立志式
3月2日(木)雨のち曇り
昨日の希望式に続き、今日は立志式です。
希望式に参列し、後輩たちの頑張りに刺激を受けた
であろう2年生たちの目が、朝から燃えています。
いや、前日の夕方にはスイッチが入っていました。
これから式が始まろうとする、会場の様子です。
壁に掲示された、『自分史」がいいですね。
これまでの自分と今の自分、そしてこれからの自分
立志式の意義が、そこにぎっしり詰まっています。
.JPG)
開始時間が近づくにつれて、保護者の来場が増えます。
生徒も準備に入ります。一足先に希望式を成功させた
1年生たちも会場入り、1年後に思いを馳せます。
.JPG)
いよいよ始まります。
【第1部】
1.スライドショー
式に先立ってオープニングセレモニーが始まります。
スライドショーです。式全体のプロローグ的な要素
ですが、いきなりクライマックスを迎えた気分です。
.JPG)
.JPG)
幼い日の写真…、親から子へ、そして子から親への
短い感謝の手紙が、落ちては消える雪のように、
次々と現れては消えていくスライドを見ながら、
ファインダー越しに見える景色がゆがんでいきます。
.JPG)
そして、1年間の思い出をふり返ります。
.JPG)
.JPG)
2.ダンス発表
オープニング第2弾は、感動的なプロローグを経て
アトラクション発表です。学年全員での集団演技。
バランスのとれた美しい隊形。そして一糸乱れぬ
ステップ、キメの動き、見事です。
もっと見ていたかったと思わされます。
.JPG)
.JPG)
ダンス発表を終えて、再び静寂。
主役たちは座席に戻った後、会場の袖に抜けます。
そして、衣装チェンジをして再び座席に集合。
その間、会場には合唱発表会の歌声が響きます。
合図とともに、ひな壇へ移動。そして、再び静寂。
【第2部】
立志式本番です。
『 一歩 ~変化、そして進化へ~ 』
1.開式宣言
開式宣言に先だち、実行委員が登壇します。
そして、立志式テーマ「一歩」に込めた願い、
いや、立志式そのもそのものに臨む思いや決意が
実行委員長の口から熱く語られました。
.JPG)
一斉に隊形を対面に移動し、
そして、開始宣言。
.JPG)
2.生徒代表作文発表
男子1名、女子1名が学年を代表して
自分がどんな人間になりたいのか。めざすのか。
今までの自分を振り返りながら、飾らずに、
真っすぐに自分を見つめ、思いを込めて読みます。
.JPG)
3.立志宣言
個人の宣言です。2年生もマスク無し、遠慮なし。
大人びた声で、はっきりと、伝わるように叫びます。
.JPG)
.JPG)
「周りに流されず、やるべきことから逃げない人になる」
「自分の意思で行動し、失敗を恐れず挑戦する人になる」
「嫌なことから逃げず、自分から行動できる人になる」
「欲に負けず嫌なことでも自分から行動できる人になる」
その声に成長を感じます。『たくましくなった』と。
4.学年立志宣言
全員で声をそろえて唱和します。すごい迫力です。
一、見通しと余裕をもち
最後までやりきるがやりきる学年
一、自他の良さを認め 仲間のために動く学年
一、一人一人が責任をもって 主体的に行動する学年
目標を、言葉に託して発した責任を、みんなで負う
共に歩むものとして、共に成長することを信じて、
言い訳を許さぬ覚悟をもって、今の思いを残す。
かっこいいですね。熱く生きようとする生き方が。
.JPG)
5.学年合唱『星影のエール』
「星影の…」とくれば、我々の世代は「ワルツ」
なのですが、今時誰も知りませんね。
学年合唱です。ユニゾンではなくハーモニーで、
美しい響きを奏でます。
「きっといつか今日の日も意味をもって…」
「星の見えない日々を超えるたびに…」
「互いを照らすその意味を知るでしょう」
「白紙の物語に何を描くのか誰と描くのか」
言葉のかけらが胸にささります。
.JPG)
6.保護者代表激励のことば
すきのない動き、声、この日を迎えるまでの取り組み
その頑張りに思いを馳せ、そしてこれからの頑張りを
期待した、温かい激励をいただきました。
7.校長先生のお話
「大人になったなあ。いさぎよさを感じた。」
立志式は、校長先生のこの第一声に尽きます。
覚悟がビジビシと伝わってきたと感想を述べながら、
『言霊』のお話をされました。言葉にはものすごい
力がある。言葉に出すことで、良い自分、目標とする
自分に近づくことができる。だから、毎日つぶやいて
みるといい。そうしていれば、必ず近づけると。
.JPG)
8.校歌
2年生と対面する形で、1年生も立ち上がります。
昨日のお返しとばかり、1年生も頑張りますが、
さすが、2年生は負けません。学年を越えて、
切磋琢磨できる学年を超えたつながりが素敵です。
.JPG)
9.閉会宣言
生徒会長もつとめるHさんが、締めくくります。
これからの成長を誓って、いや、約束して!
