未来への架け橋講座⑤(郵便局)

 2月7日(火) 放課後

 今日も、穏やかな一日でした。
 昨日に引き続き、未来への架け橋講座第5弾。
 そして、今日が今年度最終回となります。
 今回のゲスト(講師)は、小中野郵便局で
 局長をなさっている山﨑芳義さんです。

 まずは、郵便局の概要についてお話くださいました。
 郵便局の数は、なんと全国に約2万4千局。
 この数による利便性の高さは、数あるメガバンクも
 全く歯が立ちませんね…。ちなみに市内は34局。
 そして、設立は1871年? 明治4年?
 とにかく今年の4月20日で152周年だそうです。
 業務はご存じ「郵便・貯金・保険」の3本柱。

 子供たちに年賀状を何枚出したか聞いたところ、
 参加している生徒のMAXが7枚でした。
 年賀状を出す人も年々減ってきているのだとか。
 大変そうです。

 そんな中、どうやったらもっと年賀状を出して
 もらえるのか郵便局でも考えて実施したのが、
 『ご当地キャラに年賀状を出そうプロジェクト』。

 局長の山﨑さんも、試しにご当地キャラに年賀状を
 出したところ、ほとんどのご当地キャラから返信が
 あったとのこと。その実物をご持参くださいました。

 これには、生徒も我々も食いつきました。
 「来年、ちょっとやってみよう!」と
 ちょっと真剣に考えています。
 きっと、参加した子供たちもそう思ったはず。

 手紙の書き方の練習も実際にやってみました。

 他にも、絵ハガキをいただいたこと。
 それにまつわる「ゴーヤ」の話。
 郵便局の『〒』マークの由来。
 NHKのど自慢大会への応募方法。
 書き損じはがきの交換のこと。
 消印に風景印を押してもらえること。
 さまざま教えていただきました。

 生徒からは、
・今回の講演会を聞いて、郵便局の数や歴史など
 たくさん知らないことを聞けてとても新鮮でした。
・郵便物の配達以外にも貯金や保険などのたくさん
 の仕事があると知り驚きました。
・郵便局は町の人たちとつながる大切な仕事だと
 思いました。
・手紙やはがきのように伝えたい気持ちはしっかり
 形に残して、相手に伝えようと思いました。
・郵便局員は地域の人々を助けてあげ、困らないよう
 にしてあげるすてきな職業だと思いました。
・年賀状で人の気持ちを温かくできるので来年も送り
 たいです。

 などなどの感想が寄せられました。
 
 「手紙を出したりもらったりするだけで人生が
 ちょっと豊かになる……。」
 「SNSやメールも確かに便利だけれど、直接
 手で書くのも気持ちが伝わるよ。」
 日常、手紙やはがきを目にしている人の言葉な
 だけに、優しい説得力があります。
 「地域の皆さんに助けられて郵便局があります。
 これからも地域の皆様と協力していきたい。」
 「お客様一人一人を大切にしていきたい。」
 という言葉に、山崎さんの人柄が凝縮されています。
 素敵な時間でした。
 山﨑さんには感謝感謝です。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。


2023/02/07 17:20 | この記事のURL

受験応援プロジェクト

 2月7日(火) 帰りの会にて

 私立高校の一般入試をいよいよ明後日に控えた
 3年生に、後輩たちからの激励です。

 1年生から「ポケットティッシュ」。
 2年生から「キットカット」。

 そして、生徒玄関には、
 応援メッセージ!!!


 ガンバレ3年生!!!!!

2023/02/07 17:20 | この記事のURL

未来への架け橋講座④(ブックセンター)

 2月6日(月) 曇り時々晴れ

 先週まで長らく続いた寒波も、今日はやわらぎ、
 日中は7℃ぐらいにまで気温も上昇しました。
 穏やかな日和だったように感じます。
 さて、今日は年が明けて初めての未来への懸け橋
 講座が行われました。久しぶりの開催です。

 今年度4回目となる今回のゲスト(講師)は、
 八戸ブックセンターで主任企画運営専門員を
 なさっている森佳正さんです。
 紹介された後、早速話を始めてくださいます。
 気さくで気負わず飾らない、穏やかな語り口が、
 耳にとても心地よく届きます。
 部屋の空気が、和やかなものになりました。

