始業式で
1月15日(火)2時間目は、3学期始業式でした。
ステージの向かって左には、白布がかかったものが置かれています。
校長先生のお話が始まりました。
「12月25日のクリスマスの日に、みなさんにプレゼントが届きました。」
子どもたちは、みんなドキドキのようです。
.png)
全校のかけ声に合わせ、児童代表と先生代表の二人で除幕です。


何と、本校校章考案者の日本画家:田村雅樹先生から2年目の西白山台小学校への素敵な
日本画のプレゼントでした。題名は、『青い扉』です。
そして、校長先生から、改めて校章に込められた田村先生のおもいが全校に伝えられました。
.png)
校長先生のお話のあとは、代表児童2名の発表です。

冬休みがんばったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
「次の学年に向けた3学期、1日1日を大切に過ごしたいです。」
「親切ハートでがんばりたいです。」

最後は、校章へのおもいを胸に、全校で校歌を歌いました。
.png)
今日披露された日本画は、さっそく玄関に飾られています。
来校の際には、どうぞ、ご覧ください。

ステージの向かって左には、白布がかかったものが置かれています。
校長先生のお話が始まりました。
「12月25日のクリスマスの日に、みなさんにプレゼントが届きました。」
子どもたちは、みんなドキドキのようです。
.png)
全校のかけ声に合わせ、児童代表と先生代表の二人で除幕です。


何と、本校校章考案者の日本画家:田村雅樹先生から2年目の西白山台小学校への素敵な
日本画のプレゼントでした。題名は、『青い扉』です。
そして、校長先生から、改めて校章に込められた田村先生のおもいが全校に伝えられました。
.png)
校長先生のお話のあとは、代表児童2名の発表です。

冬休みがんばったこと、3学期にがんばりたいことを発表しました。
「次の学年に向けた3学期、1日1日を大切に過ごしたいです。」
「親切ハートでがんばりたいです。」

最後は、校章へのおもいを胸に、全校で校歌を歌いました。
.png)
今日披露された日本画は、さっそく玄関に飾られています。
来校の際には、どうぞ、ご覧ください。

どんな冬休みだったのかな?
3学期初日、子どもたちの話題は、やっぱり冬休みのこと。
この学級では、グループで冬休みのことを話題に。盛り上がっていますね。
.png)
この学級では、隣同士で歯磨きカレンダーの成果を教え合っています。
どれどれ・・・。毎日、食後にしっかり磨いていたようですね。
.png)
この学級では、冬休みの宿題を確認しています。
みんな、計画的にしっかり学習していたようですね。
3学期の学習も、いいスタートができそうです。

3学期も、聴き方名人でスタート。
.png)
冬休みのことをしっかりふり返りながら、3学期も明るくスタートです。

<2時間目の始業式に向け、校歌を練習している様子>
この学級では、グループで冬休みのことを話題に。盛り上がっていますね。
.png)
この学級では、隣同士で歯磨きカレンダーの成果を教え合っています。
どれどれ・・・。毎日、食後にしっかり磨いていたようですね。
.png)
この学級では、冬休みの宿題を確認しています。
みんな、計画的にしっかり学習していたようですね。
3学期の学習も、いいスタートができそうです。

3学期も、聴き方名人でスタート。
.png)
冬休みのことをしっかりふり返りながら、3学期も明るくスタートです。

<2時間目の始業式に向け、校歌を練習している様子>
3学期がスタート
1月15日(火)、3学期スタートの日を迎えました。
「おはようございます」の元気な声とともに、今朝一番に登校してきた子どもたち。.png)
この時期らしい寒い朝となりましたが、今学期もサポーターの温かい見守りの中、
みんな元気に登校してきます。そして、3学期スタートの今週は、PTA交通安全委員の
皆さんも見守りをしてくださっています。寒い中、ありがとうございます!

遊歩道を登校してくる子どもたち。
.png)
校内の様子です。道具の片付けをしながら、提出物の確認。

こちらの学年も、ビーンズテーブルに順番に冬休みの課題などを出しています。

校庭では、計画委員会の当番の子が、国旗・校章旗の準備をしていました。

元気に3学期をスタートした西白山台小学校の子どもたち。
今学期も、子どもたちの頑張っている様子を紹介していきます。
「おはようございます」の元気な声とともに、今朝一番に登校してきた子どもたち。
.png)
この時期らしい寒い朝となりましたが、今学期もサポーターの温かい見守りの中、
みんな元気に登校してきます。そして、3学期スタートの今週は、PTA交通安全委員の
皆さんも見守りをしてくださっています。寒い中、ありがとうございます!

