1学期末の保護者参観日

 7月13日(木) 晴れ

 週間天気予報では週間天気予報では、1週間ず~っと、
 雲と雨のマークだったのですが、参観日に気を遣って
 くれたのでしょうね。気温は高いものの、風のそよぐ
 夏にしてはいくらか過ごしやすい一日でした。

 さて、
 本日コナ中では1学期末の参観授業が公開されました。
 その時の様子でございます。

【1年生】
 1年生は、1組が英語。2組が音楽でした。
 活発に授業のn臨んでいます。
 現在、猛特訓中の『八戸小唄踊り』を披露するのは、
 7月29日(土)の新丁夜店祭と同じく開催される
 第11回湊橋湊橋八戸小唄まつりの流し踊り本番に
 なりそうですね。18時スタート。ちなみに本校は
 5番目の登場となります。 

【2年生】
 2年生は、国語です。
 魅力的な提案をするというプレゼンテーションの授業で、
 実際に取り組んで発表することになった課題というのが、
 1学期末の学年レクで何をやるのか、その企画を立てて、
 プレゼンテーションをして、本当に決めるというもの。
 まさに必要感と切実感、のある取り組みです。
 果たして、何に決まったのでしょうね…。 

【3年生】
 3年生は、総合的な学習の時間です。
 就学旅行の費用を工面してくれた保護者のために、
 修学旅行の体験記や見どころを4か所に分かれて
 屋台形式で発表しました。
 各ブースで、3つの班が4日間の行程を分担して、
 写真やイラストを使って、上手に発表しました。
 東京の魅力を余すことなく、伝えられていたなら、
 きっと喜んでくれるに違いありません。

 保護者の皆様、
 足をお運びいただき、ありがとうございます。
 今後とも、教育活動への御理解と御協力のほど
 よろしくお願いいたします。



2023/07/13 17:50 | この記事のURL

PTA環境委員会7月の花壇整備

 7月11日(火) 8時

 曇り空です。雨が落ちてきているのを感じさせます。
 降りそうで降らない空です。朝から気温は高め、
 湿度も高め、湿った風が流れていますが、それでも
 風が吹き抜けるだけで心地よさを覚えます。
 時折うっすらと日が差し込みます。しばらくすると
 また、雲に覆われます。そんな朝です。

 1か月前に植え付けを終えた花苗もすくすくと育ち
 花壇が色鮮やかにボリュームアップしています。
 おまけに、周りの雑草もすくすくと育っています。
 そこで、PTA環境委員会の皆様の出番です。

 今回集まってくださったのは6名の方々でした。
 そこに、学校用務員のTさんが助っ人で参戦。
 30分ほどで、あっという間に雑草がなくなり、
 すっかりきれいになりました。

 そこで、玄関前のアイランド型の花壇周辺まで
 作業箇所を広げ、美しく整えてくだいました。

 写真では分かりにくいかもしれませんが
 緑に埋もれていた黄や橙の花々が、鮮やかに顔を
 のぞかせています。明るくなりましたね。

 庭に立つ梅の木の実もほとんどが落ちましたが、
 まだ、わずかに枝にしがみついている実もあります。
 今回、活動してくださった6名の方々です。

 お疲れさまでした。
 そして、ありがとうございました。










 


2023/07/11 09:00 | この記事のURL

吹奏楽コンクール地区大会の結果

 去る、7月8日(土)
 全国吹奏楽コンクールの青森県大会の八戸地区予選会が
 八戸市公会堂を会場に行われました。
 小編成に出場する18チーム中17番目という精神的に
 しんどい順番での登場となりました。
 公会堂に駆け付けた校長先生をはじめ先生方のお話では、
 とっても素晴らしい演奏だったようです。
 練習してきたことを出し切れたのですね。
 素晴らしい!
 気になる結果も、『金賞』
 そして、県大会への切符を手にしました。


 次なる目標に向け、

 頑張れ!コナ中ブラスバンド!


