4/18 高学年の一日から
4/18(木)、6年生が全国学力・学習状況調査を実施しました。
全員が国語、算数、意識調査に取り組みました。
基本問題・応用的な記述問題等、自分の力を確かめるように、考えています。
午後には、5・6年の子どもたちが集まっての委員会活動組織会がありました。
生活・保健・給食・放送・情報・図書・清掃美化・計画・体育の9つの委員会が
それぞれの場所に集まり、委員長選定や年間の活動計画について話し合いました。
図書委員会はメディアセンターで話し合っていました。

情報委員会は、同じくメディアセンターで、自分たちにできる情報発信につ
いての計画を話し合っていました。

放送委員会は年間を通しての活動のキーワードを話し合っていました。
委員長を中心に話し合いを進めています。

どの委員会も、学校がよりよくなるために、高学年の子どもたちによる自主的な
取り組みをしていきます。話し合いの時も、真剣に取り組んでいました。
これから、様々な場面での活躍が期待されます。

全員が国語、算数、意識調査に取り組みました。
基本問題・応用的な記述問題等、自分の力を確かめるように、考えています。
午後には、5・6年の子どもたちが集まっての委員会活動組織会がありました。
生活・保健・給食・放送・情報・図書・清掃美化・計画・体育の9つの委員会が
それぞれの場所に集まり、委員長選定や年間の活動計画について話し合いました。
図書委員会はメディアセンターで話し合っていました。
情報委員会は、同じくメディアセンターで、自分たちにできる情報発信につ
いての計画を話し合っていました。
放送委員会は年間を通しての活動のキーワードを話し合っていました。
委員長を中心に話し合いを進めています。
どの委員会も、学校がよりよくなるために、高学年の子どもたちによる自主的な
取り組みをしていきます。話し合いの時も、真剣に取り組んでいました。
これから、様々な場面での活躍が期待されます。
聴く子は育つ 全校朝会
4月17日(水)、体育館で今年度第1回目の全校朝会がありました。
まずは、入場の仕方、並び方を学びました。
.JPG)
第1回目の校長先生のお話は「聴く子は育つ」です。
スライドを使ってお話してくださいました。

校長先生を見て「聴く」姿がとても立派です。
1年生もしっかり聴いています。
お話を聴く姿勢も大事ですね。

「聴く」という文字を分解すると
「耳」「目」「心」「十」に分けることができます。
「聴く」ということは「耳」と「目」と「心」を「十分」に使うことです。
西白山台小では、学びわくわくを合い言葉に、学習をすすめていく第一歩として、
「聴く」ことを大切にすすめています。
しっかりお話を聴いた子どもたちは、静かに教室へ戻ることができました。

まずは、入場の仕方、並び方を学びました。
第1回目の校長先生のお話は「聴く子は育つ」です。
スライドを使ってお話してくださいました。
校長先生を見て「聴く」姿がとても立派です。
1年生もしっかり聴いています。
お話を聴く姿勢も大事ですね。
「聴く」という文字を分解すると
「耳」「目」「心」「十」に分けることができます。
「聴く」ということは「耳」と「目」と「心」を「十分」に使うことです。
西白山台小では、学びわくわくを合い言葉に、学習をすすめていく第一歩として、
「聴く」ことを大切にすすめています。
しっかりお話を聴いた子どもたちは、静かに教室へ戻ることができました。
ひばりの声をききながら朝マラソン開始
4月16日(火)、澄み渡った青空の下、朝マラソンが始まりました。
全校児童が順番に校庭へ集まりました。入学したばかりの1年生も笑顔で参加しました。
体育委員会のみなさんが進行や準備体操をすすめています。
整列の仕方も立派です。

大里先生からマラソンで身に付けてほしいことや走るコースの注意がありました。
どの学年も、よく聞いています。

準備体操後、いよいよ各学年のコースに分かれて、走り出しました。
今年度初めてのマラソンだったので、自分の学年のコースを確かめながらゆっくり
スタートしました。

爽やかな晴れわたった空、ひばりのさえずりが聞こえる校庭で、みんな気持ちよく
走ることができました。これから火・木・金の週3回、朝マラソンがあります。
本校の努力目標の一つ「すすんで体をきたえる子」を目指して取り組んでいます。

全校児童が順番に校庭へ集まりました。入学したばかりの1年生も笑顔で参加しました。
体育委員会のみなさんが進行や準備体操をすすめています。
整列の仕方も立派です。
大里先生からマラソンで身に付けてほしいことや走るコースの注意がありました。
どの学年も、よく聞いています。
準備体操後、いよいよ各学年のコースに分かれて、走り出しました。
今年度初めてのマラソンだったので、自分の学年のコースを確かめながらゆっくり
スタートしました。
爽やかな晴れわたった空、ひばりのさえずりが聞こえる校庭で、みんな気持ちよく
走ることができました。これから火・木・金の週3回、朝マラソンがあります。
本校の努力目標の一つ「すすんで体をきたえる子」を目指して取り組んでいます。
前期清掃班組織会
4月15日(月)午後、2~6年生で清掃班組織会が行われました。
昼休み終了後、全員体育館に集合しました。
清掃美化委員会の皆さんが【清掃のきまり・掃除用具の使い方】を
ステージ上で発表しました。
ほうきの持ち方や掃き方を分かりやすく説明しています。

正しい掃除の仕方と間違った掃除の仕方をクイズ形式でみんなに聞いています。
委員会「この掃除の仕方がよいでしょうか?」
みんな「違うと思います。」(手で✖を示しています。)

清掃美化委員会による発表の後には、各清掃場所に静かに移動し、清掃分担と
進め方について、6年生の班長を中心に確かめました。
班長を囲んで、まずは自己紹介しています。

手順を確認して、いよいよ新しい場所での清掃が始まりました。無言で一生懸命に働
いています。
学びわくわくする、通いたい学校を自分たちできれいにしていく活動の一日目がはじま
りました。来週からは1年生も仲間入りします。

昼休み終了後、全員体育館に集合しました。
清掃美化委員会の皆さんが【清掃のきまり・掃除用具の使い方】を
ステージ上で発表しました。
ほうきの持ち方や掃き方を分かりやすく説明しています。
正しい掃除の仕方と間違った掃除の仕方をクイズ形式でみんなに聞いています。
委員会「この掃除の仕方がよいでしょうか?」
みんな「違うと思います。」(手で✖を示しています。)
清掃美化委員会による発表の後には、各清掃場所に静かに移動し、清掃分担と
進め方について、6年生の班長を中心に確かめました。
班長を囲んで、まずは自己紹介しています。
手順を確認して、いよいよ新しい場所での清掃が始まりました。無言で一生懸命に働
いています。
学びわくわくする、通いたい学校を自分たちできれいにしていく活動の一日目がはじま
りました。来週からは1年生も仲間入りします。
