修了式

 3月24日(金) 曇り空

 早いもので、1年の月日があっという間に過ぎ去り、
 今日は、1年の節目、修了式と離任式が行われます。

 式に先立って、校歌の練習などを行いました。
 ピアノを弾くK先生の演奏で校歌を歌うのは、
 今日が最後になります…。 

 式が始まりました。
 修了証授与ののち、生徒の意見発表です。
 1年生代表はUさん。
 学プロのこと、部活動のこと、希望式のこと、
 頑張ってきたことやせ成長できたことを、
 しっかりと見つめている素敵な内容でした。
 2年生代表はSくん。
 この1年の2年生の生活を振り返りました。
 やれるようになったこと、成長できたこと、
 やれるようになったけど、また緩んできたこと。
 最高学年に向けた責任感を感じる内容でした。

 校長先生からは、修了式の式辞の前に2点、
 連絡がありました。
 ひとつは、マスク着用のこと。
 もうひとつは、部活動のことでした。
 そして、「式辞」
 先ほどのSくんの話の中にでてきた「楽しむ」
 という言葉を取り上げながら、WBCの岡本選手
 のコメントと結び付けて、「本当の楽しさ」を
 支えるもの、生み出すものについての
 とってもタイムリーで大切なお話でした。

 そして、K先生の奏でる最後のピアノ伴奏で
 校歌を歌い終え、修了式を終えました。

 式後、生徒指導主事からの春休みの生活について
 の注意点や連絡を聞き、JUMPチームによる、
 「万引きしま宣言」を全員で唱和して、
 一区切りとなります。

 このあと、この学級での最後の学活です。
 そして、離任式へと向かいます。


2023/03/24 10:20 | この記事のURL

1学年お疲れ様レク

 3月23日(木)

 1年間の授業も終わり、明日に修了式を控えた
 最後の時間となった、本日の5時間目。
 1年生では、体育館を貸し切って、
 「1年間お疲れさまレク
  ~さよなら1ガク…そして2ガクへ~」が
 盛大に? 催されました。

 先立って、生徒には紫色の缶ジュースと
 なにやら入った紙袋が渡されます。

 「カンパイ」の発声と共に始まりました。
 総勢12チームによる出し物の競演が始まります。
 個人的に、
 つぼにツボにはまるチーム名。
 ツボにはまるネタ。セリフ。動き。うごめき。
 そして、伝説のあのコンビ…。
 多々ありましたが、無礼講にて、
 細かなことは省略させていただきます。
 以下が12チームのは発表の様子です。
 雰囲気だけでも。



 最後から2番目に、先生チームも登場。
 息の合った掛け合いも板についています。

 楽しい1時間でした。
 癒しの時間でした。

 明日は、修了式、そして離任式。
 素敵な節目になるといいですね。

2023/03/23 17:10 | この記事のURL

新入生一日入学

 3月20日(月) 晴れ

 新年度入学する新芽の皆さんが集まりました。
 みんなキラキラ輝いています。


 この日は、新入生の1日入学でした。
 学校説明を担当するのは現1年生です。
 まずは、1年間の流れをスライド&ナレーション
 続いて、1日の流れをスライド&ナレーションで
 紹介しました。続いて…、
 コナ中ファッションショーが始まりました。
 男女制服夏・冬、ジャージ夏・冬

 続いて、各部のユニフォームをお披露目です。
 BGMが流れる中でのお披露目は、まるで、
 『コナ中なんとかコレクション』の様相です。
 スポットライトやミラーボールが欲しかった…。


 そして、校歌のお披露目です。
   後ろを振り向きながら、先輩の歌を聞きました。

 最後に、先輩からの激励の言葉と
 教務主任の先生からの諸連絡を聞いて
 今日の日程は終了しました。

 反応のいい、明るく爽やかな子供たちでした。
 入学を心待ちにしています。

 学校紹介をしてくれた1年生のみなさん。
 とっても素敵な発表でした。
 いつの間に、準備をしていたのでしょう…。
 ありがとうございました。


2023/03/23 10:30 | この記事のURL

図書室リニューアル・アゲイン

 日付は前後しますが、14日(火)
 世間ではホワイトデーとも呼ばれているこの日。
 次週の火曜日が春分の日となるため、
 図書ボランティアの方々と学校司書のMさんの
 今年度最後の活動日となりました。