2023/07/10 16:40 | この記事のURL

七夕と紫陽花

 今日は、七夕です。
 年に一度、天の川にカササギが橋をかけてくれる日です。
 そして、織姫と彦星が1年ぶりに会うことが許された日。
 朝は、薄い雲に覆われている空も、雲のカーテンを開け
 夜には美しい星空を見せてくれるのでしょうか。

 夏の大三角形を形作る3つの星が、
 彦星がわし座の1等星『アルタイル』
 織姫がこと座の1等星『ベガ』、そして、
 カササギが白鳥座の1等星『デネブ』、に
 それぞれなぞらえているとのこと。
 晴れてほしいですね。

 さて、星に願いを、七夕には短冊に願い事をということで
 本校も、あちこちに願い事が吊るされています。

 みんな、素朴な願いから、切実で現実的な願い、
 そして世界平和という大きな願いに至るまで、
 多種多様な願い事がかかれています。
 3年生のフロアに書かれてあるのは、
・高校入試で無事に合格できますように
・県大会で勝ち進めますように
 などといった、ほとんどがなるほどと思わせる
 お願いものが多い中で、ひときわ目を引くのが、
『お金持ちになります!』というもの。
 これは、もはやお願いではなく決意宣言です。
 さすが…。

 さて、今年は紫陽花が例年以上に色鮮やかに
 大きく花を咲かせてくれています。
 その花を摘んで、給食配膳員のKさんが、
 校内に飾ってくれています。


 紫陽花以外にも…。

 ほっこりさせられますね。
 感謝感謝です。

 今年は、本当に紫陽花の花があざやか鮮やかです。


「明日。吹奏楽部が金賞をとりますように!」

2023/07/07 11:00 | この記事のURL

七夕スペシャル演奏会

 7月7日(火) 薄曇り
 
 今日は、七夕です。
 外は薄曇りです。そよぐ風の心地いい朝です。

 今日は、吹奏楽コンクール八戸地区大会を明日に控えた、
 吹奏楽部の壮行会です。明日、演奏する曲の演奏から、
 始まります。壮行会の序盤を華々しく彩ってくれます。

 演奏する曲は、ロバート・W・スミス作曲
 『インカンテーションズ(呪文)』です。
 とってもドラマチックな曲です。いろんな顔があって
 いろんな表情のある、聞きごたえのある素敵な曲です。
 どの楽器も、みんな聞かせ所のあります。
 時に明るく、時に幻想的で、劇場的な感覚や、所々に
 和のテイスト感じさせたり…。
 もちろん、演奏も見事でした。期待値うなぎ上りです。
 その演奏の様子がこちら。




 聞きごたえのなる、6分間でした。
 演奏を終えた部員は、中央に一列に整列し、
 部長が意気込みを語ってくれました。
 それに、生徒を代表して生徒会のU君が激励の言葉を
 伝えます。野球部としても、夏季大会では熱い演奏で
 背中を押してもらったことへの感謝の言葉が滲みます。
 確かに、夏季大会の応援の演奏もすごかった…。
 ぜひ、頑張ってきてほきてほしいですね。

 そうして、全校でエールを送ります。
 七夕の朝に、激励の思いがこだまします。
 この瞬間のみんなの願いが一つに重なります。
 『吹奏楽部が金賞をとれますように!!!」


 最後に、校長先生から激励の言葉がありました。
 とっても、素敵なお話でした。
 内容は、今回はヒミツです。
 明日、本番で音色を重ねる吹奏楽部の子どもたちにとって
 大きなアドバイスになったに違いありません。

 素敵な七夕演奏会でした。
 ガンバレ!
 コナ中バンド!



