1年生を迎える会
1年生を迎える会が行われました。52名の1年生の入学を祝うとともに下長小学校の仲間として温かく迎え入れようという児童会の行事です。去年は、新型コロナウイルス感染防止のため放送で行いましたが、今年は体育館と各教室をリモートで結び、生配信で行いました。
6年生と手をつないで入場。

6年生のTT兄弟は、学校の中にある「T」をたくさん教えてくれました。ソーシャル「T」スタンスも「T」でした。

3年生は、3つの約束と「よろしくね」の素敵なメッセージを披露してくれました。

4年生は、ラタタの楽しいダンスとリコーダーの素敵な曲をプレゼントしてくれました。
5年生は、劇とクイズで学校のことをたくさん教えてくれました。
「正しい立腰の姿勢は何番でしょう?」 身を乗り出して答える1年生。

2年生は、大事に、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしてくれました。

1年生から、「1年生になったら」の元気な歌がお礼として披露されました。
.JPG)
1年生退場。企画委員の拍手に送られて1年生が退場します。写真中央にある1人1台端末のタブレットで撮影した映像を生配信しました。

会を成功させようと計画、準備、進行、あいさつ、放送、カメラマンと大活躍の企画委員の皆さん。大成功です!ありがとう。ご苦労様でした。最高の笑顔で、大満足!!
1年生のために、心を込めて出し物に取り組んだ2年生から6年生。こんなにやさしくて頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいる下長小学校。
「これから、お兄さん、お姉さんのように立派な下長小学校の1年生になります!!いろいろ教えてください。どうぞ、よろしくお願いします。」
6年生と手をつないで入場。
6年生のTT兄弟は、学校の中にある「T」をたくさん教えてくれました。ソーシャル「T」スタンスも「T」でした。
3年生は、3つの約束と「よろしくね」の素敵なメッセージを披露してくれました。
4年生は、ラタタの楽しいダンスとリコーダーの素敵な曲をプレゼントしてくれました。
5年生は、劇とクイズで学校のことをたくさん教えてくれました。
「正しい立腰の姿勢は何番でしょう?」 身を乗り出して答える1年生。
2年生は、大事に、大事に育てた朝顔の種をプレゼントしてくれました。
1年生から、「1年生になったら」の元気な歌がお礼として披露されました。
1年生退場。企画委員の拍手に送られて1年生が退場します。写真中央にある1人1台端末のタブレットで撮影した映像を生配信しました。
会を成功させようと計画、準備、進行、あいさつ、放送、カメラマンと大活躍の企画委員の皆さん。大成功です!ありがとう。ご苦労様でした。最高の笑顔で、大満足!!
1年生のために、心を込めて出し物に取り組んだ2年生から6年生。こんなにやさしくて頼りになるお兄さん、お姉さんがたくさんいる下長小学校。
「これから、お兄さん、お姉さんのように立派な下長小学校の1年生になります!!いろいろ教えてください。どうぞ、よろしくお願いします。」
朝の運動
朝の風景
避難訓練
22日、大地震発生、大津波警報発令という想定で避難訓練を行いました。
全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、静かに素早く校庭に避難することができました。

校庭に避難した後、大津波警報が発令された時の二次避難場所である八戸総合卸センターへ徒歩で移動です。交通に気を付けながら無駄話もなく移動することができました。

卸センターに全員無事到着。今年度初めて全校児童が一堂に会することになりましたが、換気の行き届いたセンターに全員マスク姿です。6年生の姿を見習って、5~1年生も間隔をとって整然と整列。素晴らしい!圧巻!!
非常用毛布や簡易トイレなどの避難用の備えも見せていただきました。防犯協会会長さんからは、「避難の仕方が非常に良かった。」とほめていただきました。

今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と卸センターまでの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も」もしっかり守れた100点の避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
ご協力いただいた下長地区防犯協会、総合卸センターのみなさん、ありがとうございました。
全校児童全員が、放送の指示、先生方の誘導に従って、静かに素早く校庭に避難することができました。
校庭に避難した後、大津波警報が発令された時の二次避難場所である八戸総合卸センターへ徒歩で移動です。交通に気を付けながら無駄話もなく移動することができました。
卸センターに全員無事到着。今年度初めて全校児童が一堂に会することになりましたが、換気の行き届いたセンターに全員マスク姿です。6年生の姿を見習って、5~1年生も間隔をとって整然と整列。素晴らしい!圧巻!!
非常用毛布や簡易トイレなどの避難用の備えも見せていただきました。防犯協会会長さんからは、「避難の仕方が非常に良かった。」とほめていただきました。
今回の避難訓練の目的は、「①自分の命を自分で守るために必要なことを身に付ける。②校内での避難経路と卸センターまでの避難経路を知る。」ことでした。避難の約束「お・は・し・も」もしっかり守れた100点の避難訓練となりました。さすが、下小っ子。
ご協力いただいた下長地区防犯協会、総合卸センターのみなさん、ありがとうございました。