2学期2回目のよみきかせ
10月29日(火)よみきかせがありました。
いつものように、メディアセンター前に子どもたちがお出迎えです。.JPG)
今回は、各教室でよまれた本(各学級1冊を抜粋)を紹介いたします。
1年1組では「みんなうんち」
.JPG)
1年2組では「あきちゃった!」
.JPG)
1年3組では「まさかさかさま」
.JPG)
1年4組では「3びきのかわいいオオカミ」
.JPG)
2年1組では「うそだあ!」
.JPG)
2年2組では「こんやはおつきみ」
.JPG)
2年3組では「I just ate my friend~おともだちたべちゃった~」
.JPG)
3年1組では「くじけない人の話」
.JPG)
3年2組では「給食番長」
.JPG)
3年3組では「月とアポロとマーガレット」
.JPG)
4年1組では「花さき山」
.JPG)
4年2組では「ぱくっ」
.JPG)
4年3組では「かもつせんのいちにち」

5年1組では「ガラパゴス」

5年2組では「林の底」

6年1組では「伸ちゃんのさんりんしゃ」

6年2組では「大きなかぶ」

6年3組では「森のすきなケイトさん」

全学級によみきかせボランティアの方々が入ってくださいました。
子どもたちはお話の世界に浸っている様子でした。


11月11日~18日にかけて家庭読書週間を設定しています。
心がほっこりとし、読書の秋にふさわしい、いい一日のスタートを切りました。

いつものように、メディアセンター前に子どもたちがお出迎えです。
今回は、各教室でよまれた本(各学級1冊を抜粋)を紹介いたします。
1年1組では「みんなうんち」
1年2組では「あきちゃった!」
1年3組では「まさかさかさま」
1年4組では「3びきのかわいいオオカミ」
2年1組では「うそだあ!」
2年2組では「こんやはおつきみ」
2年3組では「I just ate my friend~おともだちたべちゃった~」
3年1組では「くじけない人の話」
3年2組では「給食番長」
3年3組では「月とアポロとマーガレット」
4年1組では「花さき山」
4年2組では「ぱくっ」
4年3組では「かもつせんのいちにち」
5年1組では「ガラパゴス」
5年2組では「林の底」
6年1組では「伸ちゃんのさんりんしゃ」
6年2組では「大きなかぶ」
6年3組では「森のすきなケイトさん」
全学級によみきかせボランティアの方々が入ってくださいました。
子どもたちはお話の世界に浸っている様子でした。
11月11日~18日にかけて家庭読書週間を設定しています。
心がほっこりとし、読書の秋にふさわしい、いい一日のスタートを切りました。
学習発表会に向けて③
10月28日(月)3校時、体育館で全校合唱の練習がありました。
今日は、入退場練習から始まりました。1年生も廊下で待機中。待ち方名人、たくさんいます。

保護者席をぐるっと囲む感じになります。全校児童約520名。立ち位置に行くことも大切です。

声と表情と歌う姿勢から、たくさんの想いを伝えます。お互いにどんなことが伝わるか見合っています。
一生懸命さが伝わってきますね。


伴奏・指揮にあわせて合唱です。息を吸う音までも聞こえてきました。



今回の学習発表会のテーマは「つくりあげよう 心を一つに 感動を」です。
先生方も子どもたちと一緒につくりあげています。

指揮も伴奏も6年生の女の子。体全体を使ってリードしています。
最後の感想で「みんなが一つになって、体まで動き出していてとてもよかったです。」と伝えてくれました。
.JPG)

週末はいよいよ本番。素敵な歌声をお家の方々に届けます。ご来場お待ちしています。

今日は、入退場練習から始まりました。1年生も廊下で待機中。待ち方名人、たくさんいます。
保護者席をぐるっと囲む感じになります。全校児童約520名。立ち位置に行くことも大切です。
声と表情と歌う姿勢から、たくさんの想いを伝えます。お互いにどんなことが伝わるか見合っています。
一生懸命さが伝わってきますね。
伴奏・指揮にあわせて合唱です。息を吸う音までも聞こえてきました。
今回の学習発表会のテーマは「つくりあげよう 心を一つに 感動を」です。
先生方も子どもたちと一緒につくりあげています。
指揮も伴奏も6年生の女の子。体全体を使ってリードしています。
最後の感想で「みんなが一つになって、体まで動き出していてとてもよかったです。」と伝えてくれました。
週末はいよいよ本番。素敵な歌声をお家の方々に届けます。ご来場お待ちしています。
学習発表会に向けて②
10月24日(木)3校時・4校時にいろんな教室をのぞいてみました。
多目的ホールでは5年生が最上先生をお招きして、合奏の練習をしていました。

普段使っているリコーダーもありますが、よく見ると、長さが違うリコーダーも見えます。

音楽室では1年生。加藤先生と一緒に歌の練習中。

かわいらしさと一緒に、一生懸命さが伝わってきます。

体育館では2年生が劇の練習中。大きな声が聞こえてきました。

4時間目。音楽室で4年生が集まっていました。
劇の衣装について、先生にしっかりと質問しています。

場面毎に分かれて、練習が始まりました。台詞と動きを確認しています。

多目的ホールでは6年生が歌の練習中。小学校最後の学習発表会。表情や態度、歌声からも想いが伝わってきます。


家庭科室では、同じく6年生が楽器の自主練習をしていました。
メトロノームを置いて、お互いに声を掛け合い、確かめながら取り組んでいました。

体育館では3年生が合唱の練習をしていました。
大きな口を開け、表情豊かに、すばらしい集中力です。

来週水曜日はいよいよ、校内学習発表会。そして2日土曜日は本番です。
朝晩めっきり肌寒くなってきています。体調管理に気をつけて、本番に臨みましょう。
保護者の皆様、ご来場お待ちしています。

多目的ホールでは5年生が最上先生をお招きして、合奏の練習をしていました。
普段使っているリコーダーもありますが、よく見ると、長さが違うリコーダーも見えます。
音楽室では1年生。加藤先生と一緒に歌の練習中。
かわいらしさと一緒に、一生懸命さが伝わってきます。
体育館では2年生が劇の練習中。大きな声が聞こえてきました。
4時間目。音楽室で4年生が集まっていました。
劇の衣装について、先生にしっかりと質問しています。
場面毎に分かれて、練習が始まりました。台詞と動きを確認しています。
多目的ホールでは6年生が歌の練習中。小学校最後の学習発表会。表情や態度、歌声からも想いが伝わってきます。
家庭科室では、同じく6年生が楽器の自主練習をしていました。
メトロノームを置いて、お互いに声を掛け合い、確かめながら取り組んでいました。
体育館では3年生が合唱の練習をしていました。
大きな口を開け、表情豊かに、すばらしい集中力です。
来週水曜日はいよいよ、校内学習発表会。そして2日土曜日は本番です。
朝晩めっきり肌寒くなってきています。体調管理に気をつけて、本番に臨みましょう。
保護者の皆様、ご来場お待ちしています。