ひな壇制作~お父さん委員会~

先日のブログで紹介した、お父さん委員会によるひな壇制作作業。
11月17日の学習発表会のために、お父さん委員会が計画してくれたものです。

その後半の作業を10月28日(日)に行いました。
新たに制作したのは、昨年度のひな壇の2倍の大きさのもの10個です。
組立ての続きを行い、できあがったものにやすりがけをしていきます。



作業開始から2、3時間後には、新しいひな壇が完成しました。
制作してくださったお父さん委員会の皆さん、ありがとうございました。

★9月29日(土)開催された「第2回大運動会」の様子を、学校ホームページの学校行事に
 掲載しました。どうぞ、ご覧ください。



2018/10/29 06:10 | この記事のURLPTA活動

休み時間の避難訓練

10月26日(金)、中休みから3時間目にかけて避難訓練を行いました。
今回は、休み時間の避難訓練。


それぞれがいた場所から校庭への避難となります。




上学年や近くにいた先生の指示に従ってしっかり避難してきました。


みんな無事避難完了。校長先生からの講評を聴いています。
下学年の子どもたちも、体を動かさずしっかり聴いていますね。


教室に戻り、それぞれの学級での事後指導となりました。


八戸市の防災ノートを使って、地震などの災害時の行動について確認しています。


いつ、どこで起こるか分からないのが災害。自分の命は自分で守る。
いざというときに落ち着いて判断・行動できるよう学ぶことができた時間となりました。


最後に午後の様子を紹介。
3年生の理科の時間。鏡を使って、光の追いかけごっこをしています。


体育館玄関では、お父さん委員会の皆さんが、昨年度に引き続き、学習発表会に向けた
ひな壇づくりを行っていました。2年目のお父さん委員会の活躍、運動会の入場門づくり
に続き、更にバージョンアップしています。







2018/10/27 12:30 | この記事のURL学校生活

自分たちの力で学級・学校づくり

10月26日(金)、今朝もさわやかな秋晴れのもと、なかよし班の
あいさつ運動で1日のスタートです。


今週は好天続きの1週間。自分たちの笑顔で、楽しい学校生活づくり。
天気と同じ「さわやか」あいさつの輪が広がっています。


さて、2時間目。2年生の教室では学級会が行われていました。


ここまで行事などで大忙しの2学期、久しぶりのお誕生日会の話合いのようです。

今回はどんなゲームをするのか、どの子もわけを言いながら、自分の思いをみんなに伝えています。


司会団の子どもたちも、先生のお助けを借りながら、上手に話合いを進めることができました。

45分の時間内に、お誕生会の中身について、しっかり決めることができました。
自分たちの学級生活を自分たちでより楽しくする学級会。
子どもたちのやる気が、ぐんぐん育っています。




2018/10/27 11:30 | この記事のURL学校生活

クラブ見学会

10月25日(木)の6時間目は、クラブかありました。
子どもたちが、学校生活の学習の中で、一番楽しみにしている時間です。
まずは、和室クラブをのぞいてみました。今日は、お花の生け方からのようです。


今朝、タブレットの使い方を学んでいた4年生の子が、その様子をさっそく撮影。


体育館では、バレーボールクラブが、準備運動。しっかりストレッチ。


さて、今日のクラブは、3年生のクラブ見学会も兼ねていました。
理科室では、科学クラブが「べっこうあめづくり」に挑戦中。
3年生がまわりを囲んで不思議そうにのぞいています。


「どんなふうになるのかな?」みんなわくわくして見ています。


多目的ホールでも、3年生が見学していました。
昔の遊びクラブは、お手玉遊びのようです。「ぼくも、やってみたいな~」


音楽クラブの様子です。3年生に、すてきな合奏をプレゼント。


最後は、料理クラブと手芸クラブの様子です。
料理クラブは、ボランティア先生がいつも作ってきてくださるレシピに沿って進めています。
ボランティア先生のお手伝いもあって完成間近。味見の順番決めのジャンケンです!


手芸クラブ。手芸の達人から手ほどきを受けながら、楽しく活動しています。


今日も、たっぷり楽しんだクラブ活動の時間でした。







2018/10/26 06:40 | この記事のURL学校生活
1641件中 1017~1020件目    <<前へ  253 | 254 | 255 | 256 | 257  次へ>>