 館内の棚や机のレイアウトを変えてくださいました。
 これまでよりも、開放的な感じがします。

 そして、館内を歩く時のスムーズな動線が
 できたような感じがします。さすがですね。

 それに、少し変えただけでも新鮮な感じがします。
 部屋の模様替えって、とても大事なんですね。

 本校図書室は、火曜日と金曜日の2日間、
 一般開放もしています。
 時間は10:30-12:00です。
 本と本校図書室に興味のある方は、
 ぜひご来館ください。

 図書ボランティアの方々、学校司書のMさん。
 本当にありがとうございます。

 来年度以降も、よろしくお願いいたします。


2023/03/16 12:20 | この記事のURL

お宝発見

 3月15日(水) 晴れ

 本日から年度末の清掃強化週間が始まりました。
 清掃時間を5分延長し、来週のワックスがけに
 向けて、あちこちひっくり返して、隅々まで埃
 をはらって汚れ落としをしています。

 毎年行っている大掃除なのですが、なぜか必ず
 と言っていいほど、お宝が発掘されます。
 学校の学校たるゆえんです。歴史を感じます。

 この日見つかったのは、
 昭和62年4月号の「献立のお知らせ」です。


 40代・50代の世代にとっては、懐かしくて
 たまらない代物です。
 保護者の皆様の中には、ツボにはまる世代の方も
 多いのではないでしょうか…。
 さて、懐かしポイントをいくつか紹介します。

 ①牛乳がビンであったこと。
 ②「コーヒー」や「ココア」のつく日があったこと。
 ③「クレマリーマーガリン」という響き。
 ④「ゆで卵」というメニューがあったこと。
  それに、食卓塩が瓶でついてきて回していたこと。
  ちなみに、ケチャップやソースも回していたこと。
 ⑤当時からカレーは「月1」であったこと。
 ⑥温食に「やきそば」があったこと。
  やきそばの日は小コッペパンがついて、炭水化物が
  かぶっていたこと。

 懐かしくて、一瞬、中学生気分に戻っていました…。

 35年のタイムスリップ。
 ちょっと、楽しんでみてください。
 

2023/03/16 09:00 | この記事のURL

第75回卒業証書授与式

 令和5年3月11日(土) 爽やかな青空

 第75回卒業証書授与式が挙行されました。

 予行練習の行われた前日はあいにくの曇り空
 夕方からは、別れを惜しむように、強い雨が
 断続的に校舎やグラウンドを濡らしました。

 
 一夜明けると、外は朝から爽やかな快晴です。
 力強い一歩を踏み出そうとする若者たちの、
 背中を押すような、門出を祝福するような、
 本当に気持ちのいい青空が広がりました…。


 とても感動的な卒業式でした。
 語る言葉など、探そうと思ってはみても、
 とてもみつかりません。
 この日の記憶をささやかに残すことだけを、
 ただそれだけを思います。

【卒業式フォトギャラリー】




















 この青空のように、
 可能性に満ち溢れた卒業生の未来が、
 膨らみ始めた、ひとつひとつのつぼみが、
 爽やかに、明るく照らされたものであることを
 幸せに、満ちあふれたものであることを
 心から、お祈り申し上げます。

 ご卒業、おめでとうございます。

2023/03/11 16:30 | この記事のURL

PTA運営委員会(今年度最終回)

 3月9日(木) 一日中くもり

 今年度最後のPPTA運営委員会が行われました。
 各委員会の3学期の活動報告と一年間の反省など
 の発表及び、今年度会計の仮決算の報告と確認が
 なされました。

 続いて、校長先生とPTA会長さんからの挨拶が
 ありました。終始、和やかな雰囲気でした。
 そして…。

 今年度で最後のお子様が卒業される、つまり、
 ご自身もPTA活動を引退される3名の方の
 スピーチがありました。感動的でした。
 Nさんからのスタートでしたが、
 お子様の卒業式を待たずにフライングしそうに
 なったため、後回しに。
 先にCさんからの、丁寧で温かなお話。
 Nさんに戻って、優しさのにじむお話。
 最後のKさんの、12年分のあふれる思い。

