がんばっています!委員会の仕事
5、6年生が分担して行っている委員会活動。
自分たちのアイディアも生かしながら、積極的に活動している様子を紹介します。
まずは、生活委員会。毎週水曜日は、あいさつ運動の日です。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9271.png)
今日も、正面入口のところに並んで、登校するみんなにあいさつ!![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9268.png)
さて、今朝の音楽朝会終了後、体育委員会からのお知らせがありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9308.png)
昼休み時間に長縄集会を計画していますというお知らせでした。
説明をしながら、長縄チャレンジのポイントを教えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9307(1).png)
給食時間になりました。みんな楽しく食べている頃・・・
給食終了5分前ですが、早めに食べ終わった給食委員の子たちが、コンテナの前で
後片付けのスタンバイ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9309.png)
給食終了の放送に合わせ、各学級のカートが次々と給食配膳室前に到着。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9310.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9314(1).png)
あいさつをして受け取ったカートから、コンテナに食器などを入れていきます。
決まった場所に、手際よく入れていく給食委員。見事な仕事ぶりです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9319.png)
終わったカートを、きれいに拭く担当の子もいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9323(1).png)
最後は、お昼休みのメディアセンター。
図書委員の子たちが、本の貸し出し作業を行っています。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9325.png)
「おや?」 分からないところは、相談して解決。こちらもスムーズな仕事ぶりです。
本の貸し借りに来室するたくさんの子どもたちに、しっかり対応していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9328(1).png)
日々の、各委員会の子どもたちの働きに感謝!
自分たちの手で、楽しく豊かな学校生活をつくっています。
自分たちのアイディアも生かしながら、積極的に活動している様子を紹介します。
まずは、生活委員会。毎週水曜日は、あいさつ運動の日です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9271.png)
今日も、正面入口のところに並んで、登校するみんなにあいさつ!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9268.png)
さて、今朝の音楽朝会終了後、体育委員会からのお知らせがありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9308.png)
昼休み時間に長縄集会を計画していますというお知らせでした。
説明をしながら、長縄チャレンジのポイントを教えてくれました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9307(1).png)
給食時間になりました。みんな楽しく食べている頃・・・
給食終了5分前ですが、早めに食べ終わった給食委員の子たちが、コンテナの前で
後片付けのスタンバイ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9309.png)
給食終了の放送に合わせ、各学級のカートが次々と給食配膳室前に到着。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9310.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9314(1).png)
あいさつをして受け取ったカートから、コンテナに食器などを入れていきます。
決まった場所に、手際よく入れていく給食委員。見事な仕事ぶりです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9319.png)
終わったカートを、きれいに拭く担当の子もいました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9323(1).png)
最後は、お昼休みのメディアセンター。
図書委員の子たちが、本の貸し出し作業を行っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9325.png)
「おや?」 分からないところは、相談して解決。こちらもスムーズな仕事ぶりです。
本の貸し借りに来室するたくさんの子どもたちに、しっかり対応していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9328(1).png)
日々の、各委員会の子どもたちの働きに感謝!
自分たちの手で、楽しく豊かな学校生活をつくっています。
体育館に響く歌声でスタート
2月6日(水)の朝は、音楽朝会でスタート。今月の歌は、「語りあおう」です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9297.png)
一度全員で歌ったあとに、隣同士向かい合って、口の開きを確かめました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9280.png)
「お向かいさんの口の開きはどうかな?」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9282.png)
「大きく口が開いていた人は手を挙げて・・・」みんなの手が元気よく挙がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9281.png)
そして、全員でもう一度歌ってみました。
6年生の子どもたち。リーダーとして、伸びのある歌声が聞こえています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9286.png)
5年生からも、お手本となる口の開きですばらしい歌声が聞こえています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9296(1).png)
3年生からは、学習発表会で見せてくれた全身を使った歌声が聞こえています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9293.png)
6年生有志のリコーダー伴奏に気持ちをのせて、全校の歌声が体育館いっぱいに
響いていた、今朝の音楽朝会でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9289.png)
<今朝の伴奏者を紹介>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9301.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9297.png)
一度全員で歌ったあとに、隣同士向かい合って、口の開きを確かめました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9280.png)
「お向かいさんの口の開きはどうかな?」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9282.png)
「大きく口が開いていた人は手を挙げて・・・」みんなの手が元気よく挙がりました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9281.png)
そして、全員でもう一度歌ってみました。
6年生の子どもたち。リーダーとして、伸びのある歌声が聞こえています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9286.png)
5年生からも、お手本となる口の開きですばらしい歌声が聞こえています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9296(1).png)