.JPG)
.JPG)
「運営班(立志式実行委員)」「制作班」
「IT班」「表現班」…。
2年生もまた、手作りの立志式です。
やらされた立志式に価値などありません。
式のために生徒がいるのではありません。
自分のために、自分たちのために、
本気で式に挑む姿勢。それこそが大切です。
素晴らしい立志式でした。
さあ、1年生も2年生も、そろって
スタート地点に立ちました。
ここからが、本当の戦いです。
2日連続の感動に、お腹いっぱいです。
昨日の希望式に続き、今日は立志式です。
希望式に参列し、後輩たちの頑張りに刺激を受けた
であろう2年生たちの目が、朝から燃えています。
いや、前日の夕方にはスイッチが入っていました。
これから式が始まろうとする、会場の様子です。
壁に掲示された、『自分史」がいいですね。
これまでの自分と今の自分、そしてこれからの自分
立志式の意義が、そこにぎっしり詰まっています。
開始時間が近づくにつれて、保護者の来場が増えます。
生徒も準備に入ります。一足先に希望式を成功させた
1年生たちも会場入り、1年後に思いを馳せます。
いよいよ始まります。
【第1部】
1.スライドショー
式に先立ってオープニングセレモニーが始まります。
スライドショーです。式全体のプロローグ的な要素
ですが、いきなりクライマックスを迎えた気分です。
幼い日の写真…、親から子へ、そして子から親への
短い感謝の手紙が、落ちては消える雪のように、
次々と現れては消えていくスライドを見ながら、
ファインダー越しに見える景色がゆがんでいきます。
そして、1年間の思い出をふり返ります。
2.ダンス発表
オープニング第2弾は、感動的なプロローグを経て
アトラクション発表です。学年全員での集団演技。
バランスのとれた美しい隊形。そして一糸乱れぬ
ステップ、キメの動き、見事です。
もっと見ていたかったと思わされます。
ダンス発表を終えて、再び静寂。
主役たちは座席に戻った後、会場の袖に抜けます。
そして、衣装チェンジをして再び座席に集合。
その間、会場には合唱発表会の歌声が響きます。
合図とともに、ひな壇へ移動。そして、再び静寂。
【第2部】
立志式本番です。
『 一歩 ~変化、そして進化へ~ 』
1.開式宣言
開式宣言に先だち、実行委員が登壇します。
そして、立志式テーマ「一歩」に込めた願い、
いや、立志式そのもそのものに臨む思いや決意が
実行委員長の口から熱く語られました。
一斉に隊形を対面に移動し、
そして、開始宣言。
2.生徒代表作文発表
男子1名、女子1名が学年を代表して
自分がどんな人間になりたいのか。めざすのか。
今までの自分を振り返りながら、飾らずに、
真っすぐに自分を見つめ、思いを込めて読みます。
3.立志宣言
個人の宣言です。2年生もマスク無し、遠慮なし。
大人びた声で、はっきりと、伝わるように叫びます。
「周りに流されず、やるべきことから逃げない人になる」
「自分の意思で行動し、失敗を恐れず挑戦する人になる」
「嫌なことから逃げず、自分から行動できる人になる」
「欲に負けず嫌なことでも自分から行動できる人になる」
その声に成長を感じます。『たくましくなった』と。
4.学年立志宣言
全員で声をそろえて唱和します。すごい迫力です。
一、見通しと余裕をもち
最後までやりきるがやりきる学年
一、自他の良さを認め 仲間のために動く学年
一、一人一人が責任をもって 主体的に行動する学年
目標を、言葉に託して発した責任を、みんなで負う
共に歩むものとして、共に成長することを信じて、
言い訳を許さぬ覚悟をもって、今の思いを残す。
かっこいいですね。熱く生きようとする生き方が。
5.学年合唱『星影のエール』
「星影の…」とくれば、我々の世代は「ワルツ」
なのですが、今時誰も知りませんね。
学年合唱です。ユニゾンではなくハーモニーで、
美しい響きを奏でます。
「きっといつか今日の日も意味をもって…」
「星の見えない日々を超えるたびに…」
「互いを照らすその意味を知るでしょう」
「白紙の物語に何を描くのか誰と描くのか」
言葉のかけらが胸にささります。
6.保護者代表激励のことば
すきのない動き、声、この日を迎えるまでの取り組み
その頑張りに思いを馳せ、そしてこれからの頑張りを
期待した、温かい激励をいただきました。
7.校長先生のお話
「大人になったなあ。いさぎよさを感じた。」
立志式は、校長先生のこの第一声に尽きます。
覚悟がビジビシと伝わってきたと感想を述べながら、
『言霊』のお話をされました。言葉にはものすごい
力がある。言葉に出すことで、良い自分、目標とする
自分に近づくことができる。だから、毎日つぶやいて
みるといい。そうしていれば、必ず近づけると。
8.校歌
2年生と対面する形で、1年生も立ち上がります。
昨日のお返しとばかり、1年生も頑張りますが、
さすが、2年生は負けません。学年を越えて、
切磋琢磨できる学年を超えたつながりが素敵です。
9.閉会宣言
生徒会長もつとめるHさんが、締めくくります。
これからの成長を誓って、いや、約束して!
