八戸市立下長小学校

大運動会⑤~ついに決着~

 6月1日。絶好の青空の元、運動会の続きを開催しました。全校でラジオ体操をした後、運動会の花形「上学年リレー」です。
 まずは、女子の部。
 

 
1位青(白)、2位赤(赤)、3位白(白)、4位黄(赤)でした。
 
 いよいよ、最終種目、男子の部です。
 

 
 スピード感、バトンパス、表情、意気込み…どれをとっても、あきらめない「全力」が伝わってきました。
1位白(白)、2位黄(赤)、3位赤(赤)、4位青(白)でした。
 
閉会式
 最終結果は、405対386で、赤組の3年ぶりの優勝となりました。運動会ですから、勝ち負けはつきもの。ですが、あきらめない心、仲間を信じる気持ち、最後まで全力で頑張る態度。テーマ通りの運動会となりました。
 ご声援いただいた保護者の皆様、指導してくださった先生方、最後まで全力で競技や応援に取り組んだ子どもたち。ありがとうございました。みんなの力が結集された素晴らしい運動会となりました。 
 
 全校をリードしてくれた6年生のみんな。本当にありがとう!





2021/06/02 13:50 | この記事のURL学校行事

大運動会④

プログラム11番 5・6年団体「太古殿のタグ盗り」
5年の部 白8-12赤で、赤組リード
 

6年の部 白18-9赤で、白組圧勝。トータル白26-21赤
 

 白組リードで5人対5人の代表戦へ。代表戦は勝利チームに5ポイントです。作戦、駆け引き…見ごたえがありました。
 

 赤組、執念の5ポイントで、26-26の同点、引き分けに。3・4年から託された勝負もあり、代表による決着戦を行うことになりました。運動会のボルテージは最高潮!!
 
 決着戦は、赤組の勝ち。赤組の執念が実った瞬間でした。実は、練習では1回も勝ったことがなかったっそうです。「オレ達は、本番に強いんだー!」
 無念の白組。赤組を讃え、拍手を送る潔さ。清々しい戦いでした。
 

プログラム12番 有志による特別種目「駒踊り」
 


プログラム13番 1・2・3年特別種目「下学年リレー」

 
 
 1位赤(赤)、2位白(白)、3位黄(赤)、4位青(白)でした。

 ここで、激しい雨がふり、校庭が冠水。運動会は中断。続きを6月1日に行うことにしました。
 つづく・・・












2021/06/02 13:30 | この記事のURL学校行事

バケツ稲に挑戦

 5年生が社会科の体験学習として、バケツ稲づくりに挑戦しました。JA八戸の方々を講師にお迎えしました。
①黒土と肥料を混ぜて土づくり。
②バケツの3分の1くらいまで土を入れる。
③水を入れてよくかき混ぜる。自分の手で「代かき」という作業ですね。
 代かき終了。泥んこがうれしそうな5年生。そのあと、稲を植えるための穴を3つ三角に開けます。
 

④田植え
 「このコメの品種は何?」「青天の霹靂」「秋田こまち」「ササニシキ」「コシヒカリ」「ひとめぼれ」…いろいろ返事が返ってきました。結構知っているな。
正解は「まっしぐら」だそうです。
 


 

⑤水はり
 縦に置いたペットボトルのふたが浸るくらいまで水をはります。2人で協力しながら、手の平で水を受けながらやさしく水をはりました。
 

 

 このあとは、7月に中干しをします。土がひび割れたら6㎝くらい水をはって育てていきます。鳥にやられない工夫も考えておいてくださいね。


 JA八戸の皆さんありがとうございました。水の管理をしっかりして大事に育てます。
「おいしくなあれ、萌え萌えキュン!」
 秋の収穫が楽しみです。




















2021/06/02 13:10 | この記事のURL体験活動

大運動会③

 後半戦開始。プログラム9番 6年親子「親子のきずな」 どの親子も楽しそう。さすが、親子。息の合った快走が見られました。
 

 

プログラム10番 3・4年団体「太古殿のつなとり」
 

3年生の部(男・女)
 

4年生の部(男・女)
 

 1本の綱には4人まで。誰かが転んだら一旦ストップというルールを守った正々堂々とした戦いが繰り広げられました。
 4回の戦いの結果は、なんと、7対7の引き分け。決着は、5・6年生団体競技に委ねられました。

つづく・・・








2021/06/01 16:30 | この記事のURL学校行事
804件中 289~292件目    <<前へ  71 | 72 | 73 | 74 | 75  次へ>>