2023/07/07 09:50 | この記事のURL

校内研修の様子

 7月6日(木) 晴れ時々薄曇り

 コナ中では、本日から熱中症対策追加措置を講じ、
 暑い場合は半袖短パン登校でもよしということに
 なりました。朝はそれほど気温が上がっていなかった
 ため、いつも通りの制服で登校する生徒チラホラと
 目立っていましたが、日が昇るにつれ予報の通り、
 気温がぐんぐんぐんぐん上がってきました。

 そんな中、1年生の学級で道徳の研究授業が行われ
 ました。一つのクラスに先生方がみんな集まって、
 授業を参観するので、生徒もいつもとは違って、
 緊張するのかなと心配しましたが、なんのなんの
 のびのびといつも通り、いや、いつも以上に
 頑張っていたと思います。
 その授業の様子です。

  そんな中、偶然おさまったスクープショットに
 釘付けになりました。おそらく、ちょっと髪の毛が
 気になってたときの仕草が生んだ奇跡の瞬間です。
 この、神々しさ。み、み、見事です。

 研究授業の後は、先生方の話合いになります。
 よりよい授業づくりのため、みんなで知恵と
 意見を出し合います。
 今日は道徳の授業でしたので、専門教科など
 関係なく、とても熱い話し合いとなりました。
 充実の研修会となりました。

 指導助言してくださった、教育委員会のA先生
 お忙しい中、本当にありがとうございます。


2023/07/06 18:30 | この記事のURL

体育祭軍色決め集会

 7月4日(火) 晴れ 

 今日は、体育祭の軍の色を決めるための集会が行われました。
 まだちょっと先になりますが、8月の末に行われる体育祭の
 足音が、急に耳にまで届いている気がします。
 青空が心地よく広がり、紫陽花も満開です。


 今年の軍のカラー決めのための対決する種目は、
 『アラカルトなドッジボール』です。

 学年ごとの、ガチンコ対決。時間は2分30秒。
 そして使われるボールが、バレーボールとバランスボール
 さらには、ドッヂビーのフライングディスクとなります。
 3学年ありますから、2勝した方が勝ちのようです。


 男女合同で、体育館全面を広く使って行われるため、
 ボールは入り乱れるものの、ロースコアな展開に…。
 外野にいる人数で、勝敗が接します。
 1年生対決の結果は、4-2で1組の勝利でした。

 続いて、2年生対決です。
 ロースコアな展開は一緒なのですが、1年違うだけで
 迫力がグンと増すものですね。
 2年生のクライマックスシーンはこれです。

 IW先生の2連続スーパーキャッチからの、
 アクロバティックな背面での受け身技。
 ボールを両手でつかんでいるため、手が使えない状況で
 それでも、つかんだボールは離さない男気!見事!
 でも、良い子はまねをしてはいけません。安全第一。
 心配して駆け寄る生徒たち。いい子たちです。
 2年生対決も、4-3で1組が勝利しました。

 ということで、1組が2勝したので決まりかと思いきや、
 そこは、さすが生徒会。こういうこともあろうかと、
 勝ち数ではなく、外野の総数で決するというルールに
 変更、いやもともとそういうルールだったとか。

 3年生は、野球部の生徒たちを中心に激しいラリー戦
 となりました。迫力もすさまじいものがあります。
 強力な生徒同士が激しく打ち合っている最中、
 極地的に、小競り合いと心理戦が展開されています。

 そしてそして、3年生ともなると必ず出現するのが、
 男子の激しい戦いから身を守るべく、集団で安全地帯を
 形成する女子の集団です。この徹底した非戦闘的行動は、
 3歳児ですら容易につかむことのできそうな、目の前の
 止まった状態のドッヂビーすら、慌てて逃げ惑う対象となり、
 そこには、どのような状況でも確実にボールに対して一定の
 距離を保とうとうする防御本能が働いているようです。
 ボールは自分たちの平和を脅かす女の敵であるという一点で
 彼女らの行動はすべてが正当化されてゆくのでしょう。

 男子も、あえてそこにボールを投げ込むことはしません。
 武士の情けか、今後の関係性を考えてのことなのか…。
 こうして、3年生も、5-2で1組の完全勝利。
 勝った1組は、迷わず青軍の旗を選びました。


 色が決まったので、各軍とも体育祭に向けての準備が
 始まるのですね。軍のテーマもマスコットも、
 青は青らしく、赤は赤らしく。
 中学生は中学生らしく。
 コナ中はコナ中らしく。

 今年も思い出深い体育祭になることを祈っています。














2023/07/04 18:20 | この記事のURL

八戸小唄踊り教室(1年総合)

