八戸市立下長小学校

ゴムゴムの戦い~3年理科~

 運動会は赤組(1組)が優勝した。白組(2組)は悔しかった・・・。
 あれから1か月。3年生は、理科で風の力やゴムの力でものを動かす勉強をした。ゴムを強く引くと遠くまでものを動かすことができる。弱く引くとものを動かす力は弱くなる。この性質を使って赤組にリベンジできないか?
 こうして、白組(2組)は、赤組(1組)に挑戦状を叩きつけた。



 決戦の日。白組の挑戦を受けて立った赤組(1組)。リベンジに燃える白組(2組)。3年生の精鋭54名が、マイゴムカーをもって体育館に集結。開会式、ルール説明・確認が終わり、いよいよ勝負開始です。個人戦27戦。大将戦1戦2ポイント、合計29ポイントをかけての戦いのはじまりです。
 

1回戦終了。赤組(1組)優勢。
 
 

2回戦終了。白組(2組)猛追。赤14対13白。決着は、大将戦へ。
 
 

 大将戦。白の勝ち。15対14。逆転で白組の優勝。リベンジ!!
 大喜びの白組。潔し!温かい拍手を送る赤組。
  

 白組「私は赤組がえらいと思います。前半、後半と勝っていたのに、大将戦だけの2点で、いさぎよく負けを受け入れてくれたからです。」
 赤組「運動会の時の白組さんの気持ちがわかりました。とても悔しいので、次の対戦があればやりたいです。」
 

 これで、1対1なので、いつでも3回目の戦いがあればやります!
 

 これは理科の勉強のまとめや応用編だったはず。頑張ったお互いを称え合う姿は、まるで道徳。心が成長してたくましくなった3年生が、そこにいました。思わず胸が熱くなる参観日の一コマでした。
 
 3年生の戦いはまだまだ続く・・・。

















2021/06/29 16:10 | この記事のURL体験活動

生き生き健康会議

 参観授業の前に「生き生き健康会議」が行われました。いつもなら親子で健康について話し合うのですが、コロナによる密を避けるため、今回は各学級で行います。
 今年のテーマは、「すっきりめざめて、生き生きと元気な一日をすごそう~すっきりとめざめるにはどうしたらよいか考えよう~」です。
 はじめに保健委員のみなさんから、アンケートの結果の報告がありました。


「一番早寝は2年生、8時58分。一番早起きは5年生、6時03分。」
「すっきり!!めざめる人は152人、ねむいよ~175人。」
 保健委員会の発表を真剣に聞く1・2年生。
 

 

「すっきりめざめるにはどうしたらよいか考えよう」
 どうしてすっきりめざめられないのかな?自分の意見を積極的に発表する下小っ子。友達の発表を聞く態度も立派です。
 
 

すっきりめざめるにはどうしたらよいかな?
 学級会やペア対話で自分にできる対策を考える高学年。自分の体験や知識を生かして話合いが進みます。
 
 

 今日から、①早寝・早起きをして、②栄養(朝食)をしっかりとって、③運動をして、すっきりめざめて、生き生きと元気な一日をすごします!











2021/06/29 11:40 | この記事のURL学校行事

山内前校長先生「掲額式」

 6月22日、下長小学校第36代校長、山内哲前校長先生の「掲額式」を行いました。

 

 山内前校長先生は、在職中に創立140周年記念式典を大成功に導いてくださいました。中でも、「子どもの森」の改修・リニューアルに際して、どんな森にしたいのか子どもたちの希望を取り入れ、今の形にしてくださいました。全校児童にとって大好きな場所になっています。
 また、部活動からスポーツクラブへの移行も進めてくださいました。
 何事にも「率先垂範」で4年間に渡り下長小学校をリードしてくださいました。

 

「はじけるような生き生きとした下長小のあいさつがよかった。140周年では、式典での子どもたちが素晴らしく、指導してくださった先生方、保護者、地域の皆様が一丸となって下長小のよさを引き出してくれました。本当にお世話になりました。幸せな4年間でした。」

 山内前校長先生、ありがとうございました。
 お写真は、図書室に掲額してあります。学校にお越しの際はご覧ください。
 
 これで「掲額式」が終わり…かと思いきや、ここからサプライズが!

 この日はなんと、山内前校長先生のお誕生日!ケーキとバースデーソングのプレゼント。驚きと喜びで、山内前校長先生のやさしい素敵な笑顔が、さらに輝いていました。





 今は、種差少年自然の家にお勤めです。来月早々に、5年生が宿泊学習でお世話になります。
これからも、下長小学校を、よろしくお願いします。













2021/06/23 08:40 | この記事のURL学校生活

廊下で読書?

 校内を見回っていると、1年生が廊下で静かに読書をしていました。なぜ?何?

 家庭科室内では、心電図の検査が行われています。その順番を待っている1年生の姿でした。
 これまで、内科検診や歯科検診などいくつかの検診を経験してきて、「検診前は静かに待つ」ということがしっかりとできるようになった姿でした。中の様子はお見せできませんが、こういうところからも1年生の2か月余りの成長が感じられた一幕でした。

2021/06/23 08:40 | この記事のURL学校生活
828件中 301~304件目    <<前へ  74 | 75 | 76 | 77 | 78  次へ>>