3年生からは、学習発表会で見せてくれた全身を使った歌声が聞こえています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9293.png)
6年生有志のリコーダー伴奏に気持ちをのせて、全校の歌声が体育館いっぱいに
響いていた、今朝の音楽朝会でした。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9289.png)
<今朝の伴奏者を紹介>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9301.png)
わくわく工作
2月5日(火)3時間目、図工の工作を楽しんでいる子どもたちの様子を紹介します。
まずは、2年生です。ストローを使って、動くおもちゃを作っているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9249.png)
「う~ん、どうしようかな~」
作りながら、イメージを膨らませています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9252.png)
ストローの動きを確かめて、その動きに合わせた世界を作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9251.png)
3年生でも、同じくストローを使ったおもちゃを作っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9259.png)
2年生よりも、ちょっと複雑な動きに挑戦中です。
「どうしたら、もっと面白い動きになるかな~」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9258.png)
うまく作り進めているようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9256.png)
最後は理科室の様子を紹介します。5年生が、食塩が水に溶けていく様子を観察し、
その様子で気付いたことや疑問に思ったことを話し合っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9262.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9265.png)
今日は朝から晴天。校内でも明るい子どもたちの学びが広がっています。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9261.png)
まずは、2年生です。ストローを使って、動くおもちゃを作っているようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9249.png)
「う~ん、どうしようかな~」
作りながら、イメージを膨らませています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9252.png)
ストローの動きを確かめて、その動きに合わせた世界を作っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9251.png)
3年生でも、同じくストローを使ったおもちゃを作っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9259.png)
2年生よりも、ちょっと複雑な動きに挑戦中です。
「どうしたら、もっと面白い動きになるかな~」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9258.png)
うまく作り進めているようですね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9256.png)
最後は理科室の様子を紹介します。5年生が、食塩が水に溶けていく様子を観察し、
その様子で気付いたことや疑問に思ったことを話し合っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9262.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9265.png)
今日は朝から晴天。校内でも明るい子どもたちの学びが広がっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9261.png)
立春のスタート
2月4日(月)、3学期も第4週目となりました。
今日は、立春。雨交じりの空を見上げると、開門のときにはきれいな虹が。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9212.png)
校内に入ると、今朝一番に朝ボラを行っている子に出会いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9213.png)
さて、授業時間の様子です。まずは4年生の教室から紹介します。社会科の時間。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9222.png)
今日もしっかり聴き方名人の子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9223.png)
6年生の教室にも、聴き方名人がたくさん。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9229.png)
6年生は卒業まで2か月を切りましたが、小学校での残された一日一日を大切に、
しっかりと学習に向かっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9232.png)
5年生の教室。グループで話し合い、確かめ合いながら学習を進めています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9224.jpg)
最後は1年生の教室です。先週金曜日の「むかしのあそび」でお世話になった
ボランティアの方々に、さっそくお礼のお手紙を作成中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9215.png)
この学級では、今朝席替えをしたばかりということで、グループになって
お楽しみタイムのようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9217.png)
<~今朝の校庭様子~ 今朝がたの雨で雪もすっかりとけたようです>![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9209(1).png)
今日は、立春。雨交じりの空を見上げると、開門のときにはきれいな虹が。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9212.png)
校内に入ると、今朝一番に朝ボラを行っている子に出会いました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9213.png)
さて、授業時間の様子です。まずは4年生の教室から紹介します。社会科の時間。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9222.png)
今日もしっかり聴き方名人の子どもたち。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9223.png)
6年生の教室にも、聴き方名人がたくさん。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9229.png)
6年生は卒業まで2か月を切りましたが、小学校での残された一日一日を大切に、
しっかりと学習に向かっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9232.png)
5年生の教室。グループで話し合い、確かめ合いながら学習を進めています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9224.jpg)
最後は1年生の教室です。先週金曜日の「むかしのあそび」でお世話になった
ボランティアの方々に、さっそくお礼のお手紙を作成中。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9215.png)
この学級では、今朝席替えをしたばかりということで、グループになって
お楽しみタイムのようです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9217.png)
<~今朝の校庭様子~ 今朝がたの雨で雪もすっかりとけたようです>
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_9209(1).png)