校内学習発表会2 ~5年・2年の発表~
校内学習発表会の三番目は、5年生85名による「和」をテーマにした
合唱・合奏・踊りの発表です。
準備が整い、まずは合唱「こきりこ」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6994(1).png)
透き通った子どもたちの声が段々と重なり、美しい響きが体育館を包み込んでいきます。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6998.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6997.png)
合唱の次は合奏「ソーラン節」。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6999.png)
リズムの変化や音の重なりに気を付けながら演奏。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7013(1).png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7009.png)
思わず体を動かしたくなるような軽快なリズムが、またまた体育館を包みます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7003.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7000.png)
最後は、踊り「南中ソーラン」。
かけ声も高らかに、5年生のパワーがはじけます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7017.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7018.png)
85人が一体となっての演技に、観客の子どもたちも釘付けです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7019.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7024.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7021.png)
そして、演技の最後は・・・ しっかり決めポーズ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/mudai.png)
歌も、合奏も、踊りも、圧巻の5年生でした。
さて、続いて四番目は、2年生100名による劇「ブレーメンの音楽隊」です。
みなさんご承知、飼い主に見捨てられてしまった動物たちと、やりたい放題の泥棒達が
繰り広げるグリム童話のお話を劇で演じましす。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7034.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7036.png)
それぞれの役にあった衣装で身をまとい、スカーフもつけどの子もいい表情です。
さて、劇の中では、最初は元気がなかった動物たちが、互いに励まし合っていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7039.png)
ひな壇に座っている子どもたちも、声を合わせてせりふを言ったり、息を合わせた
動きを取り入れたりして、劇の雰囲気を高めていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7042.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7045.png)
さあ、仲間がそろって・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7046.png)
おっ、何か見つけたようですね。なんと泥棒のすみかのようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7053.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7057.png)
さあ、どうする動物たち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7065.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7064.png)
最後はみんなで合唱です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7072.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7073.png)
この劇をとおして、みんで力を合わせれば何でもできることを学んだ2年生。
明るく、ユーモアを交えながらの楽しい劇に仕上がっています。
17日の発表会も100名の息のあった素晴らしい劇を披露します。お楽しみに。
合唱・合奏・踊りの発表です。
準備が整い、まずは合唱「こきりこ」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6994(1).png)
透き通った子どもたちの声が段々と重なり、美しい響きが体育館を包み込んでいきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6998.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6997.png)
合唱の次は合奏「ソーラン節」。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6999.png)
リズムの変化や音の重なりに気を付けながら演奏。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7013(1).png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7009.png)
思わず体を動かしたくなるような軽快なリズムが、またまた体育館を包みます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7003.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7000.png)
最後は、踊り「南中ソーラン」。
かけ声も高らかに、5年生のパワーがはじけます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7017.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7018.png)
85人が一体となっての演技に、観客の子どもたちも釘付けです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7019.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7024.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7021.png)
そして、演技の最後は・・・ しっかり決めポーズ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/mudai.png)
歌も、合奏も、踊りも、圧巻の5年生でした。
さて、続いて四番目は、2年生100名による劇「ブレーメンの音楽隊」です。
みなさんご承知、飼い主に見捨てられてしまった動物たちと、やりたい放題の泥棒達が
繰り広げるグリム童話のお話を劇で演じましす。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7034.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7036.png)
それぞれの役にあった衣装で身をまとい、スカーフもつけどの子もいい表情です。
さて、劇の中では、最初は元気がなかった動物たちが、互いに励まし合っていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7039.png)
ひな壇に座っている子どもたちも、声を合わせてせりふを言ったり、息を合わせた
動きを取り入れたりして、劇の雰囲気を高めていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7042.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7045.png)
さあ、仲間がそろって・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7046.png)
おっ、何か見つけたようですね。なんと泥棒のすみかのようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7053.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7057.png)
さあ、どうする動物たち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7065.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7064.png)
最後はみんなで合唱です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7072.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_7073.png)
この劇をとおして、みんで力を合わせれば何でもできることを学んだ2年生。
明るく、ユーモアを交えながらの楽しい劇に仕上がっています。
17日の発表会も100名の息のあった素晴らしい劇を披露します。お楽しみに。
校内学習発表会1 ~1年・4年の発表~
11月14日(水)、体育館に全校が集まりました。
1年生代表6名による「はじめのことば」で、校内学習発表会の開会です。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6894.png)
学年の発表のトップは、1年生91名による歌・合奏「学校はすてきがいっぱい」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6896(1).png)
入学した四月から8か月。楽しい学校生活で見つけた西白山台小学校のすてきなところを、
歌やせりふ、合奏で伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6900.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6914.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6904.png)
