交通安全教室~安全な自転車の乗り方~
6月25日(火)3校時、体育館に全員が集まって交通安全教室が行われました。
講師には、白山台の駐在さん、モータースクールの方3名が来てくださいました。

まず、モータースクールの細越さんが「見える」「見えない」の違いで、
判断力や事故の回避力が変わることを、ボールを使って教えてくださいました。
3・4年の代表が、見えないところから落とされるボールキャッチに挑みました。


次に、自動車に扮したモータースクールの方が、死角から車が来たことを確かめる方法を
教えてくださいました。
角に入ると、見えずらいので、慎重に左右を確かめます。

代表の子たちが前に出て実演しているときには、全校の一人一人が周りの状況や
危険回避について考えながら見入っています。

次に。自転車のシュミレーターを使って、実演しました。
車道での走り方、交差点での注意、曲がり方など、全員で画面を見ながら
考えています。


そして、自転車と自動車の衝突による映像を見ました。
頭部をしっかり守るヘルメットの重要性を再確認できました。

駐在さんが、今日の交通安全教室のまとめのお話をしました。
自転車の安全な乗り方、命の大切さを優しく教えてくださいました。

最後に校長先生と一緒にお礼をしました。
1学期も早3か月が過ぎました。これから、みんなが楽しみにしている夏休みもやってきます。
今日の学習を知識として覚えるだけでなく、しっかりと実行できる西白山台っこらしい生活を
心がけて行きます。

講師には、白山台の駐在さん、モータースクールの方3名が来てくださいました。
まず、モータースクールの細越さんが「見える」「見えない」の違いで、
判断力や事故の回避力が変わることを、ボールを使って教えてくださいました。
3・4年の代表が、見えないところから落とされるボールキャッチに挑みました。
次に、自動車に扮したモータースクールの方が、死角から車が来たことを確かめる方法を
教えてくださいました。
角に入ると、見えずらいので、慎重に左右を確かめます。
代表の子たちが前に出て実演しているときには、全校の一人一人が周りの状況や
危険回避について考えながら見入っています。
次に。自転車のシュミレーターを使って、実演しました。
車道での走り方、交差点での注意、曲がり方など、全員で画面を見ながら
考えています。
そして、自転車と自動車の衝突による映像を見ました。
頭部をしっかり守るヘルメットの重要性を再確認できました。
駐在さんが、今日の交通安全教室のまとめのお話をしました。
自転車の安全な乗り方、命の大切さを優しく教えてくださいました。
最後に校長先生と一緒にお礼をしました。
1学期も早3か月が過ぎました。これから、みんなが楽しみにしている夏休みもやってきます。
今日の学習を知識として覚えるだけでなく、しっかりと実行できる西白山台っこらしい生活を
心がけて行きます。
マラソンで1日のスタート
読書月間の取組~2つのよみきかせ~
6月18日(火)、今年度第2回目の朝のよみきかせがありました。
今回も全18学級にそれぞれボランティアの方々が入ってくださいました。
1年生から6年生まで、毎回楽しみにしています。
本当に、ありがとうございます。



今週に入り、図書委員会が昼休みに、多目的ホールで「よみきかせ」をしています。
開会にあわせて、ハンドベルを演奏しているところです。
こちらは17日(月)の演奏風景です。

こちらは18日(火)の演奏風景です。
ハンドベルの音で、ホールがよみきかせの雰囲気に包まれていきます。

スクリーンに絵本を写して、よんでいます。今回のために、何度も練習してきました。
とても上手です。

17日(月)のよみきかせ担当です。緊張と一生懸命さが伝わります。

18日(火)のよみきかせの担当です。場面に合わせてページをめくります。

こんなに多くの子どもたちが集まり、お話に聴き入っています。

よみきかせが終わると、図書委員会が準備してくれたカードに、スタンプを押しています。
今月は、読書月間です。本は心の栄養とも言います。
よみきかせをきっかけにして様々な本に親しんでほしいと願っています。

今回も全18学級にそれぞれボランティアの方々が入ってくださいました。
1年生から6年生まで、毎回楽しみにしています。
本当に、ありがとうございます。

今週に入り、図書委員会が昼休みに、多目的ホールで「よみきかせ」をしています。
開会にあわせて、ハンドベルを演奏しているところです。
こちらは17日(月)の演奏風景です。
こちらは18日(火)の演奏風景です。
ハンドベルの音で、ホールがよみきかせの雰囲気に包まれていきます。
スクリーンに絵本を写して、よんでいます。今回のために、何度も練習してきました。
とても上手です。
17日(月)のよみきかせ担当です。緊張と一生懸命さが伝わります。
18日(火)のよみきかせの担当です。場面に合わせてページをめくります。
こんなに多くの子どもたちが集まり、お話に聴き入っています。
よみきかせが終わると、図書委員会が準備してくれたカードに、スタンプを押しています。
今月は、読書月間です。本は心の栄養とも言います。
よみきかせをきっかけにして様々な本に親しんでほしいと願っています。
体育の学習から
6月に入り、各学年で体力テストを行っています。
6月18日(火)2時間目に6年生が50M走とボール投げをしていました。
自分の記録を伸ばせるように全力です。


6時間目、3年2組で体育「マット運動」の授業研究会が行われました。
全校の先生方が集まり、楽しくかつ、子どもたちの技能がより効果的に高まるような
授業を心がけています。
これは、マット運動につながる「ねこちゃん体操」の様子です。

体の柔軟性が高まり、体幹が強くなってきています。
見事なアーチ型です。

側転の練習をしています。足がピンと伸びるように、ゴムなどの器具を使っています。

練習しているうちに、腰の位置があがり、きれいに回転できるようになってきました。
みんなで器具や道具を準備したり、声を掛け合ったりしています。

最後に今日の授業の振り返りをしました。
めあてが達成できた人は、赤帽子になります。なんと、全員が赤帽子になっていました。
技ができた喜びや、友だち同士で学習を深められる、学びわくわくがありました。

6月18日(火)2時間目に6年生が50M走とボール投げをしていました。
自分の記録を伸ばせるように全力です。
6時間目、3年2組で体育「マット運動」の授業研究会が行われました。
全校の先生方が集まり、楽しくかつ、子どもたちの技能がより効果的に高まるような
授業を心がけています。
これは、マット運動につながる「ねこちゃん体操」の様子です。
体の柔軟性が高まり、体幹が強くなってきています。
見事なアーチ型です。
側転の練習をしています。足がピンと伸びるように、ゴムなどの器具を使っています。
練習しているうちに、腰の位置があがり、きれいに回転できるようになってきました。
みんなで器具や道具を準備したり、声を掛け合ったりしています。
最後に今日の授業の振り返りをしました。
めあてが達成できた人は、赤帽子になります。なんと、全員が赤帽子になっていました。
技ができた喜びや、友だち同士で学習を深められる、学びわくわくがありました。