PTA街頭交通安全キャンペーン
9月21日(土)朝、参加されるみなさんが学校に集まってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4931(1).JPG)
参加者を代表して、校長先生・慶長交通安全協会白山台支部長さん、PTA会長さんがご挨拶をされました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4934(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4935(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4938(1).JPG)
白山台中下信号交差点に移動し、早速キャンペーンが始まりました。
PTAの方々が作成した品を添えながら、信号待ちで停車したドライバー一人一人に交通安全を呼びかけています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4942(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4943(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4949(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4952(1).JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4955.JPG)
約1時間のキャンペーン後、近くの公園に移動して、閉会式を行いました。
白山台交番上﨑所長さんからお礼とねぎらいのお言葉をいただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4959.JPG)
幹線道路や高速道路がすぐ近くにあり、交通量も多い白山台地区。
歩行者である子どもたち自身も、安全確認をして登下校できるように、学校・家庭・地域で見守っていきましょう。
キャンペーンに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4962.JPG)
参加者を代表して、校長先生・慶長交通安全協会白山台支部長さん、PTA会長さんがご挨拶をされました。
白山台中下信号交差点に移動し、早速キャンペーンが始まりました。
PTAの方々が作成した品を添えながら、信号待ちで停車したドライバー一人一人に交通安全を呼びかけています。
約1時間のキャンペーン後、近くの公園に移動して、閉会式を行いました。
白山台交番上﨑所長さんからお礼とねぎらいのお言葉をいただきました。
幹線道路や高速道路がすぐ近くにあり、交通量も多い白山台地区。
歩行者である子どもたち自身も、安全確認をして登下校できるように、学校・家庭・地域で見守っていきましょう。
キャンペーンに参加してくださったみなさん、ありがとうございました。
みんなで考えるいじめ防止活動推進協議会
9月20日(金)、階上町のハートフルプラザ階上で、
「みんなで考えるいじめ防止活動推進協議会・研修会」が行われました。
これは、三戸郡・八戸市内の小中学校生徒指導に関係する先生方や関係機関の方々が集まって行う研修会です。
小学校を代表して、西白山台小が今までの取り組みについて発表しました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4918.JPG)
生活・計画委員会の5名が代表で参加しました。発表の前、出番を待っています。
緊張感が伝わってきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4911.JPG)
ステージの上で、5名が次の内容をそれぞれ発表しました。
①西白山台小の紹介
②いじめ問題対話集会・報告会・話合い活動
③リトルJUMPチームの活動
④なかよし班での友達関係づくり
⑤今までの取り組みの成果
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4915.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4899.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4900.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4903.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4907.JPG)
大勢の先生方の前でしたが、しっかりとした口調で落ち着いて発表することができました。
令和元年度も、もう少しで折り返しになります。これからも各委員会や学校生活を通して、
「親切ハートの西白山台っ子」をめざして取り組んでいきます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4926.JPG)
「みんなで考えるいじめ防止活動推進協議会・研修会」が行われました。
これは、三戸郡・八戸市内の小中学校生徒指導に関係する先生方や関係機関の方々が集まって行う研修会です。
小学校を代表して、西白山台小が今までの取り組みについて発表しました。
生活・計画委員会の5名が代表で参加しました。発表の前、出番を待っています。
緊張感が伝わってきます。
ステージの上で、5名が次の内容をそれぞれ発表しました。
①西白山台小の紹介
②いじめ問題対話集会・報告会・話合い活動
③リトルJUMPチームの活動
④なかよし班での友達関係づくり
⑤今までの取り組みの成果
大勢の先生方の前でしたが、しっかりとした口調で落ち着いて発表することができました。
令和元年度も、もう少しで折り返しになります。これからも各委員会や学校生活を通して、
「親切ハートの西白山台っ子」をめざして取り組んでいきます。
運動会競技練習から
9月18日(水)、運動会が間近に迫り、各学年の練習が本格的になってきました。
6年生の応援団が中心となって、1年生に応援歌やエール交歓のやり方を教えていました。
赤組は体育館で行っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4840.JPG)
1年生は、団長のお話をよく聴いて、大きな声を出していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4841.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4842.JPG)
白組は多目的ホールで練習していました。
「手を大きく広げてジャンプするんだよ。」
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4844.JPG)
動きのある応援です。詳しくは本番のお楽しみ。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4846.JPG)
校庭では、2年生が技能走の練習中!位置について・・・。
勢いよくスタートします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4850.JPG)
ゴールライン最後まで全力で、走っていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4849.JPG)
3年生は綱引きの練習中。
正々堂々と引き始めるタイミングを掛け声に合わせていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4851.JPG)
どうすれば力が入って、相手より上手に引けるのかな?試行錯誤中の様子です。
どの学年も、団体や個人種目の練習も本格的になってきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_4853.JPG)
6年生の応援団が中心となって、1年生に応援歌やエール交歓のやり方を教えていました。
赤組は体育館で行っていました。
1年生は、団長のお話をよく聴いて、大きな声を出していました。
白組は多目的ホールで練習していました。
「手を大きく広げてジャンプするんだよ。」
動きのある応援です。詳しくは本番のお楽しみ。
校庭では、2年生が技能走の練習中!位置について・・・。
勢いよくスタートします。
ゴールライン最後まで全力で、走っていました。
3年生は綱引きの練習中。
正々堂々と引き始めるタイミングを掛け声に合わせていました。
どうすれば力が入って、相手より上手に引けるのかな?試行錯誤中の様子です。
どの学年も、団体や個人種目の練習も本格的になってきました。