「運営班(立志式実行委員)」「制作班」
「IT班」「表現班」…。
2年生もまた、手作りの立志式です。
やらされた立志式に価値などありません。
式のために生徒がいるのではありません。
自分のために、自分たちのために、
本気で式に挑む姿勢。それこそが大切です。
素晴らしい立志式でした。
さあ、1年生も2年生も、そろって
スタート地点に立ちました。
ここからが、本当の戦いです。
2日連続の感動に、お腹いっぱいです。
2023/03/02 19:20 |
この記事のURL |
希望式
3月1日(水)薄曇り
学校の歩みをしるす暦も、いよいよ最後の一枚を
残すのみとなりました。県内の高校でも一斉に、
卒業式が行われているようです。
本校においても、今日は1年生が一年の締め括り
となり、進級へのスタートラインに向かって挑む
希望式が行われました。
これから式が始まろうとする、会場の様子です。
嵐の前の静けさのように、その時を待ちます。
.JPG)
開始時間が近づくにつれて、保護者の来場が増えます。
生徒も準備に入ります。2年生の先輩たちも会場入り、
後輩たちの頑張りを見つめます。
.JPG)
いよいよ始まります。
【第1部】
1.スライドショー
式に先立ってオープニングセレモニーが始まります。
第1弾が、スライドショーです。1年間の思い出を
ふり返ります。式全体のプロローグ的な要素です。
一枚一枚重なっていくスライドとともに、気持ちが
徐々に高まります。ナレーションもバッチリです。
.JPG)
.JPG)
2.ダンス発表
オープニング第2弾は、感動的なプロローグを経て
アトラクション発表です。学年全員での一糸乱れぬ
パフォーマンスが披露されました。楽しそうな表情、
みんなで動きをそろえようとする、心のつながりに、
その意志に感動を覚えます。
参列していた2年生からの手拍子が広がりました。
静から動へ。完璧な演出です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
ダンス発表を終えて、再び静寂。
主役たちは座席に戻った後、会場の袖に抜けます。
そして、衣装チェンジをして再び座席に集合。
その間、会場には合唱発表会の歌声が響きます。
合図とともに、ひな壇へ移動。そして、再び静寂。
【第2部】
希望式本番です。
『新化~進化しつづける ONE TEAM~』
1.開式宣言
開式宣言に先だち、希望式テーマに「新化」かける
思い、願いが語られました。そして開始宣言。
.JPG)
.JPG)
2.生徒代表作文発表
男子1名、女子1名が学年を代表して自分の夢
をつづった作文を読み上げました。
.JPG)
3.希望宣言
個人の宣言です。マスク無し、遠慮なし。
みんなでっかい声で、自分の夢を叫びます。
自分に、言い訳を許さないような強さを感じます。
「展示したものを詳しく説明できる学芸員になりたい」
「関わる全ての人を笑顔にできるそば屋になりたい」
「自分の意見を主張していける小説家になりたい」
「みんなに楽しい音楽を届けられるドラマーになりたい」
誰もかれもが、最高にかっこいい。輝く瞬間です。
.JPG)
.JPG)
4.学年希望宣言
全員で声をそろえて唱和します。迫力が違います。
一、信頼し合い、高め合う学年
一、自分に自信をもち、挑戦する学年
一、周りを見て、考えて行動する学年
言葉の余韻が、体育館にこだまします。
一人の夢と、みんなの夢。どちらも大事です。
今の夢が、決して永遠のものではないかもしれません。
それでも、今の思いを大切に、力強い一歩を踏み出す
ことが、自分を、自分たちを成長させてくれます。
.JPG)
5.学年テーマソング
大事マンブラザーズの隠れた平成の名曲
「それが大事」の歌詞が学年オリジナルです。
体を揺らしながら、最後にはみんなで手をつなぎ
世界に一つだけの自分たちの歌を熱唱しました。
「人の失敗を笑うより仲間と認め合うほうが素晴らしい」
「がむしゃらにぶつかれる 最高の仲間になる」
「中途半端より いつも本気なのが僕らしい」
「仲間とのきずな信じ 自分の道あゆみ出す」
一つ一つのフレーズが胸を打ちます。
.JPG)
6.校長先生のお話
「すがすがしい!爽やか!そして、たくましい!」
希望式は、校長先生のこの第一声に尽きます。
今日宣言したことを、日々積み上げていくだけで、
ちょっとずつでも続けていくだけで、
間違いなく成長できる。素敵な激励のお話でした。
.JPG)
7.校歌
1年生と対面する形で、2年生も立ち上がります。
向かい合って響き合うこ校歌の歌声に、来年度、
力を合わせて、このコナ中をけん引していこうと
する、学年を超えたつながりが伝わります。
素敵な響きでした。間に挟まれた保護者の席が、
間違いなく、特等席でしたね。
8.閉会宣言
最後まで気を抜くまいという心の姿勢。
その中にあるやり終えた達成感。凛とした表情。
緩んだ天気の中に、冴えわたる空気感。
お見事!!!
