安全に乗ります~自転車教室~
4月15日(月)2校時は1・2年生、3校時は3~6年生対象の自転車
教室が行われました。こちらは、1・2年生の様子です。

こちらは、3~6年生の様子です。
.JPG)
子どもたちのために集まってくださった、白山台駐在所のお巡りさんと
交通安全協会白山台支部の皆さんです。

DVDを見ながら「命を守る」学習をしました。
自転車の乗り方はもちろん、マナーやルールも確認しました。
高学年の子たちは、自転車に乗るときは加害者にもなり得ることを学びました。
自転車に乗る時の確認の合い言葉は「ぶたはしゃべる」でした。

最後に、お巡りさんから「ヘルメットをしっかりかぶりましょう。」
「自転車で歩道を走るときは、歩行者を大切にしましょう。」
お話がありました。

1・2年生はまだ道路では乗れませんが、しっかり聴いて学習していました。
3~6年生は聴くだけでなく、これからしっかり実行していくことを約束しました。
外で遊ぶのがとても気持ちよい季節。ルールやマナーを守り、楽しく安全に
過ごしたいですね。
教室が行われました。こちらは、1・2年生の様子です。
こちらは、3~6年生の様子です。
子どもたちのために集まってくださった、白山台駐在所のお巡りさんと
交通安全協会白山台支部の皆さんです。
DVDを見ながら「命を守る」学習をしました。
自転車の乗り方はもちろん、マナーやルールも確認しました。
高学年の子たちは、自転車に乗るときは加害者にもなり得ることを学びました。
自転車に乗る時の確認の合い言葉は「ぶたはしゃべる」でした。
最後に、お巡りさんから「ヘルメットをしっかりかぶりましょう。」
「自転車で歩道を走るときは、歩行者を大切にしましょう。」
お話がありました。
1・2年生はまだ道路では乗れませんが、しっかり聴いて学習していました。
3~6年生は聴くだけでなく、これからしっかり実行していくことを約束しました。
外で遊ぶのがとても気持ちよい季節。ルールやマナーを守り、楽しく安全に
過ごしたいですね。
給食が始まりました
入学して5日目。
4月12日(金)、いよいよ、1年生の学校給食が始まりました。
給食の準備や食べ方について説明がありました。分かりやすいですね。
当番の子たちが、パンや牛乳を渡しています。
「ありがとうございます。」受け取った子たちも、お礼を言っています。

