5年研究授業公開

11月7日(水)立冬の日、5時間目は今年度最後となる研究授業公開。
楽しく運動に取り組む5年生の子どもたちを紹介します。
まずは、体の柔らかさを高める運動です。

音楽に合わせながら、足の裏を見せるように大きく上げています。

上体もしっかり伸ばしながら足の内側にタッチ。
じっとり汗が流れるくらいのストレッチをがんばります。

次にペアでのストレッチ。「なべなべそこぬけ」にチャレンジ。
慣れてきたら、スピードを上げて挑戦。

「人間知恵の輪」にも挑戦。ペアで声をかけがんばっています。

後半はハンドボール。

相手をかわしながら、ダンボールのゴールにシュート。


どの子も意欲的に、そして、ペアやグループの友達と楽しみながら運動に取り組む姿が
たくさん見られた1時間。
暦の上では冬の到来ですが、子どもたちの熱気でホットな時間となりました。



2018/11/08 06:20 | この記事のURL学校生活

11/6 子どもたちの様子

11月6日(火)、2時間目の様子を紹介します。
2年生の教室、図工の時間。「窓を開くと・・・」夢が広がる絵を考え中。

5年生の教室。みんなでしっかり考え、「はい!」

隣の教室です。黒板の前でみんに自分の考えを説明しています。

いつも、話し手を見てしっかり聴く子どもたち。

そして、発表のあとには「付け足します!」「違う考えもあります!」・・・
学び合いが深まっています。


さて、学習発表会の練習の様子です。
多目的ホール。フロアーでグループで話し合ったことを熱演する子どもたち。

そして、段に座り発表のグループを見つめる子どもたち。
互いの発表を見ながら、刺激し合い、高め合い、劇がブラッシュアップされています。

音楽室では、3年生が合奏の練習。

そして、体育館では、1回目の学習発表会に向けて1年生が練習をしていました。

正面で大きな動作をする先生の動きに合わせながらリズムをとる子どもたち。

真ん中には、指揮をする子も。



来週水曜日の校内学習発表会に向けて、どの学年の練習にも一層熱が入ってきました。


2018/11/06 11:00 | この記事のURL学校生活

今週のあいさつ運動

11月6日(火)、今週は毎朝、生活委員会のみんなが、朝早くからあいさつ運動を
頑張っています。

みんなに元気なあいさつとハイタッチ。

登校してきた子どもたちも、生活委員を上回る元気な声で「おはようございます」

さわやかなあいさつで、今日も1日がスタートしました。


2018/11/06 11:00 | この記事のURL学校生活

楽しい給食の時間

11月5日(月)、11月第2週目がスタートしました。
1年生の給食の様子を紹介します。

今日の献立は、ご飯・あじフライ・鶏肉とごぼうの甘辛煮・白菜と生揚げのみそ汁・牛乳です。
あじフライは、なかなか好評のようです。

どの学級も、グループになって楽しく食べています。

1年生も入学から8か月目。
マナーをしっかり守って、時間内にしっかり完食できる子が増えてきました。

食欲の秋。
おいしい給食の時間は、子どもたちの笑顔もたくさんの時間です。



2018/11/06 06:00 | この記事のURL学校生活
1641件中 1005~1008件目    <<前へ  250 | 251 | 252 | 253 | 254  次へ>>