二学期も残り1か月

11月20日(火)、学習発表会の振替休業日明け、今日が今週のスタートです。
学習発表会を終えた子どもたち、今日から普段どおりの生活を送っています。
今日の聴き方名人。今週は、学習と生活のリズムを取り戻しながらの三日間となりそうです。



5年生の教室では、みんなで協力して成功させた学習発表会の振り返りをしています。

オープンスペースに貼ってあった自分の目標カードをはがして、達成できたか確認。

「努力・協働・挑戦・責任」の4観点で自己評価しながら、自分の成長できたところ、
友達のよかたっところを考えまとめていました。

どの学年の子も、それぞれに大きな成長を遂げた学習発表会を終え、二学期も残り1か月と
なりました。寒さが厳しくなりますが、元気いっぱい笑顔いっぱいの学校生活を今週もスタート
させた西白山台っ子です。

<今朝、子どもたちの登校前の教室をのぞいたら・・・>





2018/11/20 09:30 | この記事のURL学校生活

お父さん委員会からのプレゼント

学習発表会翌日の18日(日)、天候も良く、この日予定されていた活動に向け
お父さん委員会の方々が集まりました。

学習発表会のために、先月にはひな壇を製作してくださったお父さん委員会。
今回は、イルミネーションの取り付け作業です。
まずは、番線に30本のイルミネーションを巻き付ける作業からです。

巻き付ける作業も、手際が良くなったころには終了。いよいよ木への取付です。

2~3週間前の打合せで、今年は校地入口の3本の木に取り付けることで計画。
実際取り付けてみると、難題も。そこは、手に覚えのある皆さん。
いろいろと相談しながら作業を進めていきます。ナイスチームワークです。

だんだん日が沈みかけてきた頃には、取付がほぼ終了。
電気をつけてみて、最後の微調整をしていきます。

そして、マイナーチェンジを施しバージョンアップした今年のイルミネーションも無事完成。
記念の写真撮影です。

学習発表会を終え、2学期も残すところ1か月あまり。
いつも元気いっぱい、笑顔いっぱいの子どもたちに、お父さん委員会からの素敵なプレゼントです!





2018/11/19 09:00 | この記事のURLPTA活動

教室でも「一人一人が主役」で学び合い

11月16日(金)、学習発表会を明日に控えた子どもたち。気持ちはすでに学習発表会?と
思いきや、普段の学習に向かう気持ちも、いつも以上に高まっているようです。
1年生、国語の時間。友達にインタビューして聞いた好きなことについて説明しています。

2年生の教室では算数の時間。画面に自分のノートを映して説明しています。

聴いている子どもたち。「うんうん、分かりやすいですね」と反応しています。
説明する子も、聴く子も、学習発表会での学びが生かされているようです。

4年生の教室でも算数の時間です。
この教室でも、ペアやグループになって、問題の解き方などを説明しています。


5年生の教室です。今日は、ALTのZee先生が来校する日。
Zee先生にみんなそろって英語で質問、Zee先生の答えにあったカードを取り合っています。

隣の教室。再来週の学校保健委員会のテーマ「正しいメディアとのつきあい方」について、
自分たちの現状について出し合い、よいのか改善が必要なのか話し合っています。

6年生の教室は算数の時間。問題を自力解決したあと、どのように答えを出したのか説明
しています。聴き方名人もたくさん、自分の考えと比べながら、よく聴いています。

どの教室でも、一人一人が生き生きと、そして、しっかり学び合っています。

最後は、体育館で学習発表会の最終練習をする3年生の様子です。


子どもたちの表情を見ていると、どの学年の子もいい表情。やる気100%です。
学習発表会へ向け準備万端。明日の子どもたちの晴れ姿を、どうぞお楽しみに。




2018/11/16 11:00 | この記事のURL学校生活

校内学習発表会3 ~3年・6年の発表~

校内学習発表会五番目は、3年生72名による合唱・合奏です。
まずは、合唱「小さな 勇気」の披露です。

毎日、何度も何度も歌い続けてきたこの歌。
体全体を使った、伸びのある歌声が届いてきます。



続いて、合奏です。まずは、リコーダーによる「レッツゴーソーレ」。
3年生になり学習を始めたリコーダー。きれいな音色が響いてきます。

途中から、何と子どもたちが動き出しました。

演奏している子どもたちも、とても楽しそうです。



最後は、合奏「聖者の行進」です。リズムに合わせテンポよく演奏していきます。

今回披露するこの曲は、校歌を作曲してくださった最上先生のスペシャルversion。
子どもたちも、のりのりで演奏しています。


心のあった演奏を披露してくれた3年生でした。

校内学習発表会の最後を飾るのは、もちろん6年生。64名による劇「魔法をすてたマジョリン」。
スタートから圧巻の演技で見ている子どもたちの気持ちを引きつけていきます。




この劇は、9月の「こころの劇場」で上演され、6年生にとっては忘れられない劇。
『本物の劇を見て感動したことをみんなにも伝えたい。』思いを一つに頑張ってきた練習。



魔法使いのマジョリンが、人間たちと触れ合うことで“本当のこころ”に気付いていきます。
これまで練習してきたことをすべてぶつける6年生。


一人一人が迫真の演技を続けます。劇はクライマックスへ。



1年生の子どもたちも、普段お世話になっている6年生の熱演に心から拍手を送っています。



「一人一人が主役 かがやく光になろう」をテーマに掲げた今年度の学習発表会。
どの学年の子も、確かに主役となり、そして力を合わせ最高の舞台を披露することができました。
また、他の学年の発表を見ていた子どもたちも聴き方名人なのはもちろん、舞台と一体となって
楽しむことができました。
 17日(土)は、いよいよ本番。全校479名による最高の演技・演奏を来校される皆さまに届けます。
どうぞ、お楽しみに。



2018/11/15 14:40 | この記事のURL学校行事
1641件中 993~996件目    <<前へ  247 | 248 | 249 | 250 | 251  次へ>>