八戸市立下長小学校

2022年3月の記事

最後の委員会

 今年度最後の委員会活動が行われました。図書委員会の活動をのぞいて見ました。反省と引継ぎが行われていました。
 
≪反省≫
 委員会で頑張っていた人と頑張っていたこと。(他己評価)
 委員長や副委員長への感謝の言葉がたくさん出されていました。
・委員長としてみんなを引っ張り、責任をもって仕事をしていました。
・5年生に仕事を教えてくれた。5年生をまとめていた。
・委員会の仕事を忘れずにしていた。5年生に優しく教えてくれた。
 

次は、自分の頑張り
・当番以外の日にも手伝いをしに来ました。
・図書館フェスティバルで、みんなで協力できました。
・本をきれいに整頓できた。
・自分の役割をしっかり守って仕事ができました。
 
≪引継ぎ≫
 5年生から6年生へ。
・みんなをまとめ、教えてくれてありがとうございました。
・いつもてきぱき行動していました。
・1年間5年生を支えてくれてありがとうございました。中学校でも頑張ってください。
・私も素敵な6年生になるように頑張ります。
 

 6年生から5年生へ
・1年間頑張ってきたことを生かして、来年も頑張ってください。
・次は5年生の番なので、新5年生に優しく教えてあげてください。
・新委員長をみんなでサポートしてあげてください。
 

 本当に頼りになる6年生、安心して仕事を任せられる6年生でした。5年生のよい手本になっていました。この6年生の頑張りを5年生が引き継いで、下小の伝統になっていきます。
 ありがとう6年生!
 頑張れ5年生!!
 
 学校生活を豊かにする委員会活動。どの委員会でも、よき伝統としてこうして受け継がれていくのですね。
 
 
By the way
 2月10日のブログで紹介した「ねこ」対「犬」。2022年2月22日のスーパーねこの日から始まりました。どちらの本が多く借りられるかという企画です。
 

 出足はねこの本が好調でしたが、最終的には75対88で犬の本の方が人気があったそうです。


2022/03/03 16:20 | この記事のURL児童会活動

ひな祭り

 今日は、3月3日、ひな祭り。日本において、女子の健やかな成長と健康を祈る節句の年中行事です。ちょうど桃の花が咲く春爛漫の季節なので「桃の節句」とも呼ばれています。
 ひな人形に、桜や橘、桃の花など木々の飾り、ひなあられや菱餅などを供え、白酒やちらし寿司などの飲食を楽しむ節句祭りです。
 
 下長小学校にもひな人形が飾られています。豪華な八段飾りです。興味津々に見つめる1年生。声を出さない、触らないという約束をしっかり守って見ています。

 

 せっかくなので、担任の先生と一緒に記念撮影。
「声を出さない。口を開かない。今だけマスクを外します。は~い、にっこり。」
 

 コロナの影響で残念ながら全員揃っての記念撮影とはなりませんでした。
 本来は、今日中に片付けなければならないとされていますが、全員が揃うのを願って、もう少し飾っておくことにします。
 今日の給食には、「さくらもち」が出ました。


2022/03/03 12:00 | この記事のURL日常生活

下長中保健指導

 下長中学校の保健室の片岡先生が下長小学校に来校し、保健指導をしてくださいました。小中連携事業の2回目です。
  

 今日のお話は、
①中学生に一番必要な○○
②ゲーム、ネット中毒確認
③わくわくの未来にする□□の使い方

「○○には何が入るんだろう?」近くの人と相談・・・。
勉強?生活?食事?みんな当てはまりそうですが、
ここでの正解は、「睡眠」
 
 しっかり睡眠をとらないと、物や人にあたったり(暴言、暴力)、やめようと思っても自分ではやめらない状態になったりするそうです。中学生になっても「寝る子は育つ」です。
 
 ネット依存の人は、「自分が中毒であることに自分は気付かない」そうです。まずは、何がまずい状態なのかを知ることが大切です。依存症チェック表をやってみました。
①ネットやゲームに夢中になっていると感じる。
⑤使いはじめに考えたより、長い時間使ってしまう。
など全部で8問。3~4つ当てはまる人は、要注意です。5つ以上当てはまる人は、依存症の可能性が「か~な~り高い!」そうです。対策も教えてもらいました。

 

 最後は、わくわくの未来にする「言葉」の使い方。中学生は感情のコントロールが不十分で、不安定になりやすい時期です。自分の中には、いろいろな自分がいます。強気、弱気、負けず嫌い、根気強い、決めたことができない、頑張る…全部ひっくるめて「チーム自分」。
 だから、「ピンチをチャンスに変えるポジティブな言葉」が大切です。「~しない」ではなく、「~する」という考え方をすれば、脳が応援してくれるようになります。
 
 

・言葉の実験①で「ドラえもん」のことを考えるなと言われたら、考えてしまい、びっくりしました。
・言葉が大事だと分かりました。あまりよくない言葉を使って自分がダメだと思うことがあります。でも、私だけでなくみんなも同じだと分かり、安心しました。
 
 あと1か月で、もう中学生です。心も体もしっかり準備して「耀う」下中生になれるようしっかりがんばります。
 片岡先生、ありがとうございました。


2022/03/02 15:50 | この記事のURL小中連携

いなほタイム①

 新型コロナウイルス感染拡大防止対策で延期になっていた「いなほタイム」を行いました。今回のいなほタイムは、「6年生を送る会」を成功させるために、5年生を中心に1~5年生で取り組みました。
 5年生は、今日の活動内容や役割を黒板に書き、きょうだい学級のみんなに分かりやすいように工夫していました。
 

 招待状を渡す(1年生)、プレゼント贈呈(2年生)、招待状作成・お迎え・お見送り(3年生)、プログラムの作成(4年生)、計画・進行(5年生)がそれぞれの役割のようです。5年生は担当を決めて、下級生に説明をしたり、練習をさせたりと、初めてとは思えないほどのリーダーっぷりを見せてくれました。

 

≪案内係≫
 案内のしかた、お迎えのしかたは各きょうだい学級によって違います。6年生に喜んでもらおうとアイデアを出し合い、実際に動きながら取り組んでいました。案内やお見送りは3年生の役割。招待状を書いたのも3年生。大活躍です。
 

≪招待状係≫
 6年生に6年生を送る会の招待状を届けるのは1年生の役割です。ただ渡すのではなく、一言添えて渡す練習を頑張っていました。何と言って渡したら喜んでもらえるか、5年生と相談しながら練習していました。
 

≪プレゼント係≫
 プレゼントは心のこもったお手紙。2年生が代表として6年生に渡します。一言お礼の言葉を添えて渡します。5年生と一緒に言葉を考えたり、渡す練習をしたり、2年生も笑顔で真剣に頑張っていました。
 

≪プログラム≫
 プログラム作成は、4年生。どんな会になるのか見通しをもつことは大事です。1年生にも6年生にもわかりやすいプログラムになるよう、文字の大きさや色遣いを工夫して丁寧に取り組んでいました。
 

≪計画・進行、ゲーム係≫
 これをやり遂げて、6年生に安心して卒業してもらおう。「あとは任せたぞ!」って言ってもらえるように。それが6年生への最高の恩返しだよ。
 
 

 次回のいなほタイムは、7日(月)。そして、6年生を送る会は10日(木)。
 頑張れ5年生!


2022/03/01 16:30 | この記事のURL児童会行事
16件中 13~16件目 <<前へ  1 | 2 | 3 | 4