2学期始業式
8月22日(木)今日から2学期です。
みんなを待つ朝の各教室には、先生方からのメッセージがありました。
7時20分の開門を待つ子どもたちです。
にぎやかで楽しそうな声が響いてきました。

宿題を抱えて元気に登校。あいさつも爽やかです。

3Aサポーターのみなさんです。朝早くから、安全指導ありがとうございます。
一人一人に声をかけて下さっています。

PTA交通安全委員会の保護者の方々も、2学期開始に合わせて見守り活動です。

久しぶりの学校生活なので、今日は特別に朝清掃がありました。
6年生は、登校後間もなくからボランティアの掃除をしていました。



1時間目の様子です。
4年生のあるクラスでは、先生に宿題を一人ずつがお話ししながら提出していました。

3年生のあるクラスでは、休み中に描いてきた絵を持ってニッコリ。
すてきな絵ですね。

2年生のあるクラスでは、来週に予定されている夏休み作品展の作品表記入について説明中。
作ったときのことを思い出して書き込みます。

1年生のあるクラスの男の子です。
整頓しながらちゃんと宿題を提出していました。りっぱですね。

5年生は学年集会をしていました。
夏休みに水やりをした際、そこにいらっしゃった方々にしっかりご挨拶していた子どもたちを
お互いに称えていました。

6年生のあるクラスでは、描いてきた絵の説明をしたり、工作や自由研究の内容を発表したりしていました。


2時間目は2学期の始業式が行われました。
全校の子どもたちが久しぶりに体育館へ集まりました。

まず校長先生が、夏休み中に頑張っていた子どもたちの紹介をしました。
学校を代表して水泳大会に出た選手。いじめ対話集会に参加した子。岩手県遠野市に南部藩交流事業で参加した子。
そして、バケツ稲の様子を毎日見に行った子。
その子たちへ全校児童で大きな拍手を送りました。

校長先生から、2学期みんなに頑張ってほしいこと2つのお話しがありました。
①1学期の「聴き方名人」を生かして、2学期は「話し方名人」になってほしい。
②6年生は大きな行事で学校のリーダーとして学校を引っ張ってほしいこと、下級生は小さな努力を、コツコツつづけてほしいということ。

次に、5年生の代表2名が夏休みに頑張ったことと2学期の抱負を話しました。
2人とも夏休みはお手伝いを続けたこと、2学期は漢字や算数など学習を頑張りたいと堂々と発表できました。

転入してきた2年生の子が元気よく自己紹介「よろしくお願いします。」

最後に、全校のみんなで校歌を歌いました。
今学期も学びわくわく、親切ハートの西白山台っこの様子を紹介していきます。
よろしくお願いします。

みんなを待つ朝の各教室には、先生方からのメッセージがありました。
7時20分の開門を待つ子どもたちです。
にぎやかで楽しそうな声が響いてきました。
宿題を抱えて元気に登校。あいさつも爽やかです。
3Aサポーターのみなさんです。朝早くから、安全指導ありがとうございます。
一人一人に声をかけて下さっています。
PTA交通安全委員会の保護者の方々も、2学期開始に合わせて見守り活動です。
久しぶりの学校生活なので、今日は特別に朝清掃がありました。
6年生は、登校後間もなくからボランティアの掃除をしていました。
1時間目の様子です。
4年生のあるクラスでは、先生に宿題を一人ずつがお話ししながら提出していました。
3年生のあるクラスでは、休み中に描いてきた絵を持ってニッコリ。
すてきな絵ですね。
2年生のあるクラスでは、来週に予定されている夏休み作品展の作品表記入について説明中。
作ったときのことを思い出して書き込みます。
1年生のあるクラスの男の子です。
整頓しながらちゃんと宿題を提出していました。りっぱですね。
5年生は学年集会をしていました。
夏休みに水やりをした際、そこにいらっしゃった方々にしっかりご挨拶していた子どもたちを
お互いに称えていました。
6年生のあるクラスでは、描いてきた絵の説明をしたり、工作や自由研究の内容を発表したりしていました。

2時間目は2学期の始業式が行われました。
全校の子どもたちが久しぶりに体育館へ集まりました。
まず校長先生が、夏休み中に頑張っていた子どもたちの紹介をしました。
学校を代表して水泳大会に出た選手。いじめ対話集会に参加した子。岩手県遠野市に南部藩交流事業で参加した子。
そして、バケツ稲の様子を毎日見に行った子。
その子たちへ全校児童で大きな拍手を送りました。
校長先生から、2学期みんなに頑張ってほしいこと2つのお話しがありました。
①1学期の「聴き方名人」を生かして、2学期は「話し方名人」になってほしい。
②6年生は大きな行事で学校のリーダーとして学校を引っ張ってほしいこと、下級生は小さな努力を、コツコツつづけてほしいということ。
次に、5年生の代表2名が夏休みに頑張ったことと2学期の抱負を話しました。
2人とも夏休みはお手伝いを続けたこと、2学期は漢字や算数など学習を頑張りたいと堂々と発表できました。
転入してきた2年生の子が元気よく自己紹介「よろしくお願いします。」
最後に、全校のみんなで校歌を歌いました。
今学期も学びわくわく、親切ハートの西白山台っこの様子を紹介していきます。
よろしくお願いします。
夏休みの出来事から③~本の貸し出しパート2~
夏休みの出来事から②~先生方の学習会(AED)~
夏休みの出来事から①~東北造形教育研究大会~
7月31日(水)~8月1日(木)の2日間、本校を主会場に
「第64回東北造形教育研究大会 青森大会」が行われました。

日本・東北各地からおよそ450名の参加者がありました。
教室では是川小2年生・青潮小3年生・白山台小4年生の公開授業がありました。
体育館では、八戸市内の幼・保・小・中・高の作品が展示されました。

本校からは次の4つの作品が展示されました。
2年生・齊藤楓雅さんの描画「あさがおあそび」

5年生・高橋琉晟さんの多色刷り版画「もう少しで入りそう」

5年生・犹守守翔真さんの工作「エリマキトカゲ」

3年生・河門前海里さんの工作「したを出すふしぎな魚」

八戸市美術館の方が作品の良さを引き出すことを第一に考えて、
展示のレイアウトをしていました。たくさんの先生方にご覧いただきました。

「第64回東北造形教育研究大会 青森大会」が行われました。
日本・東北各地からおよそ450名の参加者がありました。
教室では是川小2年生・青潮小3年生・白山台小4年生の公開授業がありました。
体育館では、八戸市内の幼・保・小・中・高の作品が展示されました。
本校からは次の4つの作品が展示されました。
2年生・齊藤楓雅さんの描画「あさがおあそび」
5年生・高橋琉晟さんの多色刷り版画「もう少しで入りそう」
5年生・犹守守翔真さんの工作「エリマキトカゲ」
3年生・河門前海里さんの工作「したを出すふしぎな魚」
八戸市美術館の方が作品の良さを引き出すことを第一に考えて、
展示のレイアウトをしていました。たくさんの先生方にご覧いただきました。