 7月3日(月) 昼下がり 曇り空

 昨年度まで、開催を見送っていた新丁の夜店も、
 今年からめでたく、復活する運びとなりました。

 その夜店のお祭りに花を添えるのが、
 『湊橋八戸小唄まつり流しおどり」でございます。
 八戸小唄誕生八戸小唄誕生80周年を記念して、
 平成23年に始まったこのお祭りも、今年度で
 11回目となります。コロナ禍の中でも、
 残念ながら中止となりましたが、実行委員の皆様が、
 昨年もぎりぎりまで準備してくださっていました。

 そして、今年も本校から1年生が参加いたします。
 参加に先だって、地域で舞踊の師範をなさっている
 『泉珠峰先生』が、八戸小唄踊りを、
 御指南くださいました。



 とってもわかりやすく、丁寧に御指導いただきました。
 私も途中、ちょっとだけ挑戦してみましたが、
 やってみると、けっこう難しいものですね…。
 視線の送り方や指先のしなやかさ、足の運び…。
 先生の動きの美しさは、見事でした。さすが!!!

 今年の湊橋八戸小唄まつりは、7月29日(土)です。
 18:00~流し踊りがスタート。
 小中野中学校は5番目になります。
 湊橋から新丁方面に向けて踊ります。
 どうぞ、新丁夜店に足を運んで、子供たちの踊る姿を
 温かい目で御覧ください。
 

2023/07/04 09:00 | この記事のURL

JUMPチームの活躍

 7月1日(土) 涼しい風の吹く日でした。

 八戸市中心街において、
 「第73回社会を明るくする運動街頭啓発活動」が行われ
 本校のJUMPが参加し、大活躍してまいりました。
 例年、犯罪や非行のない安全で安心な明るい社会を構築
 するために行われている取り組みです。

 その時の様子です。


 爽やかな中学生に、屈託のない笑顔でお願いされると、
 確かに犯罪が減りそうな気がしますね。
 
 まずは、足元の地元八戸が明るい街になりますよう、
 七夕に先だってお願いしたいと思います。
  

2023/07/03 13:20 | この記事のURL

図書ボランティアの皆さんの活躍

 6月27日(火) 晴れのち曇り

 6月も残すところわずかとなり、七夕まで10日。
 年に一度の織姫と彦星の再会まで、10カウント
 となりました。早いものです。

 図書室の飾りつけも、初夏の様相から本日一気に
 真夏のジャンボリーへと衣替えです。

 さて、その様子を紹介する前に…。
 シリーズ化している、図書室の『青森マップ』が
 第3弾にバージョンチェンジをしています。


 第1弾『春爛漫青森ROAD』
 第2弾『青森縄文遺跡群』に続いて、今回は、
 その名も…、第3弾『躍動青森』でございます。
 今年から、お祭りもめでたく完全復活。
 県内のイベントの数々を、ぜひご照覧あれ。

 そして、衣替えの様子です。
 これが、昨日までの飾りつけの様子です。

 ちなみに、文庫本のコーナーが、きれいに見やすく
 いや、とっても探しやすく整理されてました。 

 そして、本日。大きな脚立も持ち込んでの
 大規模な改装を施してくださっています。
 学校司書の方と協力しての作業がチームワーク抜群で、
 ただただ、感心させられます。

 まさしく、七夕モードです。
 毎年のことですが、その飾りつけは図書室にとどまらず、
 生徒玄関やPTA会議室前にまで至ります。感謝です。



 さらにさらに目を引くのが、
 来室者への『しおり』のプレゼントです。
 スマホの画面型のものとか、発想がとってもユニークで
 我々も、とっても勉強になります。


 天井から吊るされた、
 金魚の飾りがまた、とってもかわいいですね。

 図書ボランティアの皆様、
 いつもいつも、本当にありがとうございます。

(追伸)
 本校図書室は、毎週火曜日と金曜日の日中は
 地域の皆様にも開放しております。
 どうぞ、足をお運びください。

 














2023/06/27 17:30 | この記事のURL
1080件中 221~230件目    <<前へ  21 | 22 | 23 | 24 | 25  次へ>>