.JPG)
「企画運営班」「IT・スライド班」
「IT・しおり作成班」「デザイン制作班」
「表現班」…。
手作りの温かさが、確かなものとなって
子どもたちの中に根付いていく。
そんな実感を得ることのできる、
素敵な、立派な希望式でした。
さあ、スタート地点に立ちました。
ここからが、本当の戦いです。
だけど、今日は「感動をありがとう。」
学校の歩みをしるす暦も、いよいよ最後の一枚を
残すのみとなりました。県内の高校でも一斉に、
卒業式が行われているようです。
本校においても、今日は1年生が一年の締め括り
となり、進級へのスタートラインに向かって挑む
希望式が行われました。
これから式が始まろうとする、会場の様子です。
嵐の前の静けさのように、その時を待ちます。
開始時間が近づくにつれて、保護者の来場が増えます。
生徒も準備に入ります。2年生の先輩たちも会場入り、
後輩たちの頑張りを見つめます。
いよいよ始まります。
【第1部】
1.スライドショー
式に先立ってオープニングセレモニーが始まります。
第1弾が、スライドショーです。1年間の思い出を
ふり返ります。式全体のプロローグ的な要素です。
一枚一枚重なっていくスライドとともに、気持ちが
徐々に高まります。ナレーションもバッチリです。
2.ダンス発表
オープニング第2弾は、感動的なプロローグを経て
アトラクション発表です。学年全員での一糸乱れぬ
パフォーマンスが披露されました。楽しそうな表情、
みんなで動きをそろえようとする、心のつながりに、
その意志に感動を覚えます。
参列していた2年生からの手拍子が広がりました。
静から動へ。完璧な演出です。
ダンス発表を終えて、再び静寂。
主役たちは座席に戻った後、会場の袖に抜けます。
そして、衣装チェンジをして再び座席に集合。
その間、会場には合唱発表会の歌声が響きます。
合図とともに、ひな壇へ移動。そして、再び静寂。
【第2部】
希望式本番です。
『新化~進化しつづける ONE TEAM~』
1.開式宣言
開式宣言に先だち、希望式テーマに「新化」かける
思い、願いが語られました。そして開始宣言。
2.生徒代表作文発表
男子1名、女子1名が学年を代表して自分の夢
をつづった作文を読み上げました。
3.希望宣言
個人の宣言です。マスク無し、遠慮なし。
みんなでっかい声で、自分の夢を叫びます。
自分に、言い訳を許さないような強さを感じます。
「展示したものを詳しく説明できる学芸員になりたい」
「関わる全ての人を笑顔にできるそば屋になりたい」
「自分の意見を主張していける小説家になりたい」
「みんなに楽しい音楽を届けられるドラマーになりたい」
誰もかれもが、最高にかっこいい。輝く瞬間です。
4.学年希望宣言
全員で声をそろえて唱和します。迫力が違います。
一、信頼し合い、高め合う学年
一、自分に自信をもち、挑戦する学年
一、周りを見て、考えて行動する学年
言葉の余韻が、体育館にこだまします。
一人の夢と、みんなの夢。どちらも大事です。
今の夢が、決して永遠のものではないかもしれません。
それでも、今の思いを大切に、力強い一歩を踏み出す
ことが、自分を、自分たちを成長させてくれます。
5.学年テーマソング
大事マンブラザーズの隠れた平成の名曲
「それが大事」の歌詞が学年オリジナルです。
体を揺らしながら、最後にはみんなで手をつなぎ
世界に一つだけの自分たちの歌を熱唱しました。
「人の失敗を笑うより仲間と認め合うほうが素晴らしい」
「がむしゃらにぶつかれる 最高の仲間になる」
「中途半端より いつも本気なのが僕らしい」
「仲間とのきずな信じ 自分の道あゆみ出す」
一つ一つのフレーズが胸を打ちます。
6.校長先生のお話
「すがすがしい!爽やか!そして、たくましい!」
希望式は、校長先生のこの第一声に尽きます。
今日宣言したことを、日々積み上げていくだけで、
ちょっとずつでも続けていくだけで、
間違いなく成長できる。素敵な激励のお話でした。
7.校歌
1年生と対面する形で、2年生も立ち上がります。
向かい合って響き合うこ校歌の歌声に、来年度、
力を合わせて、このコナ中をけん引していこうと
する、学年を超えたつながりが伝わります。
素敵な響きでした。間に挟まれた保護者の席が、
間違いなく、特等席でしたね。
8.閉会宣言
最後まで気を抜くまいという心の姿勢。
その中にあるやり終えた達成感。凛とした表情。
緩んだ天気の中に、冴えわたる空気感。
お見事!!!