 みなさん、PTA活動は大変なことも多かった
 と思うのですが、子供たちや学校、地域のこと
 保護者同士のつながりを、大切に思う気持ちが
 強く、熱く伝わってきました。
 これまで、本当にお疲れさまでした。感謝です。

 小中野中学校の、PTAの皆様の日頃からの
 御理解と御協力に心から感謝申し上げます。
 
 

2023/03/10 07:40 | この記事のURL

立志記念講演会

 3月7日(火) 薄曇り時々晴れ

 生徒が登校するころの気温は5℃。
 春に向けて季節が加速しているのを感じます。
 3年生は県立高校の入試当日です。
 いつもより静かな校内です。

 午後からになりましたが、本日2学年では、
 小中野地区保護司会から2名の講師の方が
 講演のためにお越しくださいました。

 校長先生から講師の方の紹介がありました。
 お話をしてくださったのが笹森さん。記録や
 DVDの準備などで動いてくださったのが、
 中館さんです。

 前半は、DVD視聴です。
 万引き防止のために作られた映像なのでなのですが、
 「東映」が制作しているだけあって、秀逸です。
 親が頭を下げる場面。本屋の人が本気で怒る場面。
 万引きしたお店が閉店を余儀なくされ、おろされた
 シャッターの前にたたずむ場面。妹にプレゼントを
 拒否される場面。息子にかける父の真っすぐな言葉。
 所々で、グッときました。年のせいでしょうか…。

 少年法は20歳未満の者に適用されますが、
 20歳未満の者でも、14歳以上か未満かで、
 その処遇等が変わってきます。
 少年が犯罪を犯した場合の所び方は、
 14歳以上であれば「犯罪少年」
 14歳未満であれば「触法少年」と呼ばれます。
 つまり、14歳という立志の節目には、
 法律上の重みの違いもあるのです。

 今日のビデオとお話を聞きながら、
 立志式に向けて学んだ「啓発録」を思いました。
 『拓交友』。友達に誘われ、友達に「親友だろ」
 と言われ、流された主人公の少年を見ながら、
 「益友」と「損友」の話が重なります。
 そして、「友達に誘われたこと」をいい訳に
 しようとする幼さが「去稚心」に、
 最後に正しい道を歩もうとする姿が「立志」に。
 立志を終えた今なら、今日の講演の中身が、
 そして意味が、腑に落ちたのではないでしょうか。

 「子供のしたことなのに、なぜ親が誤るのか。
 という質問に対し、即座に、「親だから」
 と答えた笹森さんの言葉に、『責任』と『愛情』
 そして「親子のつながりの深さ」をまっすぐに
 伝えようとする揺るぎない思いを感じます。
 
 地域の子供たちのために時間を割いてくださった
 講師の先生方、本当にありがとうございました。


2023/03/07 15:30 | この記事のURL

全校朝会(3月)

 3月6日(月) 朝から快晴

 今朝の温度は、氷点下1度。空は晴れ渡っています。
 週間予報を見る限り、今朝の冷え込みを乗り切れば、
 暖かい日が続きそうです。日中15℃を超える日も。

 さて、今日は今年度最後の全校朝会でした。 
 まずは、賞状伝達です。
 「文集はちのへ」の入賞者がずらりと並びます。
 詩歌、短歌、課題作文、生活文、カット。
 それぞれ、多数入賞し、賞状が手渡されました。
 それから、「私の天鐘」最優秀賞の賞状伝達です。

 校長先生のお話です。
 受賞者が多かったため、お話はちょっと短めです。
 「どうして学ぶのか?」について深く掘り下げた、
 生徒たちへ、問いを投げかけるようなお話です。
 今年度最後の図書の紹介はというと、
 卒業式に持ち越すことになりました。

