽しい学校生活のスタートです。
体育館へ行くと、たくさんの子どもたちが縄跳びをしていました。
いろいろな跳び方に挑戦したり、二重跳びの競争をしたりと、自分のめあて達成に
向けがんばっているようです。
一生懸命に取り組む姿、あきらめずに何度も挑戦する姿がいいですね。
校舎に戻ると、こちらも毎朝恒例の6年生の朝ボラが行われていました。
全校のみんながそろう前に毎日きれいに掃除してくれる、その心がうれしいですね。
朝の会の時間。朝の会では、どの学級でも今月の歌を歌っています。
1月の歌は「ゆめびより」です。
3年生は、オープンスペースに二クラスが集まって歌声を響かせています。
1年生の教室でも、明るい歌声が響いていました。
3学期も、歌声の響く学校づくりを全校みんなでがんばっています!
今朝は昨日までとちがい、この時期らしい寒い朝となりましたが、いつものように
3Aサポータの温かい見守りの中、元気に登校する子どもたち。
門扉を過ぎ、友達とにこやかに話しながら児童玄関へ向かう子どもたち。
今日も、明るく楽しい学校生活のスタートです。
体育館へ行くと、たくさんの子どもたちが縄跳びをしていました。
いろいろな跳び方に挑戦したり、二重跳びの競争をしたりと、自分のめあて達成に
向けがんばっているようです。
一生懸命に取り組む姿、あきらめずに何度も挑戦する姿がいいですね。
校舎に戻ると、こちらも毎朝恒例の6年生の朝ボラが行われていました。
全校のみんながそろう前に毎日きれいに掃除してくれる、その心がうれしいですね。
朝の会の時間。朝の会では、どの学級でも今月の歌を歌っています。
1月の歌は「ゆめびより」です。
3年生は、オープンスペースに二クラスが集まって歌声を響かせています。
1年生の教室でも、明るい歌声が響いていました。
3学期も、歌声の響く学校づくりを全校みんなでがんばっています!
3学期四日目の様子
1月18日(木)、3学期が始まって四日目、今日の子どもたちの様子を紹介します。
まずは、2校時の授業の様子です。6年生の教室では国語の時間です。
先生の問いかけに対して、近くの友達といろいろ話し合っていました。
今日はALTのカテリーナさんの訪問日。5年生の教室では、カテリーナさんの
笑顔に子どもたちも肩から力を抜き楽しく英語にふれていました。
となりの学級は道徳です。自分の考えを明るく話す子どもたちがたくさん!
1年生は図工の時間。みんな、じっくりと作品作りに向かっています。
いろいろ創造しながら色紙を切ったり貼ったりと楽しそうです。
ところで、今日は理科実験観察アシスタントの皆さんが来校する日でした。
理科室では、4人のアシスタントが教材の整備などを進めてくださいました。
さて、昼休みの様子です。児童玄関前の通路で縄跳びをする1年生。
今日は寒さも一段落。外はいつもより暖かく元気に体を動かしていました。
校舎に戻り1年生の教室を見ると、あやとりに熱中している子どもたちがいました。
そして2年生では、はないちもんめを楽しむ子どもたちの姿がありました。
昔ながらの遊びも、とっても楽しそうです。
隣の教室は、5年生のお姉さんと楽しく遊ぶ2年生の笑い声がいっぱい。
4年生の教室では、日本地図のパズルに挑戦している子どもたちの姿がありました。
最後は、6校時の委員会活動の様子です。校舎から体育館への2階渡り廊下は
この時期、日々の結露がひどく結構汚れます。そこを丁寧に雑巾がけしている
清掃美化委員会の子どもたちです。
給食委員会の子どもたちは、配膳室前の給食コーナーの掲示物を新しいものに
貼り替えていました。
まずは、2校時の授業の様子です。6年生の教室では国語の時間です。
先生の問いかけに対して、近くの友達といろいろ話し合っていました。
今日はALTのカテリーナさんの訪問日。5年生の教室では、カテリーナさんの
笑顔に子どもたちも肩から力を抜き楽しく英語にふれていました。
となりの学級は道徳です。自分の考えを明るく話す子どもたちがたくさん!
1年生は図工の時間。みんな、じっくりと作品作りに向かっています。
いろいろ創造しながら色紙を切ったり貼ったりと楽しそうです。
ところで、今日は理科実験観察アシスタントの皆さんが来校する日でした。
理科室では、4人のアシスタントが教材の整備などを進めてくださいました。
さて、昼休みの様子です。児童玄関前の通路で縄跳びをする1年生。
今日は寒さも一段落。外はいつもより暖かく元気に体を動かしていました。
校舎に戻り1年生の教室を見ると、あやとりに熱中している子どもたちがいました。
そして2年生では、はないちもんめを楽しむ子どもたちの姿がありました。
昔ながらの遊びも、とっても楽しそうです。
隣の教室は、5年生のお姉さんと楽しく遊ぶ2年生の笑い声がいっぱい。
4年生の教室では、日本地図のパズルに挑戦している子どもたちの姿がありました。
最後は、6校時の委員会活動の様子です。校舎から体育館への2階渡り廊下は
この時期、日々の結露がひどく結構汚れます。そこを丁寧に雑巾がけしている
清掃美化委員会の子どもたちです。
給食委員会の子どもたちは、配膳室前の給食コーナーの掲示物を新しいものに
貼り替えていました。