「企画運営班」「IT・スライド班」
「IT・しおり作成班」「デザイン制作班」
「表現班」…。
手作りの温かさが、確かなものとなって
子どもたちの中に根付いていく。
そんな実感を得ることのできる、
素敵な、立派な希望式でした。
さあ、スタート地点に立ちました。
ここからが、本当の戦いです。
だけど、今日は「感動をありがとう。」
2023/03/01 19:20 |
この記事のURL |
生徒朝会(2月)
2月28日(火)晴れ
今朝は、穏やかに爽やかに晴れ渡っています。
春を感じさせる心地よい朝です。
校庭の雪も今日一日でかなりなくなりそうです。
.JPG)
さて、本日は生徒朝会が行われました。
委員会発表の今月の担当は生徒会執行部です。
このメンバーで3学年揃って行う生徒朝会は、
これが最後となります。そこで執行部が考えたのが、
五次考査が終わったばかりで受験も近いことから、
「頭」を使ったレクとのことです。
.JPG)
開始前の体育館に行くと、カラーコーンやら
アルファベットの貼り紙やら準備されています。
準備作業を終えた執行部は、最終ミーティング。
生徒朝会が始まりました。
.JPG)
初めは来年度の生徒会テーマ募集についての説明。
そして、レクについての競技の概要が語られます。
「頭」を使ったというのは、どうやら「脳」という
ことではなく、物理的ことであるらしいことが判明。
頭の上に本をのせて、運ぶリレーゲームです。
横列を一チームとした学年混合のレースです。
檀上では競技のデモンストレーションが始まりました。
人数調整で、先生方も参加することになりましたが、
自分たちも参加するとわかった途端、
先生方は説明そっちのけで、練習を始めています。
.JPG)
体育館を横に使って行われます。
スタート時の横一線に並び、左翼と右翼が相対する
ような光景は、なかなか圧巻な雰囲気が漂います。
.JPG)
一斉にスタートします。協議が始まりました。
少し遅れて、BGMが館内に響きます。
.JPG)
1走と2走ぐらいまでは、どこが勝っているのか
わかりましたが、途中からは勝敗の行方に関して
皆目見当もつきません。アンカーはビブスを着て
いますから、そこが頼りになります。
.JPG)
なんとか、全部のチームがゴールしました。
そして、結果発表。
若干、カオスな様相を呈していただけに、
勝敗はうやむやになるのではないかと危惧しましたが、
さすが生徒会。ちゃんとチェックしていました。
.JPG)
3位から1位までが発表されます。
3位はAチーム。
アンカーの3年生に勝利者インタビューがあります。
3年間の思い出を問われ、
「体育祭の応援リーダーです」とのコメント。
続いて、2位はGチーム。
アンカーの3年生へのインタビュー。
お世話になった先生方へ一言を問われ、
「授業を教えてくれてありがとう」とのコメント。
最後に、優勝したのはBチーム。
全校のみんなへの一言を問われ、
「コナ中のみんなー。愛してるよー!」
とのこと。盛り上がりましたね。
今日で2月も終わりです。
明日から3月。高校では卒業式が始まります。
コナ中も、明日が希望式。明後日が立志式。
そして、来週末には卒業式。
人生の節目を迎えます。
今朝は、穏やかに爽やかに晴れ渡っています。
春を感じさせる心地よい朝です。
校庭の雪も今日一日でかなりなくなりそうです。
さて、本日は生徒朝会が行われました。
委員会発表の今月の担当は生徒会執行部です。
このメンバーで3学年揃って行う生徒朝会は、
これが最後となります。そこで執行部が考えたのが、
五次考査が終わったばかりで受験も近いことから、
「頭」を使ったレクとのことです。
開始前の体育館に行くと、カラーコーンやら
アルファベットの貼り紙やら準備されています。
準備作業を終えた執行部は、最終ミーティング。
生徒朝会が始まりました。
初めは来年度の生徒会テーマ募集についての説明。
そして、レクについての競技の概要が語られます。
「頭」を使ったというのは、どうやら「脳」という
ことではなく、物理的ことであるらしいことが判明。
頭の上に本をのせて、運ぶリレーゲームです。
横列を一チームとした学年混合のレースです。
檀上では競技のデモンストレーションが始まりました。
人数調整で、先生方も参加することになりましたが、
自分たちも参加するとわかった途端、
先生方は説明そっちのけで、練習を始めています。
体育館を横に使って行われます。
スタート時の横一線に並び、左翼と右翼が相対する
ような光景は、なかなか圧巻な雰囲気が漂います。
一斉にスタートします。協議が始まりました。
少し遅れて、BGMが館内に響きます。
1走と2走ぐらいまでは、どこが勝っているのか
わかりましたが、途中からは勝敗の行方に関して
皆目見当もつきません。アンカーはビブスを着て
いますから、そこが頼りになります。
なんとか、全部のチームがゴールしました。
そして、結果発表。
若干、カオスな様相を呈していただけに、
勝敗はうやむやになるのではないかと危惧しましたが、
さすが生徒会。ちゃんとチェックしていました。
3位から1位までが発表されます。
3位はAチーム。
アンカーの3年生に勝利者インタビューがあります。
3年間の思い出を問われ、
「体育祭の応援リーダーです」とのコメント。
続いて、2位はGチーム。
アンカーの3年生へのインタビュー。
お世話になった先生方へ一言を問われ、
「授業を教えてくれてありがとう」とのコメント。
最後に、優勝したのはBチーム。
全校のみんなへの一言を問われ、
「コナ中のみんなー。愛してるよー!」
とのこと。盛り上がりましたね。
今日で2月も終わりです。
明日から3月。高校では卒業式が始まります。
コナ中も、明日が希望式。明後日が立志式。
そして、来週末には卒業式。
人生の節目を迎えます。
2023/02/28 10:00 |
この記事のURL |
「私の天鐘」最優秀賞!