 なぜ、八戸に来たのかも含めて、自己紹介の
 ようなことを語ろうとなさいましたが、
 好奇心が勝ったのでしょう、生徒への質問が
 始まりました。「授業以外で図書室から本を
 借りた人?」「何のテレビ見てますか?」
 「バラエティー見てる人?」……。
 目の前にいる子供たちの生の姿、ありのままを、
 まずは、感じ取りたいのだなと感じました。

 しかし、単に好奇心だけではなかったようです。
 子供たちに、本の面白さを伝えようと準備して
 きていた本へと、話題はつながっていきます。
 テレビ番組の話から東大王の伊沢拓司さんの話へ。
 「クイズ思考の解体」を段ボール箱から取り出し
 ます。続いて直木賞作家・小川哲さんの書いた
 「君のクイズ」を取り出し、紹介を始めます。
 書店員は多くの人の興味を引き付け、手に取って
 もらうために、例えばこういった作品を、並べて
 置いたりするのだとか。なるほどなるほどですね。

 続いて、ジブリ作品の「魔女の宅急便」の中に
 八戸に関連のある絵が使われていることを取り
 上げたり、新海誠さんの「絵コンテ集」のような
 珍しいものを取り上げたり、「ドラえもん」の
 漫画と並べて英語版の「ドラえもん」を置いて
 みたりと様々な工夫例を紹介しながら、それらの
 本を子供たちに回して見せてくださいました。
 回し読みされた本への、子供たちの食いつきが凄
 かったですね。顔を寄せ合って見ていました。
 その時ばかりは、森さんの話そっちのけです。(笑)

 何も長い本を読む必要はありませんよ。
 と言いながら、図書室の中から星新一さんの
 「ショートショート」をあっという間に探し
 出し、手に取って紹介してくれました。
 数ページの短い作品の中にも、「オチ」の
 ある面白い話はたくさんあると。例として、
 「よけいなものが」を勧めてくださいました。
 私も、あとで読んでみようと思います。

 生徒たちからは、
・森さんが今の職業に至るまでのことをたくさん聞けて
 勉強になりました。
・本を読むことの大切さ、将来性についてよくわかりま
 した。
・本の紹介の仕方がうまくて、本当に本を読みたくなり
 ました。
・本屋さんの仕事は、デザインや工夫することが多いの
 だとわかりました。
・今回の講演でますます本に興味をもったので、もっと
 古本屋やブックセンターに行って、楽しく本を読んで
 いきたいです。
・本屋さんは難しい仕事だと思っていましたが、本が好
 きじゃなくてもつけると聞いて驚きました。
・今回のお話のおかげで自分の知らない世界の本を知る
 ことができてよかったです。

 などなど、たくさんの感想がよせられました。

 講演を聞いている子供たち、聞き終えた子供たち
 表情からは、明らかにこれまで抱いていた
 本を読むということへのハードルが、
 いい意味で低くなり、
 読書や図書館に対する感じ方が、
 身近なものへと変わったのが伝わってきます。

 「本との出会いは宝探しのようなもの」
 裏話や内緒話もたくさん散りばめられた、
 あっという間の楽しい40分間でした。
 森さんには感謝感謝です。
 お忙しい中、本当にありがとうございました。

2023/02/07 08:30 | この記事のURL

豆まき大会

 2月3日(金) 晴れ、のち曇ってきました。

 今日は節分です。つまり、明日は立春。
 暦の上では明日から春ということになります。
 早いものです。そこで…。
 本校でも、それぞれの学年で豆まきが行われました。

 まずは、3年生。
 学年朝会を教室で行い、そこで豆まき大会です。

 振りかぶって、マメを投げています。
 きっと、手強い邪気と戦っているのでしょう。
 3年生の教室には、鬼も現れました。
 被り物の種類から察するに3体出現したものと
 思われます。I先生もALTのJさんも投げます。

 2年生と1年生は帰りの会で行いました。
 2年1組は、生徒一人一人が邪気を書いた紙を
 カーテンに貼り付けてマメを投げつけています。
 これは、とても賢い作戦ですね。うまい!

