親子給食

今日は、2年生と3年生が親子給食の日でした。
いつも以上に楽しそうに食べている様子を紹介します。
まずは2年生。人数が多くなったので、多目的ホールも使っての親子給食。

こちらは、教室での様子です。

途中から、学習発表会のビデオが流れたので、テレビを見たり、お話をしたりと
なかなか大忙しのようでした。


3年生の様子です。

3年生もいつもの給食以上に、とても楽しそうです。


おうちの方々と一緒に、なごやかにすごした給食となりました。


2018/11/27 18:50 | この記事のURL学校生活

学校保健委員会開催

11月27日(火)の3時間目は、全校で学校保健委員会を行いました。
今回のテーマは ↓ ↓ ↓


進行は、保健委員会委員長。
「このテーマのわけは、最近、ゲームやスマートフォン利用による生活の乱れや、体と心への
 影響が問題になっています。西白山台小でも・・・」


保健委員会が登場。


全校と保護者にとったアンケートの集計結果を報告していきます。

アンケート結果に、頷いたり、驚いたりの子どもたち。

次に、メディアとのよりよいつきあい方について、各学級で話し合った意見を代表の子が発表。

最後に、講師の片岡先生のお話を聴きました。

今日の話し合いや、片岡先生のお話から、普段の生活を見直した子どもたち。
明日から1週間は『メディアコントロール週間』です。メディアとのつきあい方について
チェックしたり、体や心の健康を保つための取り組みを行います。
毎日の生活を自分自身で見直し、よりよい生活習慣を身に付けていくことを誓った西白山台っ子。
おうちでのご協力も、どうぞ、よろしくお願いします。





2018/11/27 18:20 | この記事のURL学校生活

11月も最終週に突入

11月26日(月)、11月も最終週となりました。
3連休明けですが、1時間目からしっかり学習している子どもたちの様子を紹介します。
1年生は国語の時間「じどう車くらべ」の学習。絵を指さしながら、説明をしています。


2年生の図工の時間。完成した作品を持ち寄って鑑賞です。

どれどれ・・・、友達の工夫したところの説明を聴きのぞき込んで確かめています。

3年生の国語。「すがたをかえる大豆」の学習をもとに、米や麦、とうもろこしなどから
食材を決め、調べたことをまとめ食べ物の秘密を教える活動に取り組んでいます。

4年生の算数。自分の考えがまとまって、隣同士で確かめ合いです。

5年生の教室。活発に発言したり、よく聴いたりしながら、学習が進んでいます。

課題に対して、じっくり考え進めている様子も見られます。

6年生の教室の様子です。


長いと思っていた2学期も残り4週間となりました。
先週末には初雪もあり季節は冬本番を迎えましたが、教室は子どもたちの熱気があふれています。
今週も「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハート」に磨きをかける西白山台っ子です。 

<児童会の掲示コーナー・・・計画委員会で先日の学習発表会の様子を掲示しています。>






2018/11/26 09:30 | この記事のURL学校生活

多目的ホールで・・・

11月22日(木)、お昼の多目的ホールの様子を紹介します。
給食時間の始まりと同時に、ある学級が多目的ホールに移動してきました。
今日のメニューはカレーライス。
今回のリーダーの子が、みんなに準備の指示を出しています。

子どもに聞くと、「学級の思い出づくり、給食versionです!」と。なるほど~。
準備ができ、まずは、11月生まれの子をみんなで祝福。

そして、明日は勤労感謝の日ということで、先生にもみんなで感謝の言葉をプレゼント。

グループごとに集まって楽しく食べています。



さて、お昼休みの多目的ホールには、たくさんの子たちが集まってきていました。

今日から来週にかけ、図書委員会による絵本のよみきかせが行われます。
図書委員よるハンドベルの演奏でオープニングです。

絵本をスクリーンに映しながら、よみきかせが始まりました。

集まった子どもたちは、とても楽しそうに参加していました。











2018/11/22 15:40 | この記事のURL学校生活
1675件中 1021~1024件目    <<前へ  254 | 255 | 256 | 257 | 258  次へ>>