デーリー東北新聞社が主催する、読者がつづる
第8回コラムに挑戦「私の天鐘」というコラムへ、
本校から応募した作品の中から、
2年生の佐々木広大君の作品が、小・中学生の部で
最優秀賞を獲得し大きく紙面に掲載されました。
おめでとうございます。
素敵な作品でした。その紙面です。
.JPG)
.JPG)
.JPG)
(令和5年2月24日付「デーリー東北」より)
入賞したのは、1編でしたが、ほかにも素敵な
作品がたくさんありました。
「コラム」というスタイルも趣深いですね。
八戸にも、映画の灯が戻るといいですね。
佐々木君、おめでとう。
第8回コラムに挑戦「私の天鐘」というコラムへ、
本校から応募した作品の中から、
2年生の佐々木広大君の作品が、小・中学生の部で
最優秀賞を獲得し大きく紙面に掲載されました。
おめでとうございます。
素敵な作品でした。その紙面です。
(令和5年2月24日付「デーリー東北」より)
入賞したのは、1編でしたが、ほかにも素敵な
作品がたくさんありました。
「コラム」というスタイルも趣深いですね。
八戸にも、映画の灯が戻るといいですね。
佐々木君、おめでとう。
2023/02/28 07:30 |
この記事のURL |
第3回地域学校連携協議会
2月21日(火) 18:30
本校図書室において、今年度3回目となる
小中野小・中学校地域学校連携協議会が行われました。
.JPG)
学校関係者と地域の方々が集まって、1年間の
活動の報告がなされ、成果と課題などについて
話し合われました。
小学校・中学校とも学校支援コーディネーター
の方々が、とても熱心に取り組んでくださり、
例えば、小学校では朝の読み聞かせ活動」が
中学校では「未来への架け橋講座」などなど、
柱となる活動を中心に、幅広く支援くださって
いるのだということに、あらためて感謝すると
ともに、地域の皆様に支えられて学校があると
実感できる充実した会議になりました。
委員の皆様、ありがとうございました。
本校図書室において、今年度3回目となる
小中野小・中学校地域学校連携協議会が行われました。
学校関係者と地域の方々が集まって、1年間の
活動の報告がなされ、成果と課題などについて
話し合われました。
小学校・中学校とも学校支援コーディネーター
の方々が、とても熱心に取り組んでくださり、
例えば、小学校では朝の読み聞かせ活動」が
中学校では「未来への架け橋講座」などなど、
柱となる活動を中心に、幅広く支援くださって
いるのだということに、あらためて感謝すると
ともに、地域の皆様に支えられて学校があると
実感できる充実した会議になりました。
委員の皆様、ありがとうございました。
2023/02/28 07:20 |
この記事のURL |
図書室リリリニューアル
2月14日(火) 曇ったり吹雪いたり時々晴れたり
今日は図書ボランティアの方々の活動日でした。
1月にバレンタインモードにしたばかりでしたが、
そのバレンタイン当日。今度はお雛様モードへと
早変わりを遂げました。
.JPG)
図書室のいたるところに、
お内裏様とお雛様が鎮座していらっしゃいます。
そのさりげなさが素敵です。
とっても趣深くて…。
.JPG)
それでは、
今回の超おすすめ工夫点を紹介いたします。
おすすめ図書のコーナーに置かれた本の横に、
それぞれの作品の書き出し(冒頭文)が紹介
されているのです。
.JPG)
あの手、この手と、毎度毎度…。
本当に頭が下がります。感謝感謝です。
ストーブは、1台しかありませんが…。
コナ中の図書室は熱い。
今日は図書ボランティアの方々の活動日でした。
1月にバレンタインモードにしたばかりでしたが、
そのバレンタイン当日。今度はお雛様モードへと
早変わりを遂げました。
図書室のいたるところに、
お内裏様とお雛様が鎮座していらっしゃいます。
そのさりげなさが素敵です。
とっても趣深くて…。
それでは、
今回の超おすすめ工夫点を紹介いたします。
おすすめ図書のコーナーに置かれた本の横に、
それぞれの作品の書き出し(冒頭文)が紹介
されているのです。
あの手、この手と、毎度毎度…。
本当に頭が下がります。感謝感謝です。
ストーブは、1台しかありませんが…。
コナ中の図書室は熱い。
2023/02/14 17:30 |
この記事のURL |
2月の読み聞かせ(図書委員会企画)
2月14日(火) 昼休み IN図書室
第何弾になるのか分かりませんが、読み聞かせが
再び図書室で開催されると風に噂で聞きつけて、
久々に、ちょっと覗きにいって行ってみました。
今日の読み聞かせで使用する本は、
『このあと どうしちゃおう』です。
.JPG)
昼休みの図書室。ストーブ周辺に、この日
集まったのは、22人。
対して、読み聞かせを行うのは、図書委員
