2学期終了
12月21日(金)、2学期最終日、体育館で終業式を行いました。
校長先生からのお話では、1年生から順に、それぞれの学年に対して、
2学期特にがんばったことが伝えられました。

校長先生のお話を聴きながら、2学期を振り返っている子どもたち。

自分たちの番が終わっても、上の学年へのお話にも耳を傾けている子どもたち。

校長先生のお話のあとは、児童代表の発表です。今日は、2年生3名が代表として、
「2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいこと」を発表してくれました。

「2学期は、お掃除の水拭きをがんばりました。バケツの水が真っ黒くなるまで・・・」

「冬休みは、お手伝いとスケートをがんばりたいです!」

お話のあとは、全員で校歌を元気よく歌いました。

そして、終業式のあとは、リトルJUMPチームからのお話です。

万引きしま宣言もみんなで確認しました。

始業式に、「毎日の積み重ねを大事にする2学期にしよう」という校長先生のお話
で始まった2学期が、無事終了しました。それぞれの学年の子どもたちが、自分
のめあて達成に向かって努力してきた84日間。大きな成長が見られました。
本年中の保護者・地域の皆様方のご協力とご支援に感謝しますとともに、よい年を迎え
られますことを心からお祈り申し上げます。
校長先生からのお話では、1年生から順に、それぞれの学年に対して、
2学期特にがんばったことが伝えられました。

校長先生のお話を聴きながら、2学期を振り返っている子どもたち。

自分たちの番が終わっても、上の学年へのお話にも耳を傾けている子どもたち。

校長先生のお話のあとは、児童代表の発表です。今日は、2年生3名が代表として、
「2学期がんばったことと冬休みにがんばりたいこと」を発表してくれました。

「2学期は、お掃除の水拭きをがんばりました。バケツの水が真っ黒くなるまで・・・」

「冬休みは、お手伝いとスケートをがんばりたいです!」

お話のあとは、全員で校歌を元気よく歌いました。

そして、終業式のあとは、リトルJUMPチームからのお話です。

万引きしま宣言もみんなで確認しました。

始業式に、「毎日の積み重ねを大事にする2学期にしよう」という校長先生のお話
で始まった2学期が、無事終了しました。それぞれの学年の子どもたちが、自分
のめあて達成に向かって努力してきた84日間。大きな成長が見られました。
本年中の保護者・地域の皆様方のご協力とご支援に感謝しますとともに、よい年を迎え
られますことを心からお祈り申し上げます。
みんなで楽しく盛り上がって
12月19日(水)、2学期も残り3日となり、多くの学級では2学期を締めくくる
お楽しみ会が行われていました。その様子を紹介します。

このグループはショートコントのようです。みんな大爆笑。なかなかの役者ぞろいのようです。
.png)
この学級でも、お笑いあり、ダンスありで盛り上がっています。
.png)
この学級では、王様ジャンケンで楽しんでいます。笑って歯を見せると負けのようですね。
.png)
この学級では、みんなで輪になってハンカチ落とし。うまくタッチされなかったようです。
「次は、自分のところに落として!」と、ここも盛り上がっています。

グループ対抗でジャンケン。負けたら新聞紙を半分に折っていって・・・乗れたかな?

ゲームで楽しんだあとは、おやつ作り。

最後は、1年生の教室、算数の時間。「かずのすごろく」を楽しんでいます。
.png)
.png)
いろいろな活動で、声を掛け合い、ルールを守りながら協力する中で、
2学期も「親切ハート」が大きく成長しているようです。
お楽しみ会が行われていました。その様子を紹介します。

このグループはショートコントのようです。みんな大爆笑。なかなかの役者ぞろいのようです。
.png)
この学級でも、お笑いあり、ダンスありで盛り上がっています。
.png)
この学級では、王様ジャンケンで楽しんでいます。笑って歯を見せると負けのようですね。
.png)
この学級では、みんなで輪になってハンカチ落とし。うまくタッチされなかったようです。
「次は、自分のところに落として!」と、ここも盛り上がっています。

グループ対抗でジャンケン。負けたら新聞紙を半分に折っていって・・・乗れたかな?

ゲームで楽しんだあとは、おやつ作り。

最後は、1年生の教室、算数の時間。「かずのすごろく」を楽しんでいます。
.png)
.png)
いろいろな活動で、声を掛け合い、ルールを守りながら協力する中で、
2学期も「親切ハート」が大きく成長しているようです。
二学期も残り3日
12月19日(水)、今学期も残り3日となった今日の授業の様子を紹介します。
1年生の学級では、一足早く、冬休みに向けての準備が始まっているようです。
「冬休みがんばりカード」にめあてを書いて確認! 食器洗いのお手伝いをがんばるようです。

21日の終業式に持って帰るものを少しずつ確認して袋の中に入れていました。

隣の学級では、図工の時間。作品発表会のようです。
発表した子への感想を伝えようとする子がたくさん。

2年生の教室では、音読を行っていました。張りのある音読の声が響いています。

3年生の教室です。課題にまっすぐに向き合う姿。気合いが入っていますね。
.png)
こちらの教室でも。

5年生の教室。いろいろ考えながら、また、友達と相談しながら課題と向き合っています。
.png)
4年生のオープンスペースでは、版画を刷るところ。みんなで呼吸を合わせて・・・
.png)
6年生のオープンスペースでも刷る作業を行っていました。
ゆっくり紙をめくってみて・・・うまくできたかな・・・
.png)
みんなの作品が、どんどん並んでいきます。「どれもいいね~」

どの教室でも、学習のまとめがしっかり進んでいました。
1年生の学級では、一足早く、冬休みに向けての準備が始まっているようです。
「冬休みがんばりカード」にめあてを書いて確認! 食器洗いのお手伝いをがんばるようです。

21日の終業式に持って帰るものを少しずつ確認して袋の中に入れていました。

隣の学級では、図工の時間。作品発表会のようです。
発表した子への感想を伝えようとする子がたくさん。

2年生の教室では、音読を行っていました。張りのある音読の声が響いています。

3年生の教室です。課題にまっすぐに向き合う姿。気合いが入っていますね。
.png)
こちらの教室でも。

5年生の教室。いろいろ考えながら、また、友達と相談しながら課題と向き合っています。
.png)
4年生のオープンスペースでは、版画を刷るところ。みんなで呼吸を合わせて・・・
.png)
6年生のオープンスペースでも刷る作業を行っていました。
ゆっくり紙をめくってみて・・・うまくできたかな・・・
.png)
みんなの作品が、どんどん並んでいきます。「どれもいいね~」

どの教室でも、学習のまとめがしっかり進んでいました。