11/13の子どもたち

11月13日(火)、2時間目の子どもたちの様子を紹介します。
1年生の教室は算数の時間です。たし算やひき算を使った紙芝居を作っています。
紙芝居が完成した子が前で発表。それに答える子どもたち。元気いっぱいです。

3年生の教室も算数の時間。重さの学習をしているようです。
いろいろ試してみて分かったことを、ノートにしっかりまとめています。

隣の教室は国語の時間です。
発表する子をみんが見つめ、よく聴いていますね。

4年生の教室でも、学習にしっかり集中してがんばっている子どもたちの様子が。


明日は、校内学習発表会。普段の学習も、そして明日に向けた学習発表会の練習も、
力を惜しむことなく、今日も全力でがんばっている西白山台っ子です。



2018/11/13 10:50 | この記事のURL学校生活

11月第3週スタート

11月12日(月)、11月第3週は17日(土)の学習発表会に向けた一週間となります。
3時間目は、全校合唱の練習を行いました。

全校479名の熱い思いを届けることができるよう心を合わせた練習が続いています。


さて、授業の様子です。6年生の算数の時間。およその数を使った学習です。
琵琶湖や淡路島の形を三角形にみたて、地図上の長さを測り、縮尺を使っておよその面積を
求めています。

なかなかの難問題のようです。こういうときこそ、互いに知恵を絞って・・・

「こう考えればいいのか~」


最後は、今日の聴き方名人です。


今週も、学校生活の様々な場面で、「一人一人が主役 輝く光になろう」(学習発表会テーマ)
を合言葉にスタートを切った西白山台っ子です。





2018/11/12 11:20 | この記事のURL学校生活

学習発表会まであと一週間

11月9日(金)、今週もあっという間に最終日となりました。
17日(土)の学習発表会まで、あと一週間。劇の練習では衣装や道具などもそろい、
本格的な練習が続いています。


ナレーターの声に合わせて・・・

みんなそろって「う~む、こまったな~」

せりふを話す子も周りの子も、気持ちを一緒にして、創り上げています。

教室での授業の様子。
学習発表会の練習でもそうですが、いつもながらの聴き方名人ばかり。


普段の授業でも、学習発表会の練習でも、「聴く・話す」ことを大切に今日もがんばっている
西白山台っ子です。



2018/11/09 12:00 | この記事のURL学校生活

学校司書出前講座

11月7日(水)の午前中、学校司書に来校していだき、図書ボランティアの皆さんが
出前講座を行いました。

来校していただいたお二人の学校司書さんが、学校図書館の環境整備についてレクチャー。

熱心に説明を聴く図書ボランティアの皆さん。

後半は、手作り本立ての製作もありました。
完成したものがこちらです。またまた、素敵なメディアセンターになりました。




2018/11/08 06:40 | この記事のURL学校生活
1641件中 1001~1004件目    <<前へ  249 | 250 | 251 | 252 | 253  次へ>>