 2年2組は、出張の学級担任の先生の代わりに、
 学年主任が鬼役をかってでました。
 「いいかあ。邪気を追い払うためだから、遠慮せず
 本気で投げていいからな。」と、勇ましいセリフ。
 そして、予想通り、本当に遠慮しない生徒たち…。
 くるくる回るS先生の姿が、桃太郎侍を彷彿とさせます。

 1年生は、黒板に一人一人が払いたい心の邪気を
 書き留めます。寄せ書きのようで楽しそうです。

 そして、黒板にめがけて、みんなで投げつけます。
 しかし、IノW先生の鬼のイラストが秀逸ですね。
 見事というほかございません。

 窓の外を見ると、校庭の真ん中に雪だるまが出現。
 朝には1段目しかなかったはずなのに、帰りには
 大きな雪が積み上げられ、見事に完成してました。
 あっぱれです。

 昼休みの校庭から聞こえる楽しそうなはしゃぎ声に、
 不思議といやされます。平和だなあ…と。

 春の足音が聞こえてきます。


2023/02/03 13:10 | この記事のURL

雪かき

 2月3日(金) 朝…晴れ

 小中野の朝は「ー7℃」。底冷えするような寒さですが
 澄んだ空気に広がる青空、差し込む朝日が爽やかです。

 夜の間に雪が積もったわけではなかったのですが、
 雪かきする2年生の生徒たち【剣道部員たち】の姿に、
 昨日の講演会の話を聞いて早速行動に移したのかなと
 話を聞いてみたところ、その影響もあるのでしょうが、
 「コーチの車が通れるようにするため」だとか。
 えらいですね。コーチも幸せです。


 雪が降ると、いつも雪かきに出動してくれるのは、
 バレーボール部の生徒たちです。
 それに、先生方が出勤した順番に続々と…。
 感謝感謝です。
 雪かきの輪が広がるっていいですね。
 
   気持ちの良い1日のスタートとなりました。
 いい週末が迎えられそうです。

2023/02/03 10:00 | この記事のURL

立志式記念講演会

 令和5年2月2日(木)5・6校時 IN体育館

 10年に一度の大寒波の到来から1週間以上が
 経過していますが、厳しい寒さが続いています。
 景色はすっかり銀世界。外は時折吹雪いています。

 そんな中、立志記念講演会が行われました。
 自分の生き方を見つめ直す取り組みに、
 厳しい寒さが、なんとなくしっくりきます。
 
 講師を引き受けてくださるのは、八戸学院光星高校
 女子バスケットボール部監督で,,八戸学院大学でも
   教職課程の講師も務めている、元八戸市内中学校の
 校長を歴任なさっていた小野寺實先生です。


 とても印象深いお話でした。
 感想を一言では言い表せません。
 とても心に深く沁みる話でした。
 そして、心に深く突き刺さる話でした。
 真っすぐな生き方に涙しそうになりました。
 人間の優しさと強さに勇気づけられました。


 人間にはものすごい力がある。
 中学生はものすごい力を秘めている。
 君たちには無限の可能性がある。
 人は変われる。成長できる。

 まるで、背中を押される思いがしました。


 いいお話だったからでしょう。質問も活発でした。
 内容も、自分の生き方を問い直し、見つめるような、
 深い質問だったように感じます。
 とても、素敵な講演会になりました。


 まずは「依頼心」を断つことから始めなければ
 ならないようですね。さりげなく語られる言葉の
 中に、胸にグッとくるものがたくさんありました。
 「だらしなさからは何も生まれないんだよ」
 繰り返されたこの言葉が、耳に残っています。
 部の応援幕の言葉としてさりげなく紹介された
 「今、耐えれば、もっと素敵な自分に会える」 
 これもまた、印象に残る言葉でした。
 努力の先にあるものは、今は見えません。
 でも、信じて、最後までやり遂げれば、
 そこに、必ず何かが待っている。
 きっと、新しい自分と出会える。
 
 2学年のみなさん。
 今こそ、力強い立志の1歩を踏み出しましょう。



2023/02/02 16:10 | この記事のURL

図書室プチリニューアル

 10年に1度の大寒波が到来し、外は真冬の様相です。
 まさに北国といったところではありますが、岡山県でも
 40cmの積雪のある地域があるとか…。

 さて、今週の月曜日(1月23日)に、新入生の保護者
 説明会が本校図書室において行われました。

 よく見ると、年が明けて、飾りつけなどがリニューアル
 されてましたので、ご紹介いたします。

 まずは、好評の校長先生のおすすめコーナーです。


 まずは、「走る」シリーズのコーナーです。
 箱根駅伝でも活躍していた八戸出身の田澤君への
 応援も兼ねて、ぜひ読んでほしいですね。

 アガサクリスティーのコーナーが奥に追いやられ、
 新しく前方を広く陣取っているのが「恩田陸」さん
 のコーナーです。シリーズ物もあって、校長先生の
 読む順番に関するアドバイス付きです。