体全体を使っての元気な表現。息もぴったり合っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6916.png)
最後は、代表の子の指揮に合わせて合奏です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6920.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6919.png)
初めての学習発表会、すてきな発表となりました。
二番目の発表は4年生67名による劇「ほんとうの宝物は」です。
おや、幕の後ろでは「世界宝物コンクール」が始まったようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6921.png)
二人の進行により、たくさんの国から集まった、いろいろな宝物が紹介されていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6933.png)
さて、本当の宝物となるのは・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6926.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6938.png)
この国の子たちは、観衆にもアピールしているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6945.png)
それにこたえ、わくわくと楽しそうに劇を楽しんでいる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6954.png)
さて、見事、本当の宝物になるのか。審査員が判定をくだします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6931.png)
審査は、なかなか厳しいようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6932.png)
続々と、いろいろな国の宝物が紹介されていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6934.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6949.png)
何と、イクサマニアの国まで登場。爆弾のスイッチを押しそうになり・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6972.png)
見ていた子どもたちも「キャー!やめて!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6974(1).png)
さあ、本当の宝物とはいったい何なのか。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6956.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6979.png)
最後は全員での合唱でフィナーレです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6984.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6990.png)
グループごとに、せりふや動きを工夫し、自分たちも楽しみながら演じきった4年生。
見事、観衆も巻き込んでの素晴らしい発表でした。
1年生代表6名による「はじめのことば」で、校内学習発表会の開会です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6894.png)
学年の発表のトップは、1年生91名による歌・合奏「学校はすてきがいっぱい」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6896(1).png)
入学した四月から8か月。楽しい学校生活で見つけた西白山台小学校のすてきなところを、
歌やせりふ、合奏で伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6900.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6914.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6904.png)
体全体を使っての元気な表現。息もぴったり合っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6916.png)
最後は、代表の子の指揮に合わせて合奏です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6920.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6919.png)
初めての学習発表会、すてきな発表となりました。
二番目の発表は4年生67名による劇「ほんとうの宝物は」です。
おや、幕の後ろでは「世界宝物コンクール」が始まったようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6921.png)
二人の進行により、たくさんの国から集まった、いろいろな宝物が紹介されていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6933.png)
さて、本当の宝物となるのは・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6926.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6938.png)
この国の子たちは、観衆にもアピールしているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6945.png)
それにこたえ、わくわくと楽しそうに劇を楽しんでいる子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6954.png)
さて、見事、本当の宝物になるのか。審査員が判定をくだします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6931.png)
審査は、なかなか厳しいようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6932.png)
続々と、いろいろな国の宝物が紹介されていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6934.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6949.png)
何と、イクサマニアの国まで登場。爆弾のスイッチを押しそうになり・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6972.png)
見ていた子どもたちも「キャー!やめて!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6974(1).png)
さあ、本当の宝物とはいったい何なのか。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6956.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6979.png)
最後は全員での合唱でフィナーレです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6984.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6990.png)
グループごとに、せりふや動きを工夫し、自分たちも楽しみながら演じきった4年生。
見事、観衆も巻き込んでの素晴らしい発表でした。
校内学習発表会の朝
明日に向け~合唱指導~
11月13日(火)5、6時間目、音楽室では加藤由美子先生の合唱指導の時間でした。
3年生の様子を紹介します。子どもたちが楽しみにしていた時間です。
一度歌ってみて、そのあと、声の出し方を教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6866.png)
加藤先生から合格をもらうために、何度も歌ってみます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6874.png)
途中、座ってお話を聴きながら、力をためて・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6870.png)
またチャレンジ。みんな、いい表情で歌っています。
素敵な歌声が、そして、素敵な心がどんどん届いてきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6878.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6873.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6880(1).png)
練習が終わりました。加藤先生に、みんなで感謝のお礼を伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6883.png)
さあ、明日は校内学習発表会。自信をもった笑顔があふれた合唱練習となりました。
3年生の様子を紹介します。子どもたちが楽しみにしていた時間です。
一度歌ってみて、そのあと、声の出し方を教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6866.png)
加藤先生から合格をもらうために、何度も歌ってみます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6874.png)
途中、座ってお話を聴きながら、力をためて・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6870.png)
またチャレンジ。みんな、いい表情で歌っています。
素敵な歌声が、そして、素敵な心がどんどん届いてきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6878.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6873.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6880(1).png)
練習が終わりました。加藤先生に、みんなで感謝のお礼を伝えました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_6883.png)
さあ、明日は校内学習発表会。自信をもった笑顔があふれた合唱練習となりました。