入学式
4月8日(月)、いよいよ平成31年度スタートの日です。
1学期の始業式の後、入学式がありました。
体育館に入ってくる新1年生はとても立派です。
校長先生からのお話の後、これから使う教科書を受け取りました。
「大事に使います。勉強をがんばります。」元気よくごあいさつできました。
次に、黄色の交通安全帽子と防犯笛をいただきました。
「車に気をつけます。右左をよく見ます。」大きな声で言えました。
入学式の間のお話も、背中を伸ばしてきくことができました。
104人の新1年生。姿勢も態度もお兄さん、お姉さんに負けていません。

6年生代表児童が、「これから仲よくしましょう。何でもきいてくださいね。」
歓迎の言葉を温かく力強く述べました。
そして、新1年生代表の言葉です。
「今日からぼくたちは、西白山台小学校の1年生です。おにいさん、おねえさん、仲よく
してください。」

最後に5・6年生から校歌のプレゼントです。

1年生が入学し、全校児童520名。
開校3年目の西白山台小学校。たくさんのお友達に囲まれて、元気にスタートしました。
1学期の始業式の後、入学式がありました。
体育館に入ってくる新1年生はとても立派です。
校長先生からのお話の後、これから使う教科書を受け取りました。
「大事に使います。勉強をがんばります。」元気よくごあいさつできました。
次に、黄色の交通安全帽子と防犯笛をいただきました。
「車に気をつけます。右左をよく見ます。」大きな声で言えました。
入学式の間のお話も、背中を伸ばしてきくことができました。
104人の新1年生。姿勢も態度もお兄さん、お姉さんに負けていません。
6年生代表児童が、「これから仲よくしましょう。何でもきいてくださいね。」
歓迎の言葉を温かく力強く述べました。
そして、新1年生代表の言葉です。
「今日からぼくたちは、西白山台小学校の1年生です。おにいさん、おねえさん、仲よく
してください。」
最後に5・6年生から校歌のプレゼントです。
1年生が入学し、全校児童520名。
開校3年目の西白山台小学校。たくさんのお友達に囲まれて、元気にスタートしました。
新任式~出会いの日~
4月5日(金)、新しい先生方をお迎えする式がありました。
新しい出会い、新しい学級のスタートの日でもありました。
教室では、進級した子どもたちを迎える準備ができています。
.JPG)
児童玄関には、クラス替えのあった学年の名簿が貼られています。
何組になったかな? ワクワクどきどき!!
.JPG)
新任式では、新しい先生方のあいさつがありました。
みんなで西白山台小のステキな歌声を届けました。

そして、学級担任の発表!
「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。

最後に、転入してきたお友達の紹介がありました。
元気よく自己紹介できました。楽しい学校生活がはじまります。

学級に戻り、新しい学級のスタートです。
開校3年目の西白山台小学校。
木のぬくもりに包まれながら,しっかりとスタートしました。

新しい出会い、新しい学級のスタートの日でもありました。
教室では、進級した子どもたちを迎える準備ができています。
児童玄関には、クラス替えのあった学年の名簿が貼られています。
何組になったかな? ワクワクどきどき!!
新任式では、新しい先生方のあいさつがありました。
みんなで西白山台小のステキな歌声を届けました。
そして、学級担任の発表!
「よろしくお願いします。」と元気よくあいさつをしました。
最後に、転入してきたお友達の紹介がありました。
元気よく自己紹介できました。楽しい学校生活がはじまります。
学級に戻り、新しい学級のスタートです。
開校3年目の西白山台小学校。
木のぬくもりに包まれながら,しっかりとスタートしました。
今年度も、残り三日間
3月22日(金)、朝に、3Aの皆さんへの感謝の会を終えた子どもたち。
授業のでは、1年間の成長を実感しながら楽しく真剣に頑張っています。
4年生の教室。算数の時間です。分度器の使い方を確認しているようですね。

隣の学級は国語の時間です。グループになって音読のようです。
.png)
2年生は図工に時間です。黙々と作品づくりに向かっています。

1年生の教室でも、集中して課題に向かう姿が。

最後は、5年生の教室。
3月、6年生からさまざまなものを引き継ぐ中で、西白山台小の新たな機関車として
成長してきた5年生の子どもたち。授業もしっかりがんばっています。

.png)
今年度も、いよいよ残りわずか。
「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハートの西白山台っ子」の合い言葉を心に、
今年度をしっかり締めくくり、新しい学年に向かいます。
<4年生の作品展示の様子>

授業のでは、1年間の成長を実感しながら楽しく真剣に頑張っています。
4年生の教室。算数の時間です。分度器の使い方を確認しているようですね。

隣の学級は国語の時間です。グループになって音読のようです。
.png)
2年生は図工に時間です。黙々と作品づくりに向かっています。

1年生の教室でも、集中して課題に向かう姿が。

最後は、5年生の教室。
3月、6年生からさまざまなものを引き継ぐ中で、西白山台小の新たな機関車として
成長してきた5年生の子どもたち。授業もしっかりがんばっています。

.png)
今年度も、いよいよ残りわずか。
「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハートの西白山台っ子」の合い言葉を心に、
今年度をしっかり締めくくり、新しい学年に向かいます。
<4年生の作品展示の様子>

今朝は、感謝の会
3月22日(金)。20日(水)の卒業式で6年生に感謝の想いを伝え、盛大に送り出した
1年生から5年生までの子どもたち。今朝は、多目的ホールに集合です。
.png)
3Aサポーターの皆さんを招待して、「3Aサポーターの皆さんに感謝を伝える会」です。
.png)
全校を代表して、3名の子どもたちがお礼のことばをお話してくれました。

4月6日の出校日から今日まで203日間、毎日、子どもたちの登校を見守ってくださった
3Aサポーターの皆さんへ、しっかりと感謝の言葉を伝える代表の子。
お礼のことばの最後は、全校みんなで声を合わせ「ありがとうございました」

そして、感謝の花束を手渡しました。
.png)
最後に、代表の齊藤さんからお話をいただきました。

齊藤さんから、新年度も朝の見守り活動を行ってくださると、うれしいお話を
いただいた子どもたち。
今年度残り二日間も、一人一人が、元気なあいさつと笑顔を3Aサポーターの皆さんに
届けることを誓いました。
1年生から5年生までの子どもたち。今朝は、多目的ホールに集合です。
.png)
3Aサポーターの皆さんを招待して、「3Aサポーターの皆さんに感謝を伝える会」です。
.png)
全校を代表して、3名の子どもたちがお礼のことばをお話してくれました。


4月6日の出校日から今日まで203日間、毎日、子どもたちの登校を見守ってくださった
3Aサポーターの皆さんへ、しっかりと感謝の言葉を伝える代表の子。
お礼のことばの最後は、全校みんなで声を合わせ「ありがとうございました」

そして、感謝の花束を手渡しました。
.png)
最後に、代表の齊藤さんからお話をいただきました。

齊藤さんから、新年度も朝の見守り活動を行ってくださると、うれしいお話を
いただいた子どもたち。
今年度残り二日間も、一人一人が、元気なあいさつと笑顔を3Aサポーターの皆さんに
届けることを誓いました。