八戸市立下長小学校

宿泊学習② いかだづくり

  1つ目の活動「いかだづくり」が始まりました。自然の家の先生の説明を聞いてから製作開始です。まず、たる木を組み合わせ、ひもで結んで土台となる枠を組み立てます。簡単できつく結べる結び方があるのですが、慣れない子どもたちは悪戦苦闘。



 しっかり結ばないと、海に出たときにひもが緩み、いかだが分解してしまいます。班で協力し、教え合い、声を掛け合い、先生や自然の家の方にも助けられながら、何とか木枠が完成。幅の広い板が座面となります。

 

 このあと、浮きとなるスチロバールを取り付けて完成となります。完成間近。頑張れ~!

 
 昼食の浜カレーを食べて、午後から「いかだ遊び」です。










2021/07/06 11:40 | この記事のURL学校行事

宿泊学習① 出発式

 7月6日(火)、今日から5年生の宿泊学習です。7時45分、出発式が行われました。
 
 校長先生から、
①しっかり寝る、②トライ&エラー、③楽しむ(自分もよくてみんなもよい)
という3つのお話がありました。


 児童代表から、
「自分で考えて動く、考動がしっかりできるように、みんなで元気に楽しんできます!」
と、出発のあいさつがありました。




 たくさんの保護者、全校児童に見送られながら、わくわくドキドキの期待に胸を膨らませ、5年生55名が最高の笑顔で出発しました。
 
 
「一番楽しみな活動は何?」
「いかだと浜カレーです!」


 今日の活動は、「いかだづくり・いかだ遊び」、「ナイトハイク・ボンファイアー」です。
 
 暑くもなく、寒くもなく、天気はよさそうです。「自分たちの力で」思い出に残る宿泊学習にしてほしいと思います。











2021/07/06 08:50 | この記事のURL学校行事

クラブ活動紹介~その2

 クラブ活動の紹介シリーズ第2弾。今日は「運動クラブ」と「ハンドメイドクラブ」を紹介します。

≪運動クラブ≫
 外で「キックベース」をやっていました。ボールを使った準備運動の後、ルール説明です。質問を受け付けながら丁寧に説明していました。2アウトでチェンジ。危ないのでぶつけてアウトにするのは禁止など、思いやりにあふれたルールです。
 いざ、試合開始。「おねがいしまあ~す。」
 
 
 先攻は白組。ルールがあやふやでも、とりあえずけって走ります。
 
 
 後攻赤組。赤組2点を先制。ちょっとぐらいミスをしても誰も責めません。
  

 白組の反撃。「回れ、回れ~!」


 結果は、2対2の引き分けでした。みんな笑顔で楽しんで活動していました。
 クラブ長さんは、何日も前から、何の活動をするか、ルールをどうするか一生懸命考え、担当の先生に相談しながら今日を迎えたそうです。さすが、6年生ですね。



≪ハンドメイドクラブ≫
 ハンドメイドクラブは、「クリア・プラ板」作りをしていました。
 ①クリアシートに絵を描き、②トースターで温めると、③くるくる丸まりながら(ここの工程がチョー面白い!)小さく硬くなります。④取り出したら、押し付けながら冷やして、⑤出来上がりです。

 
①まずは絵を描いて…  みんな色鮮やかで上手です!
  

②トースターで温めて・・・
 

③こんな風にくるくる小さく固まっていきます。(伝わっているかな?)


④取り出して、押し付けて冷やします。
 

⑤出来上がり!みんな楽しそうに活動していました。出来上がった作品は、自分へのご褒美&宝物ですね。
 

 体を動かすこと、ものを作ることが大好きな下小っ子たちでした。





























 













2021/07/01 17:00 | この記事のURL学校生活

環境学習会~4年総合~

 4年生は、総合的な学習の時間に「環境」をテーマに学習に取り組んでいます。今日は、八戸市役所環境部環境政策課・環境保全課の10名の方々をお迎えして「環境学習会」を行いました。
 講話のテーマは、「水の話」。


 その1 水の大切さ~水はどこから来るの?
 地球の表面の約7割は水。でも、人が飲料水として使えるのは2.5%しかないそうです。水道水として使われている川の水にいたっては、0.01%しかないのだそうです。実は水はとても貴重なものだったのです。
 だから、水を大切にすること=「節水」が大事です。真剣にメモを取る4年生。
 
 

 前半の最後に水の汚れを調べる実験を行いました、8つのグループに分かれ、「水道水」「馬淵川の水」「新井田川の水」「1000倍に薄めた牛乳」「1000倍に薄めた醤油」の5種類を、COD(水の汚れがどれくらいか教えてくれるもの)という数値に表して調べました。数値が10を超えると魚が住めないのだそうです。
 実際に実験して調べてみると…
 
 

 「水道水」「馬淵川の水」「新井田川の水」は、0~5の数値で「きれい」。
 「牛乳」「醤油」は、20~50でした。1000倍に薄めているのにです。
 

その2 水を汚さないようにするために
 家庭でできること
・油は、新聞紙や布でふき取る
・水切り袋や三角コーナーを利用して野菜の切りくずなど細かいごみを取る
・シャンプーや洗剤を使いすぎない
できることはまだまだあります・・・
 

 最後に、各班の活動でお世話になった環境政策課の方へ感想とお礼を。
「自由研究でやってみたい。」
「水を汚さないように使います。水をきれいにするためにあんなにたくさんの水を使うのはもったいないと思いました。」
「家でも簡単に節水ができることが分かったので、今日からやります。」
 

 最後の最後に、4年生代表から「水を汚さないように大切に使います。ありがとうございました。」とあいさつをして活動を終えました。
 

 環境政策課・環境保全課の皆さん、ありがとうございました。






















2021/06/30 16:00 | この記事のURL
828件中 297~300件目    <<前へ  73 | 74 | 75 | 76 | 77  次へ>>