一面雪景色の中で
12月5日(水)の学校生活
12月5日(水)、今朝は表彰朝会がありました。
校長先生から賞状をいただく子どもたちの態度が立派です。

もちろん、座って見ている子どもたちの聴き方も2学期のまとめの時期にふさわしい姿。

今日も、たくさんの子どもたちが表彰されました。ここでも実り多き二学期を実感。


さて、2時間目の様子です。
3年生は理科の時間。風で動く車の帆を作っていました。好きなデザインと色付けをして・・・

完成した車をもって、いざ外へ。風が程よく強いので、ぐんぐん走り出す車。
追いかける子どもたちです。
.png)
理科室では、隣の学級が同じく風のはたらきの実験を行っていました。
送風機で風車に風を当て、おもりが巻き上がるか確かめています。
身近なものもつけてみて、風を風車に当てて。風の力にびっくり。

最後は5年生。社会科「自動車をつくる工業」の学習のまとめ。
これまでの学習を振り返り、日本の自動車づくりのよさを伝えるキャッチコピーづくりに挑戦。

今日も、それぞれの教科で学習のまとめや活用が進んでいるようです。
校長先生から賞状をいただく子どもたちの態度が立派です。

もちろん、座って見ている子どもたちの聴き方も2学期のまとめの時期にふさわしい姿。

今日も、たくさんの子どもたちが表彰されました。ここでも実り多き二学期を実感。


さて、2時間目の様子です。
3年生は理科の時間。風で動く車の帆を作っていました。好きなデザインと色付けをして・・・

完成した車をもって、いざ外へ。風が程よく強いので、ぐんぐん走り出す車。
追いかける子どもたちです。
.png)
理科室では、隣の学級が同じく風のはたらきの実験を行っていました。
送風機で風車に風を当て、おもりが巻き上がるか確かめています。

身近なものもつけてみて、風を風車に当てて。風の力にびっくり。

最後は5年生。社会科「自動車をつくる工業」の学習のまとめ。
これまでの学習を振り返り、日本の自動車づくりのよさを伝えるキャッチコピーづくりに挑戦。

今日も、それぞれの教科で学習のまとめや活用が進んでいるようです。
12月も楽しく学習
12月スタート
12月3日(月)、冬らしい寒い朝を迎え、12月の学校生活もスタートしました。
さて、学校周辺の道路では、今月も登校時の見守り活動が行われています。
交通安全協会の田村さんもいつもの場所で。寒い中、ご苦労様です。

そして、西白山台町内会3Aサポータの皆さんもいつもの場所に。
子供たちに声をかけながら見守りです。お話するのを楽しみにしている子もいるようです。



2学期も残り3週間。寒さはこれからが本番ですが、地域の方々の温かな見守りの中、
毎日元気に登校する西白山台っ子です。
<坂牛川方面からの今朝の様子>

<遊歩道の水たまりが凍っていました。>

さて、学校周辺の道路では、今月も登校時の見守り活動が行われています。
交通安全協会の田村さんもいつもの場所で。寒い中、ご苦労様です。

そして、西白山台町内会3Aサポータの皆さんもいつもの場所に。
子供たちに声をかけながら見守りです。お話するのを楽しみにしている子もいるようです。



2学期も残り3週間。寒さはこれからが本番ですが、地域の方々の温かな見守りの中、
毎日元気に登校する西白山台っ子です。
<坂牛川方面からの今朝の様子>

<遊歩道の水たまりが凍っていました。>
