長縄大会
2月27日(水)の昼休み、体育館で長縄大会が開催されました。
体育委員会が計画した企画。今日は1~3年生が集まり、学級ごとにチャレンジです。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0106.png)
各学級2チームに分かれ、それぞれ3分間で8の字跳びが、つっかからずに連続何回できるか。
さあ、挑戦開始!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0114.png)
どの学級も、朝縄跳びや休み時間に練習してきた成果を発揮。
連続回数を重ねていく友達に、声援を送る子どもたちも。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0117.png)
うまく回せない1年生には、体育委員の子たちが回し手として協力も。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0124.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0126.png)
「それ!入って!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0131.png)
「やったー、記録更新!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0134.png)
それぞれの学級が一致団結して記録更新を喜んでいる姿がたくさん。
「がんばれー」「どんまい」「いいぞ」などのかけ声も響いていました。
どの学級も、友達同士で励まし合いながら目標を達成した喜びや頑張りを
ともに味わうことのできた時間となったようです。
体育委員会が計画した企画。今日は1~3年生が集まり、学級ごとにチャレンジです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0106.png)
各学級2チームに分かれ、それぞれ3分間で8の字跳びが、つっかからずに連続何回できるか。
さあ、挑戦開始!
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0114.png)
どの学級も、朝縄跳びや休み時間に練習してきた成果を発揮。
連続回数を重ねていく友達に、声援を送る子どもたちも。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0117.png)
うまく回せない1年生には、体育委員の子たちが回し手として協力も。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0124.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0126.png)
「それ!入って!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0131.png)
「やったー、記録更新!」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0134.png)
それぞれの学級が一致団結して記録更新を喜んでいる姿がたくさん。
「がんばれー」「どんまい」「いいぞ」などのかけ声も響いていました。
どの学級も、友達同士で励まし合いながら目標を達成した喜びや頑張りを
ともに味わうことのできた時間となったようです。
2/27 授業の様子
2月27日(水)の授業の様子を紹介します。
今週設置されている「小さなひなまつり」コーナーには、4年生の子どもたちの姿が。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0070.png)
展示されているさまざまな人形を興味深げに見ながら、
お気に入りの場所でスケッチをしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0069.png)
家庭科室では、5年生が調理実習。「楽しく団らん」の学習で、白玉を使った実習のようです。
作り方のポイントを確認。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0074.png)
みんなで白玉粉を手の平にのせ、白玉づくりに挑戦。上手にできあがっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0093.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0092(1).png)
さて、今日もしっかり聴き合いながら学習を進めている子どもたちの様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0083.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0079.png)
最後は、校長先生と6年生のランチタイムの様子です。
今日も、校長先生と6年生との楽しそうな会話が聞こえてきていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0095.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0099.png)
今週設置されている「小さなひなまつり」コーナーには、4年生の子どもたちの姿が。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0070.png)
展示されているさまざまな人形を興味深げに見ながら、
お気に入りの場所でスケッチをしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0069.png)
家庭科室では、5年生が調理実習。「楽しく団らん」の学習で、白玉を使った実習のようです。
作り方のポイントを確認。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0074.png)
みんなで白玉粉を手の平にのせ、白玉づくりに挑戦。上手にできあがっていきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0093.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0092(1).png)
さて、今日もしっかり聴き合いながら学習を進めている子どもたちの様子です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0083.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0079.png)
最後は、校長先生と6年生のランチタイムの様子です。
今日も、校長先生と6年生との楽しそうな会話が聞こえてきていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0095.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0099.png)
今朝の卒業式合唱プロジェクト
2月26日(火)。昨日のブログで紹介した「卒業式合唱プロジェクト」。
今朝の3、4年生教室の様子を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0037.png)
二日目となる今朝は、昨日に比べ、少し緊張が和らいだような5年生。
下学年に手本となるような表情で歌っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0043(1).png)
それに応えるような表情で歌う3、4生のみんな。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0039.png)
下学年の中に入り、口の開け方や、歌い方のアドバイスも。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0053.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0041.png)
「あなたがいて~ わたしがいて~ 」
子どもたちの明るく、美しい歌声が今朝も教室に響いていました。![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0046.png)
さて、朝の会を終え、1校時。今朝もリーダーとしてがんばった5年生。
授業もこのとおり、活発にがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0056.png)
そして、聴き方名人もばっちり。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0057.png)
最後は、6年生の聴き方名人。さすがです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0061.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0062.png)
今朝の3、4年生教室の様子を紹介します。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0037.png)
二日目となる今朝は、昨日に比べ、少し緊張が和らいだような5年生。
下学年に手本となるような表情で歌っています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0043(1).png)
それに応えるような表情で歌う3、4生のみんな。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0039.png)
下学年の中に入り、口の開け方や、歌い方のアドバイスも。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0053.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0041.png)
「あなたがいて~ わたしがいて~ 」
子どもたちの明るく、美しい歌声が今朝も教室に響いていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0046.png)
さて、朝の会を終え、1校時。今朝もリーダーとしてがんばった5年生。
授業もこのとおり、活発にがんばっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0056.png)
そして、聴き方名人もばっちり。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0057.png)
最後は、6年生の聴き方名人。さすがです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0061.png)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_0062.png)