避難訓練~火災~
8月27日(木)8時45分。学校中に火災報知器の大きな音が響きました。
避難訓練です。学校中の防火扉が閉まっています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2776.JPG)
「火災の場所」「逃げる場所」が放送され、先生の指示で整列、避難開始です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2780.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2784.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2786.JPG)
「おはしも」の約束を守ります。
先生方が人数の点呼をしている際も、約束を守ります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2796.JPG)
そして、今年は整列時において、お互いの距離を意識して並びます。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2803.JPG)
校長先生が「聴くこと」「行動すること」の大切さをお話しされました。
避難完了まで3分20秒。点呼完了まで4分10秒。スムーズにできました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2806.JPG)
教室に戻る際、防火扉の通り方を確かめました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2822.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2829.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2839.JPG)
命を守る、大切な学習。真剣に取り組む西白山台っ子たちでした。
避難訓練です。学校中の防火扉が閉まっています。
「火災の場所」「逃げる場所」が放送され、先生の指示で整列、避難開始です。
「おはしも」の約束を守ります。
先生方が人数の点呼をしている際も、約束を守ります。
そして、今年は整列時において、お互いの距離を意識して並びます。
校長先生が「聴くこと」「行動すること」の大切さをお話しされました。
避難完了まで3分20秒。点呼完了まで4分10秒。スムーズにできました。
教室に戻る際、防火扉の通り方を確かめました。
命を守る、大切な学習。真剣に取り組む西白山台っ子たちでした。
図書ボランティア
2学期2週目 2年生食育ほか
8月25日、2学期2週目の火曜日2時間目の様子です。
まだまだ残暑厳しい中、子ども達は授業に真剣に取り組んでいます。
多目的ホールでは、2年生が給食センターの先生から食事中のマナーを学んでいました。
正しい姿勢だとこんなよいことが・・・
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/001(1).JPG)
聴いている2年生も自然とよい姿勢です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/002(1).JPG)
正しい箸の持ち方を教えていただきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/003(1).JPG)
子ども達も上手ですね。(鉛筆ですが・・・)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/004(1).JPG)
音楽室では1年生が音楽。歌詞に合わせてリズムを取りながら歌っていました。
楽しそうです。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2764.JPG)
4年生の学級では、スケッチの学習。ランドセルを間近にじっくり見ながら、サインペンで描き上げています。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2765.JPG)
算数を学習していたのは、1年生・3年生・つばさ学級のみんな。
暑い中ですが、集中していました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2767.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2766.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2768(1).JPG)
暑さに負けず、「学びわくわく」友達と一緒にがんばっています。
まだまだ残暑厳しい中、子ども達は授業に真剣に取り組んでいます。
多目的ホールでは、2年生が給食センターの先生から食事中のマナーを学んでいました。
正しい姿勢だとこんなよいことが・・・
聴いている2年生も自然とよい姿勢です。
正しい箸の持ち方を教えていただきました。
子ども達も上手ですね。(鉛筆ですが・・・)
音楽室では1年生が音楽。歌詞に合わせてリズムを取りながら歌っていました。
楽しそうです。
4年生の学級では、スケッチの学習。ランドセルを間近にじっくり見ながら、サインペンで描き上げています。
算数を学習していたのは、1年生・3年生・つばさ学級のみんな。
暑い中ですが、集中していました。
暑さに負けず、「学びわくわく」友達と一緒にがんばっています。
2学期始業式
8月20日(木)夏休み明けの朝が来ました。
さわやかな挨拶が響き、子ども達が次々に登校してきました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2697.JPG)
休み中の課題を大切に抱えていますね。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2699.JPG)
始業式は感染症対策として、テレビ放送で行いました。
背筋がピンと伸びてすばらしい聴き方です。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2704(1).JPG)
こちらは6年生。最上級生としての凛々しさがあります。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2706.JPG)
校長先生から
2学期がんばってほしいこと3つのお話がありました。
①感染症予防をがんばる
8月を要注意月間として取り組みます。健康観察と手洗い徹底・マスク着用を心新たにがんばります。
誰にでも起こりうる感染症です。もし感染しても、その人をいじめたり攻撃したりしない「親切ハートの西白山台っこ」になりましょう。
②授業で「書くこと」「話すこと」をがんばる
間違いは恥ずかしいことではありません。一生懸命に書いている姿・発表している姿を見せてください。
③みんなで活動する活動や行事を力を合わせがんばる
掃除やなかよし班、委員会や運動会、みんなの力を合わせて大きなエネルギーにしましょう。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2715 (2).JPG)
始業式後の様子です。
夏休みの課題を確認したり、2学期のめあてを考えたりしていました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2716.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2724.JPG)
製作してきた作品類についてモニターを使って紹介したり、夏休みの思い出を発表したりしている学級もありました。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2720.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2729.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2738.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2722.JPG)
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2718.JPG)
30度を超えるとても暑い一日目でしたが、元気な声と明るい笑顔がいっぱいの一日でした。感
染症対策と同時に、暑さ対策も同時に進めています。
おうちでもしっかり睡眠をとって、明日からも元気に学校で会いましょう。
2学期もよろしくお願いいたします。
![](https://nblog.hachinohe.ed.jp/nhakusne/userfiles/images/IMG_2751.JPG)
さわやかな挨拶が響き、子ども達が次々に登校してきました。
休み中の課題を大切に抱えていますね。
始業式は感染症対策として、テレビ放送で行いました。
背筋がピンと伸びてすばらしい聴き方です。
こちらは6年生。最上級生としての凛々しさがあります。
校長先生から
2学期がんばってほしいこと3つのお話がありました。
①感染症予防をがんばる
8月を要注意月間として取り組みます。健康観察と手洗い徹底・マスク着用を心新たにがんばります。
誰にでも起こりうる感染症です。もし感染しても、その人をいじめたり攻撃したりしない「親切ハートの西白山台っこ」になりましょう。
②授業で「書くこと」「話すこと」をがんばる
間違いは恥ずかしいことではありません。一生懸命に書いている姿・発表している姿を見せてください。
③みんなで活動する活動や行事を力を合わせがんばる
掃除やなかよし班、委員会や運動会、みんなの力を合わせて大きなエネルギーにしましょう。
始業式後の様子です。
夏休みの課題を確認したり、2学期のめあてを考えたりしていました。
製作してきた作品類についてモニターを使って紹介したり、夏休みの思い出を発表したりしている学級もありました。
30度を超えるとても暑い一日目でしたが、元気な声と明るい笑顔がいっぱいの一日でした。感
染症対策と同時に、暑さ対策も同時に進めています。
おうちでもしっかり睡眠をとって、明日からも元気に学校で会いましょう。
2学期もよろしくお願いいたします。