防犯についての講話

11月20日(水)多目的ホールで全校朝会がありました。
今日は、命に関する大切なお話、防犯講話です。
まず、校長先生が、白山台地区防犯協会の山田さんと駐在所お巡りさんを紹介しました。



防犯協会の山田さんからは、「事件に巻き込まれない・自分の命を守るため」の3つのお話がありました。
①元気よくあいさつする
②友達と協力する(一人で歩かない)
③地域のことをよく知る



元気なあいさつをすると、事件にあいにくいことを実演しているところです。



防犯協会では、地域のお店等に協力を依頼し、このようなのぼりを掲げていくそうです。
「ここはあんぜんだぞう」のキャッチコピーは、西白山台小と白山台小の3・4年生が考えました。
何か身の危険を感じたら、ためらわずに、のぼりのあるところに行きましょう。



1年生も含め、全校のみんなが、しっかりと考えながら真剣に聞いていました。



最後にお巡さんから
「お巡りさんも、みなさんの安全を守るためにパトロールをします。みなさんも登下校や外で遊ぶときは、一人にならないように、周りに気を配りましょう。」とお話がありました。
 登下校時には、3Aサポーター、防犯協会、交通安全協会、駐在所、教職員、そしてPTAや保護者のみなさんのお力をあわせて、子どもたちの安心・安全を守って活動しています。ご協力に心から感謝いたします。これからもどうぞよろしくお願いいたします。







2019/11/20 09:00 | この記事のURL学校生活

図書委員会によるよみきかせ

今月11月は読書月間です。
先週は家庭読書週間ということで、子どもたちが家庭でも本にいつも以上に親しんだことと思います。
延期になっていた図書委員会によるよみきかせが、昼休みに多目的ホールで行われました。



観覧は自由にもかかわらず、1年生から6年生まで250人をこえる子どもたちが集まってきました。



始める前に、聴き方の注意、開式のセレモニーがありました。



絵本を投影機で映しながら、読み方を工夫して発表です。



聴き方名人がとても増えました。目を輝かせてちゃんと聴いていますね。



よみきかせ終了後は、カードにスタンプを押してくれます。
今週いっぱい、昼休みによみきかせがあります。
日が暮れるのが早くなり、外で遊ぶ時間が少なくなってきました。
この機会を利用して、たくさんの本に親しんでいきましょう。







2019/11/18 14:30 | この記事のURL休み時間

アメリカ・ポートランドからのホームステイ・交流学習最終日

11月14日(木)、4日間の交流学習最終日になりました。
2時間目、1年生と生活科「昔遊び」を一緒に体験しました。



けん玉にチャレンジ!膝を巧みに使い、バランスよくのせていました。



あやとりが上手にでき、ナイススマイル!



4校時は算数。数字も日本語の文字もとても丁寧に書いています。



5校時はお別れ会でした。
多目的ホールで、歌やダンスで大盛り上がり。
ジェンカは初めてだったようですが、アメリカでも絶対やってみたいと話していました。



会の最後には、一人一人とお別れの握手。たった4日間で本当に仲良くなりましたね。



6校時は、クラブ見学をしました。
和室クラブで、正座をしてお茶とお菓子をいただいています。
6年生がお茶をたててくれました。



クラブ終了後、校長先生にお別れの挨拶です。
西白山台で学習したことや、ホームステイ先の出来事などと一緒にお礼の言葉を伝えてくれました。



ポートランドと八戸は約7000KM離れています。
しかし今回の学習を通して、「親切ハート」でしっかりとつながりました。
どちらの子どもたちにとっても、貴重な交流・体験・学習でした。
5名のみなさん、引率の先生。また会える日を楽しみにしています。お元気で!










2019/11/15 18:10 | この記事のURL学校訪問

クラブ見学会

11月14日(金)6校時。クラブ見学会がありました。
4~6年生が、今まで取り組んできたクラブ活動内容を3年生に紹介する機会です。



3年生は小グループを作り、それぞれの場所で活動しているクラブを自由に見学して回りました。
足取りも早く、楽しみにしているのがよくわかりました。



体育館ではバレーボール、縄跳び、ニュースポーツの各クラブが活動していました。





家庭科室では料理クラブ。団子づくりをしていました。



多目的ホールではダンスクラブ。体型を変えて移動しながら、踊りの練習中。



音楽室では、昔遊びクラブ。将棋やめんこを楽しんでいます。



メディアセンターではパソコンクラブ。マウスを上手に動かし、イラスト作成中!



手芸クラブはかわいらしい雪だるまを作っていました。



理科室では、べっこうあめを作っていたのは理科実験クラブ。いいにおいが漂っていました。



パズルクラブは立体的で飛び出すカードを作っていました。



イラストクラブは集中してイラストを描き、色を塗っていました。



和室クラブは、作法にのっとって、お茶とお菓子をいただいていました。



子どもたちはクラブの時間をこころゆくまで楽しんでいます。
クラブ活動をこれだけ充実した時間にできるのも、クラブボランティアの皆さんの御協力のたまものです。
今年度も残り2回の活動があります。これからもよろしくお願いいたします。
3年生にとっては来年の参考になりましたね。どのクラブに入ろうかな?





2019/11/15 17:50 | この記事のURL特別活動
1741件中 857~860件目    <<前へ  213 | 214 | 215 | 216 | 217  次へ>>