 続いて、目を引いたのが、入り口から入って正面奥の
 壁面を陣取っている青森県の地図でした。
 「あおもり冬景色」を銘打った地図には、それぞれの
 地域の特産「冬に食べたらあったかくておいしいもの」
 が、写真と共に紹介してあります。

 興味深いので、ちょっとアップにしてみます。
 例えば、津軽地方であれば、「飯寿司」「けの汁」
 「じゃっぱ汁」に「しそ巻梅漬」

 青森地域であれば「ホタテ貝焼き味噌」「けいらん」
 「生姜味噌おでん」そして「たらのたづ鍋」。

 三八上北地域では、「せんべい汁」「いちご煮」
 「タラの子和え」「いわしのすり身汁」。

 下北地域では、「大間のまぐろ丼」「下北ほたて貝焼き」
 「いものおづげばっど」。

 そして、田子の「にんにく漬け」と十和田湖の
 花火大会…。

 などなど、見ていて楽しくなります。
 これだけ冷え込むと、温かい汁ものを想像するだけで
 あたたかい気持ちになります。

 飾りつけも一新されました。
 新しい年の初めにふさわしく、明るく爽やかです。



 花飾りも素敵です。
 癒されますね。
 みなさん、図書室に足を運んでみませんか。


2023/01/25 13:00 | この記事のURL

3学期始業式

 令和5年1月13日(金) 晴れ時々曇り

 今朝は、久しぶりにグラウンドに霜が降りていました。
 一面、真っ白くなるほどに…。一年前の始業式は一面が
 深い雪で覆われていましたから、真冬というよりは初冬、
 11月末か12月初旬かと思わせる景色です。

 いよいよ、今年度最後の学期が始まりました。
 始業式に臨む生徒の様子は、キリっとしていました。
 長期休業明けのだらっとした感じがなく、
 事前指導を経て臨む、卒業式のようでもありました。

  体育館の空気は冴えわたっていますが、
 窓からは、明るい光が差し込んでいます。
 どこか、厳かな雰囲気が漂います。

 まずは、生徒の意見発表です。

 1年生代表はI君。
 これまで周りに頼ってばかりだった自分を、
 自分から動く人間へと成長させようという
 決意と、希望式をみんなの力で成功させる
 のだという意気込みが語られました。
 2年生代表はY君。 
 まずは、2学年の集大成となる立志式を、
 絶対に成功させるのだという決意とともに
 この1年間を振り返って、2学年の成長と
 課題について、熱く語りました。
 そして、3年生代表はN君。
 3年間の集大成となる残りの日々が、自分
 たちにとって、とても重要で苦しいものに
 なるだろうという覚悟と、そこから逃げず
 に立ち向かう覚悟が述べられました。
 途中、「竜頭蛇尾」「不撓不屈」など、
 四字熟語を駆使して表現するあたりは、
 さすが3年生だと舌を巻きました。

 校長先生からは、卯年にちなんで
 「飛躍」や「向上」を願うお話でした。
 4月から今まで、どれだけ「失敗」してきたか
 という問いかけ。「自分を引っ張り上げる」と
 いうことへの期待。失敗から学び、そして再び
 挑戦する。その取り組みの中で成長してほしい
 という強い願い。とある幼稚園に掲げてある
 「力は出すもの出せるもの」という言葉を引用
 しながら、話を締めくくりました。

 始業式の後には、冬休み中に行われた大会で、
 見事に準優勝に輝いた、男子バレーボール部の
 表彰式がおこなわ行われました。



 今日の新聞には、今年の「えんぶり」が通常開催
 になると見出しが躍っていました。
 まだまだコロナ禍は抜け切れていませんが、
 試行錯誤を繰り返しながら、世の中は少しずつ、
 確かに前に進んでいるのを感じます。

 言葉に、姿勢に、視線に、勇気をもらえる
 良いスタートとなりました。

2023/01/13 11:20 | この記事のURL

祝!男子バレー部準優勝

 謹賀新年  
 あけましておめでとうございます。
 皆様にとって、本年がよい一年となりますよう、
 心よりお祈り申し上げます。

 さて、
 今年の箱根は、八戸出身の田澤君がエースとして
 2区を激走した駒澤大学が優勝し、出雲・全日本
 に続き3冠を達成し、今年度での勇退が決まって
 いる大八木監督の有終の美を飾る感動的な年明け
 となりました。
 