遊歩道を登校してくる子どもたち。
.png)
校内の様子です。道具の片付けをしながら、提出物の確認。

こちらの学年も、ビーンズテーブルに順番に冬休みの課題などを出しています。

校庭では、計画委員会の当番の子が、国旗・校章旗の準備をしていました。

元気に3学期をスタートした西白山台小学校の子どもたち。
今学期も、子どもたちの頑張っている様子を紹介していきます。

冬期講習会で授業公開
12月25日(火)、体育館で「八戸市小学校体育科教育研究会 冬期講習会」が開催され、
二つの学級が授業公開しました。その様子を紹介します。
まずは、4年生。大里先生と子どもたちの授業です。
冬休みに入りましたが、元気に登校してきた子どもたち。今日もやる気満々です。

後ろにつけたタグを取り合う鬼ごっご。

手をつないで、大里先生の合図にあわせて、ダッシュとストップ。

みんな集まって、次の課題を確認。

今回学習しているのは、タグラグビー。最初の練習は、1対1のゲームです。

相手をうまくかわして・・・

トライ成功!

次は、2対1のゲームのようです。多くの参観者が後ろにいても、いつもの聴き方名人。

グループで作戦タイム。

ゲーム開始。相手をうまく引き寄せ、仲間にパス!

ボールを受け取り、うまく相手をかわしたようです。

さて、もう一つの授業は2年生。今日は、筑波大学附属小学校教官の清水先生の特別授業。
まずは教室で、清水先生とご対面。みんな、わくわくしています。

授業で使う縄跳び。うまく跳べるためのコツを伝授されました。

さあ、体育館で授業の始まりです。まずは、みんなで腕を組んで・・・


次の縄跳び運動について説明を聴いています。みんな、清水先生に心を惹き付けられた
ようですね。にこにこしながら聴いています。

ペアの子に回数を数えてもらいながら、いろいろな跳び方に挑戦していきます。

次は、いろいろな動きで前に進み、マットで前回り。

前回りのコツを、清水先生と一緒に確認します。
.png)
自分の場所に戻って、再チャレンジ。
.png)
うまく回れたようですね。みんなで拍手。

90名を超える参観者の前で、いつものように、元気で明るく授業公開をしてくれた
子どもたち。冬休みでしたが、ちょっと得したような笑顔で終えることができたようです。
二つの学級が授業公開しました。その様子を紹介します。
まずは、4年生。大里先生と子どもたちの授業です。
冬休みに入りましたが、元気に登校してきた子どもたち。今日もやる気満々です。

後ろにつけたタグを取り合う鬼ごっご。

手をつないで、大里先生の合図にあわせて、ダッシュとストップ。

みんな集まって、次の課題を確認。

今回学習しているのは、タグラグビー。最初の練習は、1対1のゲームです。

相手をうまくかわして・・・

トライ成功!

次は、2対1のゲームのようです。多くの参観者が後ろにいても、いつもの聴き方名人。

グループで作戦タイム。

ゲーム開始。相手をうまく引き寄せ、仲間にパス!

ボールを受け取り、うまく相手をかわしたようです。

さて、もう一つの授業は2年生。今日は、筑波大学附属小学校教官の清水先生の特別授業。
まずは教室で、清水先生とご対面。みんな、わくわくしています。

授業で使う縄跳び。うまく跳べるためのコツを伝授されました。

さあ、体育館で授業の始まりです。まずは、みんなで腕を組んで・・・


次の縄跳び運動について説明を聴いています。みんな、清水先生に心を惹き付けられた
ようですね。にこにこしながら聴いています。

ペアの子に回数を数えてもらいながら、いろいろな跳び方に挑戦していきます。

次は、いろいろな動きで前に進み、マットで前回り。

前回りのコツを、清水先生と一緒に確認します。
.png)
自分の場所に戻って、再チャレンジ。
.png)
うまく回れたようですね。みんなで拍手。

90名を超える参観者の前で、いつものように、元気で明るく授業公開をしてくれた
子どもたち。冬休みでしたが、ちょっと得したような笑顔で終えることができたようです。