1・2年生7名。その他2名。
計役30名ほどが集まりました。
.JPG)
事前に、役割分担がなされていて、見開き
2ページほどで、次々と読み手が変わって
いきます。
.JPG)
どの子もなかなか上手です。
それぞれ2回ずつ出番がありました。
H君の出番になると、場面も面白いからと
いうのもあるとは思うのですが、2度とも
笑いが起こりました。
不思議と引き付けられるんです。
.JPG)
途中まで読み上げたところでおしまい。
続きは、図書室で探して読んでください
とのことでした。気になります。
終わりの挨拶と、拍手で癒しのひと時も
楽しく終了しました。
ほのぼのとした時間でした。
図書委員会の皆さん。
ゲストの皆さん。お疲れさまでした。
第何弾になるのか分かりませんが、読み聞かせが
再び図書室で開催されると風に噂で聞きつけて、
久々に、ちょっと覗きにいって行ってみました。
今日の読み聞かせで使用する本は、
『このあと どうしちゃおう』です。
昼休みの図書室。ストーブ周辺に、この日
集まったのは、22人。
対して、読み聞かせを行うのは、図書委員
1・2年生7名。その他2名。
計役30名ほどが集まりました。
事前に、役割分担がなされていて、見開き
2ページほどで、次々と読み手が変わって
いきます。
どの子もなかなか上手です。
それぞれ2回ずつ出番がありました。
H君の出番になると、場面も面白いからと
いうのもあるとは思うのですが、2度とも
笑いが起こりました。
不思議と引き付けられるんです。
途中まで読み上げたところでおしまい。
続きは、図書室で探して読んでください
とのことでした。気になります。
終わりの挨拶と、拍手で癒しのひと時も
楽しく終了しました。
ほのぼのとした時間でした。
図書委員会の皆さん。
ゲストの皆さん。お疲れさまでした。
2023/02/14 17:10 |
この記事のURL |
2月の全校朝会
2月14日(火)
昨夜の雪雲が抜け、今日は朝から時折晴れ間が
覗いています。でも、基本的に曇り空です。
1週間ほど延期されていた全校朝会が行われました。
今朝も、朝早くから先生方や生徒が雪かきを頑張って
くれました。体育館も、朝早くから生徒会の担当者が
ジェットヒーターを焚いてくれていたので快適です。
まずは、賞状伝達です。
.JPG)
【入賞の記録】
第47回青森県アンサンブルコンテスト管楽七重奏銀賞
第36回青森県中学校選抜美術展壁面の部 入選 2名
第59回八戸市中学校生徒美術展壁面の部 特選 2名
入選 4名
卓上の部 入選 3名
第45回選抜中学校バレーボール八戸大会 男子 3位
続いて、校長先生のお話です。
今日は、トルコ・シリア大地震のことについてです。
.JPG)
スライドを使って、写真を見せながら、現地の
様子を語り掛けます。そして…、12年ほど前の
東日本大震災の時の写真も示しました。
今の中学生が、まだ1歳とか2歳の頃の事です。
あの時は、多くの国から人的支援も物的支援も
いただいた。この小中野中学校の体育館も、
避難所になった。そして、今があると。
最後に、「今、我々にできることは何だろう。」
そう投げかけて、話を閉じました。
今日一日、真剣に考えてみよう。
仲間と話し合ってみよう。と。
何かが、動きだすといいですね。
昨夜の雪雲が抜け、今日は朝から時折晴れ間が
覗いています。でも、基本的に曇り空です。
1週間ほど延期されていた全校朝会が行われました。
今朝も、朝早くから先生方や生徒が雪かきを頑張って
くれました。体育館も、朝早くから生徒会の担当者が
ジェットヒーターを焚いてくれていたので快適です。
まずは、賞状伝達です。
【入賞の記録】
第47回青森県アンサンブルコンテスト管楽七重奏銀賞
第36回青森県中学校選抜美術展壁面の部 入選 2名
第59回八戸市中学校生徒美術展壁面の部 特選 2名
入選 4名
卓上の部 入選 3名
第45回選抜中学校バレーボール八戸大会 男子 3位
続いて、校長先生のお話です。
今日は、トルコ・シリア大地震のことについてです。
スライドを使って、写真を見せながら、現地の
様子を語り掛けます。そして…、12年ほど前の
東日本大震災の時の写真も示しました。
今の中学生が、まだ1歳とか2歳の頃の事です。
あの時は、多くの国から人的支援も物的支援も
いただいた。この小中野中学校の体育館も、
避難所になった。そして、今があると。
最後に、「今、我々にできることは何だろう。」
そう投げかけて、話を閉じました。
今日一日、真剣に考えてみよう。
仲間と話し合ってみよう。と。
何かが、動きだすといいですね。
2023/02/14 09:20 |
この記事のURL |
最後の調理実習
2月13日(月) 曇り時々雪