 八戸市においても、また年明け早々様々な大会が
 開催されています。

 新春ソフトテニス室内大会、安協剣道大会と続き
 どの部も、生徒たちは、健闘しましたが惜しくも
 入賞は果たせませんでした。

 そして、
 八戸市中学校バレーボール新春大会が、今日まで
 八戸市東運動公園体育館で行われました。
 本校からは男子と女子が揃って参加しました。

 女子は、
 1回戦 2-0 湊 中  勝利
 2回戦 0-2 鮫 中  惜敗
 という結果でした。
 もう一つ勝てばベスト4です。

 男子は、
 予選リーグbブロック
 第1試合 2-0 大舘中 勝利
 第2試合 2-0 北稜中 勝利
 として、予選を1位突破。

 決勝トーナメント
 準決勝 2-0 下長中 勝利
 決 勝 1-2 湊 中 惜敗 

 チームが見事に準優勝の栄誉を勝ち取りました。

 祝 男子バレーボール準優勝!     

 秋季大会に続いての堂々の2位です。
 達成感と悔しさのどちらの思いも大切に、
 夏の「リベンジ」と「優勝」を目指して、
 努力をさらに積み上げてくれるでしょう。

 本当に、おめでとうございます。

 冬休みも、残すところ一日となりました。

2023/01/11 12:10 | この記事のURL

2学期終業式と…。

 12月23日(金) 晴れ

 数年前までの30年間、この日は休みだったなあ
 などと懐かしく思いながら迎えた2学期最終日。
 昨日の雨嵐がう嘘のように、空は広く晴れ渡って
 います。日中、教室に差し込む陽光の温かさは、
 じっと日差しを浴びていると熱く感じるほどで、
 夏を思わせるほどでした。 

 午前中4時間、しっかりと勉強した生徒たちは、
 チゲと厚焼き卵、ほうれん草のナムルをご飯の
 お供にたらふく食べ,、2学期終業式に臨みます。
 そして、通信表が渡ります。

 終業式は各学年代表生徒の意見発表から始まり
 ます。今回は、たまたまですが各学年の代表は
 女子が務める模様です。

 それぞれが、2学期を振り返り、成長したことや
 思い出に残ったこと、冬休みに頑張りたいことや
 3学期に向けての決意などを述べました。

 続いて、校長先生からです。

 校長先生からは、テーマでいうなら「時間」「本」
 そして「家族」についてのお話でした。そこから
 の広がりもあったので、単純に三つのテーマとは
 言えませんが…。ちなみに…、
 今回紹介してくださった本は『羊と鋼の森』です。
 宮下奈都さんの書かれた本屋大賞を受賞した作品
 です。ピアノの調律師をする青年の成長を温かく
 そして繊細に描かれた作品です。私も読みました
 が、強く推薦します。

 生徒の代表作文や校長先生の式辞に関しては、
 本校ホームページの「学校だより」の中の最新号
 に詳細が記載されていますので、そちらを…。

 最後に、
 校歌の1番と4番を歌って、式典は終了しました。

 続いて、表彰式が行われました。

 今回表彰されたのは、
 ・アンサンブルコンテスト金賞
 ・冬季卓球大会第2位
 ・万引き防止標語優秀賞
 ・中学校総合文化祭全国大会出展
 以上の4つでした。

 生徒指導主事のI先生から、冬休みの生活や
 命の大切さについてのお話です。
 
 ここで、生徒会にばバトンタッチ。
 JUMPチームによる「万引きしま宣言」唱和。

 そして、『KPP第2弾』の表彰と続きます。
 各学級の代表者が賞状を受け取ります。
 ちなみに今回の1位は「1年1組」でした。

 終業式を終えた時間は、まだ14時40分ほど。
 それなのに、太陽はだいぶ西に傾いています。
 そういえば、昨日が冬至でした。ということは、
 今日から徐々に日が長くなるということです。
 春への足歩取りの第一歩だったのですね。

 職員室に戻ると、何やら大きな賞状が届いています。
 思わず、のけぞるほどの大きさでした。
 全国人権作文コンテストへの協力と貢献に対する、
 団体(学校)への感謝状です。
 これは、生徒玄関前に掲示しました。

 明日から、冬休みです。
 帰りの会を終えた生徒たちの表情が明るく感じます。
 素敵な3週間の過ごしてくれることを願います。

 今年1年間、ありがとうございました。
 それでは、皆様。良いお年を。

2022/12/23 16:10 | この記事のURL
1048件中 261~270件目    <<前へ  25 | 26 | 27 | 28 | 29  次へ>>