がんばろうNISHI!! ~6学年プランターづくり編~
5月21日(木)5校時、森林組合の渡辺さんと沼沢さんに講師としておいでいただき、
プランターづくりをしました。
青森県産の杉を使って作ります。
この材木は、西白山台小学校にも使われているそうです。
マスクを装着し,「3密」に気をつけながらの活動です。プランターの「気密」もバッチリです!
6月上旬、このプランターに花を植え、学校前の歩道に並べる予定です。
みなさんに一日も早く見ていただきたいです。
がんばろうNISHI!!
2020/05/21 17:20 |
この記事のURL |
テレビ放送による音楽朝会
5月20日(水)、今年度初めて音楽朝会を行いました。
歌う曲名は「気球に乗ってどこまでも」
テレビを通じて、6年生が歌声や歌い方を披露しました。

曲に合わせて、手拍子をしているところです。

「感染防止注意月間」ということもあり、毎朝の歌は控えていたり、マスクを付けたままの歌声になったりしましたが、
久しぶりに校内に歌が響いていました。

今日はあいにくの雨模様だったので、校内での学習が多くなりました。
1年生は、校内の教室の名前や使い方を学んでいました。

6年生は理科の実験中。物の燃え方と空気の学習。
実験に取り組む「目」とてもすばらしい。

4年生。道徳の学習。自分の意見や考えをみんなに伝えています。

1年生。「書く」時の姿勢がすばらしい。背中がピンとしています。

5年生は算数をしていました。図形の学習。問題を読み取っているところです。集中していますね。

つばさ学級は視力検査を終えたところでした。使い終えた器具を、友達同士で役割を分けて、保健室に返しに行くところです。役割と何と言って返すのかを先生と確かめていました。

来週からは、学習時間が今より1時間長くなり、さらに6月からは通常校時で進められるように準備中です。
近々、お伝えいたします。
歌う曲名は「気球に乗ってどこまでも」
テレビを通じて、6年生が歌声や歌い方を披露しました。
曲に合わせて、手拍子をしているところです。
「感染防止注意月間」ということもあり、毎朝の歌は控えていたり、マスクを付けたままの歌声になったりしましたが、
久しぶりに校内に歌が響いていました。
今日はあいにくの雨模様だったので、校内での学習が多くなりました。
1年生は、校内の教室の名前や使い方を学んでいました。
6年生は理科の実験中。物の燃え方と空気の学習。
実験に取り組む「目」とてもすばらしい。
4年生。道徳の学習。自分の意見や考えをみんなに伝えています。
1年生。「書く」時の姿勢がすばらしい。背中がピンとしています。
5年生は算数をしていました。図形の学習。問題を読み取っているところです。集中していますね。
つばさ学級は視力検査を終えたところでした。使い終えた器具を、友達同士で役割を分けて、保健室に返しに行くところです。役割と何と言って返すのかを先生と確かめていました。
来週からは、学習時間が今より1時間長くなり、さらに6月からは通常校時で進められるように準備中です。
近々、お伝えいたします。
避難訓練
5月13日(水)の一日より
全校朝会が、テレビをとおして行われました。
今日のお話は「愛鳥週間によせて~鳥のあれこれ~」です。
.JPG)
西白山台小学校の校章には鳥がありますね。
.png)
たくましく成長する西白山台っ子の姿を表しています。
校長先生が「西白山台で聞くことができる鳥の鳴き声ベスト3」を紹介しました。

お話をしっかり聴ける「聴き方名人」がたくさんです。

3年生の学級では、聞いた内容を黒板にまとめたり、内容を確かめたりしながら聴いていました。

学校が再開して、今日で1週間。勉強のペースがつかめてきたようです。
2年生の学級では、文章を考えて書き表す授業をしていました。

4年生の学級では、資料や図から情報を読み取り、内容をノートにまとめていました。
.JPG)
5年生の理科の様子です。背筋がピンと伸びて、集中していますね。
.JPG)
今日は1年生の体位測定でした。自分の着ていた服を、丁寧にたたんでいます。
立派ですね。

場所を移動して測定開始。並び方や待ち方もとても大事な勉強です。
自分の番が来るまで、距離を開けていました。
自分の番が来ると、気になるのか、測定器をじっと見ていました。


週の後半に入ります。早寝早起きをして学校のペースにも慣れてきた頃ですが、疲れも出始める頃です。
しっかり食べて、よく眠り、体調管理に努めましょう。
今日のお話は「愛鳥週間によせて~鳥のあれこれ~」です。
西白山台小学校の校章には鳥がありますね。
.png)
たくましく成長する西白山台っ子の姿を表しています。
校長先生が「西白山台で聞くことができる鳥の鳴き声ベスト3」を紹介しました。
お話をしっかり聴ける「聴き方名人」がたくさんです。
3年生の学級では、聞いた内容を黒板にまとめたり、内容を確かめたりしながら聴いていました。
学校が再開して、今日で1週間。勉強のペースがつかめてきたようです。
2年生の学級では、文章を考えて書き表す授業をしていました。
4年生の学級では、資料や図から情報を読み取り、内容をノートにまとめていました。
5年生の理科の様子です。背筋がピンと伸びて、集中していますね。
今日は1年生の体位測定でした。自分の着ていた服を、丁寧にたたんでいます。
立派ですね。
場所を移動して測定開始。並び方や待ち方もとても大事な勉強です。
自分の番が来るまで、距離を開けていました。
自分の番が来ると、気になるのか、測定器をじっと見ていました。
週の後半に入ります。早寝早起きをして学校のペースにも慣れてきた頃ですが、疲れも出始める頃です。
しっかり食べて、よく眠り、体調管理に努めましょう。