どんよりと低く広がる空に時折雪が舞います。
日が差し込まないため、校内は寒く感じます。
今日は一日中、気温が-1℃~+1℃の間。
チルドな一日です。
.JPG)
4時間目。調理室の様子を覗きに行ったところ、
入口の窓は、見事なまでの結露が発生しています。
中は、熱気ムンムンなのでしょうね、
和やかで楽しそうな雰囲気が、廊下まで届きます。
.JPG)
私立の受験も終わり、一段落ついたところで
3年生は、中学校生活最後となる調理実習を
行いました。気になる、今日のメニューは…、
『蒸しパンケーキ スペシャル』です。
班ごとに、アレンジが全く違ってました。
それでは、調理実習の様子をどうぞ。
【最後の調理実習フォトギャラリー】
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
.JPG)
5つの班の分が出来上がってきています。
もう一つの班が完成すれば、すべて揃います。
お盆の上に集められているのは、
おそらく、職員室への献上品と思われます。
しかし、上手に作るものですね。お見事です。
とっても楽しそうな調理実習の様子でした。
2週間ほど前に完成していた、立派な雪だるまも
いつの間にやら崩れ落ち、徐々にこじんま~りと
姿を変化させてます。春を伝えるバロメーターか
それとも、卒業までのカウントダウンか…。
.JPG)
2月も明日で折り返しを迎えます。
どんよりと低く広がる空に時折雪が舞います。
日が差し込まないため、校内は寒く感じます。
今日は一日中、気温が-1℃~+1℃の間。
チルドな一日です。
4時間目。調理室の様子を覗きに行ったところ、
入口の窓は、見事なまでの結露が発生しています。
中は、熱気ムンムンなのでしょうね、
和やかで楽しそうな雰囲気が、廊下まで届きます。
私立の受験も終わり、一段落ついたところで
3年生は、中学校生活最後となる調理実習を
行いました。気になる、今日のメニューは…、
『蒸しパンケーキ スペシャル』です。
班ごとに、アレンジが全く違ってました。
それでは、調理実習の様子をどうぞ。
【最後の調理実習フォトギャラリー】
5つの班の分が出来上がってきています。
もう一つの班が完成すれば、すべて揃います。
お盆の上に集められているのは、
おそらく、職員室への献上品と思われます。
しかし、上手に作るものですね。お見事です。
とっても楽しそうな調理実習の様子でした。
2週間ほど前に完成していた、立派な雪だるまも
いつの間にやら崩れ落ち、徐々にこじんま~りと
姿を変化させてます。春を伝えるバロメーターか
それとも、卒業までのカウントダウンか…。
2月も明日で折り返しを迎えます。
2023/02/13 13:10 |
この記事のURL |
私立入試&雪かき
2月9日(木)朝方雪模様から曇り後晴れ
「肉の日」とも「服の日」とも読み取れる2月9日。
受験に臨むせい生徒たちにとっては、「福の日」で
あることを祈らずにはいられませんね。
今日は、青森県私立高校入学検査の日です。
不思議とこの日は、例年雪に見舞われます。
今年はまだ、優しい方かもしれません。
本校の3年生たちも、果敢に受験に挑みます。
第1陣は、7時過ぎに迎えに来たバスで出発。
そして、第2陣は7時50分頃に迎えにきた
バスで出発していきました。
校長先生と、グータッチで気合注入です。
.JPG)
ガンバレ!受験生!!!
さて、
さっと数センチほど降り積もった雪でしたが、
今日も、有志たちが雪かきを頑張ってくれました。
玄関前を2学年プログラム委員が、
裏側の駐車場をバレーボール部員が、
きれいに片づけてくれました。
.JPG)
.JPG)
いつもいつも、本当に感謝です。
バレーボール部男子は、今週末に
選抜大会があります。
健闘を祈ります。
「肉の日」とも「服の日」とも読み取れる2月9日。
受験に臨むせい生徒たちにとっては、「福の日」で
あることを祈らずにはいられませんね。
今日は、青森県私立高校入学検査の日です。
不思議とこの日は、例年雪に見舞われます。
今年はまだ、優しい方かもしれません。
本校の3年生たちも、果敢に受験に挑みます。
第1陣は、7時過ぎに迎えに来たバスで出発。
そして、第2陣は7時50分頃に迎えにきた
バスで出発していきました。
校長先生と、グータッチで気合注入です。
ガンバレ!受験生!!!
さて、
さっと数センチほど降り積もった雪でしたが、
今日も、有志たちが雪かきを頑張ってくれました。
玄関前を2学年プログラム委員が、
裏側の駐車場をバレーボール部員が、
きれいに片づけてくれました。
いつもいつも、本当に感謝です。
バレーボール部男子は、今週末に
選抜大会があります。
健闘を祈ります。
2023/02/09 08:30 |
この記事のURL |