引き継がれていく校風~朝ボラ編~

3月4日(月)、3月第2週がスタートしました。
今朝の職員室前。6年生と5年生が向かい合って挨拶をしていました。

今週は、6年生の朝ボラに5年生が入って一緒に活動する週のようです。
それぞれの場所で、掃除用具の場所や、掃除の仕方について6年生から説明を受ける5年生。

実際に5年生が掃除をしてみます。
「そこは、こうしたほうがいいね!」
6年生の優しいアドバイスを受けながら丁寧に掃除をする5年生。

みんなが通る階段も、一段一段丁寧に、ほうきで掃いていきます。



朝ボラは、この1年間、6年生が学校のために継続してがんばってきた活動の一つ。
やり続けてきた6年生の想いに触れながら活動した1日目の5年生でした。






2019/03/04 11:50 | この記事のURL学校生活

桜餅づくり

3校時の多目的ホール。
昨日までひなかざりのスケッチをしていた4年生が、今度は身支度をして集まっていました。

今日は、楽しみにしていた桜餅づくり。
お手伝いいただくのは、ひなかざりをしてくださった栗橋さんと、料理クラブの
ボランティアでお世話になった皆さんです。しっかり下準備をしていただいて、
さあ、子どもたちが家庭科室に入ってきました。

手順を教えていただきながら、だんだんできあがってきたようです。

餅を上手にこねているようです。

さあ、仕上げに、あんこを入れます。

うまくできたようですね。もちろん、味も格別!




2019/03/01 11:30 | この記事のURL学校生活

3/1 教室の様子

3月1日(金)、元気に授業をしている子どもたちの様子を紹介します。
2年生の教室。前でジェスチャーをして問題をだしている二人。

おっ、何を演じていたかわかったようです。


隣の教室は算数の時間。箱の形の学習のようです。いろいろな方向から見ていますね。

面はいくつあるのかな? 箱の形に興味をもちながら、
隣同士で話し合いながら学習が進められています。


ところで、今日の午後は大掃除。
1年生の教室では、椅子の汚れを落としている子どもたちの姿。

隣の教室でも、大掃除に向け、荷物の整理をしていました。


2019/03/01 11:10 | この記事のURL学校生活

3月に入りました

3月1日(金)、今年度もいよいよ最終月に入りました。
昼間はだいぶ暖かくなってきたここ数日間。校庭の雪もすっかりなくなりました。

休み時間には、6年生の子どもたちも出てきて春風を浴びながら楽しんでいます。

いつも、にこにこ笑顔で元気な西白山台っ子。
まとめの3月も、「元気いっぱい 学びわくわく 親切ハートの西白山台っ子」で
スタートしました。


<昨日の校長室ランチタイムの様子>
校長先生との楽しい時間を過ごす6年生。小学校での思い出やおうちのことなどで、
大盛り上がりの校長室。中学校でやってみたいことなども話題に。



2019/03/01 11:00 | この記事のURL学校生活
1642件中 917~920件目    <<前へ  228 | 229 | 230 | 231 | 232  次へ>>