11月3週目②

11月12日(火)4校時、今日もいろいろな学年をのぞいてみました。
多目的ホールでは4年生が食育の学習をしていました。(3校時は3年生)



「健康な体を作るには」という演目で、バランスのよい食事について自分の食事について考えました。
今日の給食メニューが体にとってどんな働きにつながるのかな・・・・。



講師の宮内先生は給食センターの栄養士さんです。
参観日の学校保健委員会でも、お世話になります。



校庭では、3年生がマラソンをしていました。
スタートダッシュで飛び出した集団!



最後までがんばって走っていました。秋晴れの中、気持ちのよい汗ですね。



6年生は立体の体積を求める学習。
式の変形から、公式を導こうとしていました。



底面の部分に色塗りの最中。
底面積を求める式は・・・・・?



5年生教室では、ポートランドからのお友だちと一緒に学習。
1組では電卓を使って算数をしていました。



2組では国語「大造じいさんとがん」主人公の心情を叙述から読み取っていました。



1年生は昨日とってきた葉っぱを使って、造形遊び。
画用紙の下に葉っぱを敷き、上から色を塗ることで、葉っぱがカラフルに映し出されていました。



紅葉にひけをとらない鮮やかさ。紙に向かって黙々と取り組んでいます。
「できた!」と大きな声があちこちから聞こえてきました。







2019/11/12 17:10 | この記事のURL学校生活

アメリカ・ポートランドからのホームステイ・交流学習②

週末をホストファミリーと過ごし、今日、11月11日(月)から西白山台小で交流学習が始まりました。
5年生2クラスに分かれて、学習や生活をしていきます。
さっそく、朝の活動、読書活動で交流学習をスタート!



日本語を書いたり話したりするのが専門なので、文章も読め、会話も楽しめます。



2時間目。学年体育をしました。日本のじゃんけんを教えてもらい、折り返し運動をしました。




給食も学級でみんなと同じメニューに挑戦です。
普段口にしないものばかりで戸惑いも見られました、中には完食するお友達も・・・。
ちなみにメニューは「せんべい汁・サメの煮つけ・長いもと豚肉の炒め物・青森プリン・ごはん・牛乳」です。




昼休みはさっそく校庭で、一緒に体を動かして遊んでいました。



5時間目、白山台地区で果実を育てていらっしゃる方の畑へリンゴ狩りと作業のお手伝いを体験してきました。




西白山台小で、14日(木)まで交流学習があります。
体験的な学習だけでなく、いつも5年生が学習している国・算・理・社・外・道徳等すべての教科に参加します。
この4日間、日本とアメリカそれぞれの子どもたちが貴重な経験を積むことができると思います。
一緒の生活や学習を通して、さらに交流を深めていきます。









2019/11/11 18:00 | この記事のURL学校訪問

アメリカ・ポートランドからのホームステイと交流学習①

11月8日(金)、アメリカ・ポートランドから5名の5年生が、青森県に修学旅行に来ました。
東日本大震災のとき、八戸市大久喜の神社の鳥居が津波で流され、太平洋を渡り、アメリカのポートランドに到着し、それがご縁となり今回の交流が生まれました。
宿泊先は、事前に申し込みのあった西白山台小の子どもたちの自宅(ホームステイ)です。
ポートランドからのお友達5名と、宿泊先(ホストファミリー)の皆さんとの出会いのセレモニーが多目的ホールでありました。
到着を待ちに待っている様子ですね。



おそろいのユニフォームで5人が笑顔で到着し、おおきな拍手で出迎えました。



これから約1週間生活を共にするファミリーとご対面です。少し緊張気味です。



5名の子どもたちと引率されてきた先生からそれぞれ、挨拶がありました。
5名はアメリカで日本語を専攻して学んでいるので、日本にいる間は日本語で会話します。
あいさつも見事な日本語でした。



ホストファミリーの子たちと一緒に、西白山台小で勉強したり遊んだりしていきます。
これから数日間、よろしくお願いします。







2019/11/11 17:30 | この記事のURL学校訪問

11月3週目

11月11日(月)、校内での学習の様子をお伝えします。
3校時、2年生はマラソンの練習をしていました。競り合いになり、スピードがさらにアップ!



朝はかなり冷え込んできましたが、お昼前は過ごしやすく走りやすい気温になっていました。



理科室では4年生が水から氷になる温度を確かめる実験をしていました。



理科実験アシスタントの菊池さんに支援していただきました。



1年生は、大事に育てたアサガオの種を数えていました。



10の束をいくつ分というふうに、工夫して数えていました。



6年生は、心材を利用し、動きのある人物を粘土で表していました。



色付けを工夫したり、ポーズをいろいろ試したりしていました。



3年生は音楽室でピアニカの練習中です。



記号に合わせた演奏に取り組んでいました。



午後、1年生は坂牛川のつどい橋付近で落ち葉を拾いに出かけました。



色とりどり、大きさも様々です。集めた葉っぱや木の実を見せてくれました。
深まっていく秋の一日。たくさんの学びわくわくを見つけました。









2019/11/11 17:00 | この記事のURL学校生活
1676件中 797~800件目    <<前へ  198 | 199 | 200 | 201 | 202  次へ>>