こぼさないように慎重に慎重に配膳しています。
初めてなのに、とても上手です。

準備が終わり、待っているときは、きちんと座っています。
お行儀良く静かに待てました。お皿の並べ方も上手ですね。

当番のお友達の準備も終わりました。
待っている皆さんに、声をかけています。
「準備ができました。いただきます。」

「ありがとうございました。いただきます。」
みんなでおいしく食べ始めます。

今日の献立はパンだったので、食べる分を手でちぎって食べます。
ストローの使い方も先生に教えてもらい、飲み始めました。

「おいしい。」「上手に食べられたよ。」
みんな楽しそうに食べています。

食べ終えると、「ごちそうさま。」の挨拶をしました。
その後は、使ったお盆や食器類を自分で片付けます。

片付けが全部終わると、最後は歯磨きタイムです。
丁寧にしっかり磨いています。
給食初日の1年生は、はなまるのスタートになりました。

4月12日(金)、いよいよ、1年生の学校給食が始まりました。
給食の準備や食べ方について説明がありました。分かりやすいですね。
当番の子たちが、パンや牛乳を渡しています。
「ありがとうございます。」受け取った子たちも、お礼を言っています。
こぼさないように慎重に慎重に配膳しています。
初めてなのに、とても上手です。
準備が終わり、待っているときは、きちんと座っています。
お行儀良く静かに待てました。お皿の並べ方も上手ですね。
当番のお友達の準備も終わりました。
待っている皆さんに、声をかけています。
「準備ができました。いただきます。」
「ありがとうございました。いただきます。」
みんなでおいしく食べ始めます。
今日の献立はパンだったので、食べる分を手でちぎって食べます。
ストローの使い方も先生に教えてもらい、飲み始めました。
「おいしい。」「上手に食べられたよ。」
みんな楽しそうに食べています。
食べ終えると、「ごちそうさま。」の挨拶をしました。
その後は、使ったお盆や食器類を自分で片付けます。
片付けが全部終わると、最後は歯磨きタイムです。
丁寧にしっかり磨いています。
給食初日の1年生は、はなまるのスタートになりました。

新年度の授業がはじまりました
1年生が元気よく登校してきています。
朝自習の時間、6年生が1年生に読み聞かせや児童会の歌の練習をしています。

1年生のお話の聴き方がとてもすばらしいです。
お兄さんやお姉さんの方向に目とおへそを向けています。

午前中、1年生のあるクラスは、学校の約束について学習していました。
「誰かと会ったら、ご挨拶をしましょう。」
「教室や廊下では走らないで、歩いて移動しましょう。」

また、1年生のほかの学級では、書き方の学習をしていました。
姿勢よく座り、えんぴつの持ち方を学んでいます。

5・6年生はNRT(学力テスト)を受けていました。
今までの学習を振り返り、一生懸命に考えています。


学びわくわくする新しい勉強もはじまりました。
どの学年も落ち浮いた雰囲気で新年度のスタートを切りました。
朝自習の時間、6年生が1年生に読み聞かせや児童会の歌の練習をしています。
1年生のお話の聴き方がとてもすばらしいです。
お兄さんやお姉さんの方向に目とおへそを向けています。
午前中、1年生のあるクラスは、学校の約束について学習していました。
「誰かと会ったら、ご挨拶をしましょう。」
「教室や廊下では走らないで、歩いて移動しましょう。」
また、1年生のほかの学級では、書き方の学習をしていました。
姿勢よく座り、えんぴつの持ち方を学んでいます。
5・6年生はNRT(学力テスト)を受けていました。
今までの学習を振り返り、一生懸命に考えています。
学びわくわくする新しい勉強もはじまりました。
どの学年も落ち浮いた雰囲気で新年度のスタートを切りました。
1年生交通安全教室
4月9日(火)、1年生の交通安全教室が行われました。
まず、白山台交番のお巡りさんからお話がありました。

協力して集まってくださった交通安全協会白山台支部のみなさんと
3Aサポータの皆さんです。
ふだんの登下校の時も、通学路に立って見守り活動をしてくださっています。

お話の後に、帰るコース別に分かれて、玄関前に並びました。
「交通ルールを守って帰ります。さようなら。」

PTA交通安全委員会のお母さん方や迎えに来たお家の人も一緒に歩いて
安全な歩き方や登下校コースを学んでいます。

実際に確かめながら、交通事故にあわないように気をつけて歩くことを学ぶ
ことができた貴重な時間になりました。
たくさんの地域の方に見守られながら、安全に学校へ登下校できるのはうれ
しいことです。これからもどうぞよろしくお願いします。

まず、白山台交番のお巡りさんからお話がありました。
協力して集まってくださった交通安全協会白山台支部のみなさんと
3Aサポータの皆さんです。
ふだんの登下校の時も、通学路に立って見守り活動をしてくださっています。
お話の後に、帰るコース別に分かれて、玄関前に並びました。
「交通ルールを守って帰ります。さようなら。」
PTA交通安全委員会のお母さん方や迎えに来たお家の人も一緒に歩いて
安全な歩き方や登下校コースを学んでいます。
実際に確かめながら、交通事故にあわないように気をつけて歩くことを学ぶ
ことができた貴重な時間になりました。
たくさんの地域の方に見守られながら、安全に学校へ登下校できるのはうれ
しいことです。これからもどうぞよろしくお願いします。