 窓の外に目を向けると、
 枝の先の新芽が膨らみ始めています。
 一気に春めいてきました。

 区切りの月であり、節目の月でもある3月は、
 心がざわめきます…。
 別れがともなうからでしょう。
 人生の中で、避けられないものであり、
 感謝することの意味を知る、
 大切な通り道であることを、そして、
 その先に、出会いとは始まりがあることを
 きっと、わかっているからでしょう。
 
 切ないけれど、好きな季節です。

2023/03/06 09:10 | この記事のURL

防災教室

 3月3日(金) くもり 

 桃の節句・お雛祭りのこの日、
 3月11日の八戸市防災教育の日よりも、
 若干先立つ形ではありますが、防災教室を
 開催いたしました。

 そして、なんとテレビの取材が入りました。
 震災特集の中で放送してくださる予定だとか…。
 ちなみに、3月10日(金)18:15分頃、
 RABニュースレーダー?で流れる予定です。
 要チェックです。あ、それから、
 東奥日報社も取材にいらしてました。

 さて、講師を務めてくださるのは、
 NPO法人青森県防災士会八戸支部の
 井上貫之先生です。そしてもう御一方、
 記録等のために、立花さんが同行されています。

 校長先生より講師の井上先生の紹介がありました。

 なんと、井上先生は小中野小学校の校長先生を
 なさっていたとのこと。現在のコナ中3年生が
 入学するときから、小学校3年生までいらした
 とのことですから、現在のコナ小卒のコナ中生は
 小学校入学時には、井上先生が校長先生だった
 ということになるのですね。縁を感じます。

 井上先生の講演が始まりました。
 講演のテーマは、『大切な命を守る防災教室』
 副題が「自分のためにできること、
        人のためにできること」です。

 「心のケア」のお話から始まりました。
 そして、地震や津波の話へと広がります。
 データや資料、過去の事例などを取り上げた、
 とても科学的・専門的な内容です。
 「3.11」がクローズアップされていますが、
 実は今日「3.3」も1933年に昭和三陸地震が
 発生した、忘れてはいけない日であるということ。
 亡くなった方と行方不明者を合わせると3000人
 を超える大惨事であったということ。ほかにも、
 館鼻公園の記念碑のお話、チリ地震の大津波、
 様々なお話をしてくださいました。

 小学生用の防災ノートには
 「自分の命は自分で守る」と記されているが
 中学生用の防災ノートには
 「自分のためにできること 人のためにできること」
 と書かれている。この意味は大きいと…。
 自助・共助・公助。すべての人にまずは自分の命を
 守ってほしいのだけれど、お互いを守るという意識、
 助け合うことの大切さ、中学生はもう、そのことが
 わかる年齢なのだと、中学生のことを一人前の大人
 として、信じているのが伝わります。

 希望式を終えたばかりの1年生。立志式を終えた
 ばかりの2年生。そして、受験を目前に控え、
 卒業の節目に立とうとする3年生には、きっと
 心に届く、響くものだったろうと思います。

 防災士会のスタッフジャンパーです。
 自然を思わせる緑に、救急救命をイメージさせる
 オレンジのロゴ。カッコいいですね。
 自分の取り組みへの誇りのようなものを感じます。

【おまけ】
 撮影が終わった後、体育館に残された数名に
 テレビ局の人がインタビューを開始しました。
 テレビカメラが回っています。
 緊張MAXであろうことが予想されます。

 さて、6名の生徒がインタビューされましたが、
 おそらく、使われるのは1~2名。多くて3人。
 と、予想されます。当たるのはだれか。

 放送予定は、冒頭でも紹介しましたが、
 3月10日(金)18時 RABニュースレーダー
 18:15頃流れる予定です。

 それから、東奥日報の紙面にも掲載予定です。
 何日付の新聞かは未定。

 乞うご期待です。


2023/03/04 11:30 | この記事のURL
1048件中 241~250件目    <<前へ  23 | 24 | 25 | 26 | 27  次へ>>