八戸市立下長小学校

4年生食育

 4年生が、食育の学習を行いました。講師は、前回の5年生に引き続き、八戸市西地区給食センター栄養士の蛭子 歩先生です。「体がよりよく成長するためには、どんな生活をしたらいいのかな」について勉強しました。
 

「三びきのこぶた」のお話に合わせて、家をからだ、家を作る材料を食べ物に置き換えて分かりやすく教えてくださいました。よりよく成長するための必要な栄養素は主に、たんぱく質、カルシウム、ビタミン。これらをバランスよく食べること、食事、休養、運動の3つが大切なこと、よく噛んで食べることが大事だということを学びました。
 

・一番心に残っているのが「三びきのこぶた」の話で、自分の体と三びきのこぶたの家と比べて分かりやすかったです。
・体をもっと成長させるために、たんぱく質、カルシウム、ビタミンが必要だということが分かりました。給食で、せんべい汁を増やしてほしいと思っています。
・よくかんでご飯を食べるとだんだん甘くなるということにびっくりしました。食事・休養・運動の3つが大切なんだと分かりました。
・授業で詳しく知ってから給食を食べると、おいしく感じました。たくさんかむとがんの予防になることに驚きました。
 
 近くの友達と話し合ったり、すすんで発表したり、学んだことを自分のこととして振り返り生活に生かそうとする4年生の態度が大変立派でした。
 蛭子先生、ありがとうございました。





2021/10/29 11:30 | この記事のURL学習活動

ひな壇設置

 11月13日(土)は、学習発表会です。
 10月23日に予定されていましたが、新型コロナウイルスの爆発的な感染の影響で延期しました。

 今日の1時間目に、6年生が、体育館にひな壇を設置してくれました。体育館のひな壇設置チームは、てきぱきと安全に活動し、わずか15分で設置を終えました。さすが、6年生です。

 
 

 これで、音楽室・図書室の準備もひな壇の設置も終わりました。これから、各学年の練習が本格化します。2年ぶりの学習発表会は、「学習の成果」の発表の場という位置づけで行います。これまでとはちょっと違った雰囲気になるかもしれませんが、3週間後の発表会当日の下小っ子の活躍をお楽しみに!







2021/10/25 16:40 | この記事のURL学校行事

昼いなほ

 22日(金)の昼休みは「昼いなほ」と呼ばれる「きょうだい学級」での活動を行いました。コロナの影響で、縦割り活動を自粛してきたため、6月以来の活動です。リーダーの6年生を中心に、全校児童の笑顔があふれていました。今日の活動場所は、赤白1・2班は校庭、赤白3・4班は各教室、赤白5・6班は体育館です。
 
 校庭で活動する赤白1・2班は、ドッチビーを使ったディスクドッチ、ボール(宝)探し、しっぽ取りゲームなどで元気に走り回って楽しんでいました。
 
 


 各教室で活動する赤白3・4班は、新聞じゃんけん、かもつ列車、絵しりとり、箱の中身は?などで工夫しながら楽しんでいました。
 
 

 体育館では、赤白5・6班が活動していました。長なわ、だるまさんが転んだ、班対抗ドッチボールなどで楽しんでいました。
 
 

 久々のきょうだい学級による縦割り活動。本当にうれしそうに、楽しそうに活動していました。6年生のリーダーたちにとってもやりがいのある活動になっています。
 子どもたちの笑顔と歓声があふれる時間でした。やっぱり、学校はこうでなくっちゃね。
 11月24日のいなほタイム、30日のいなほ祭りが楽しみです。







2021/10/25 16:30 | この記事のURL学校生活

遠足②

 ちょっと遅くなりましたが、9月15日の遠足の様子を紹介します。
 
≪1・2年生≫
 行先は、南部山公園。順番を守って遊具で遊んだり、ボールやドッチビーで仲良く楽しく遊んだりして過ごしました。この後、雨が降ってきたので、予定を繰り上げて学校へ戻りました。
「もっと遊びたかったー。」
 雨ニモ負ケズ、「わくわく」の遠足でした。
 
 

 1年生は体育館で、2年生は教室で、いつもより距離をとった輪になったり、グループを作ったりしてお弁当をいただきました。とってもおいしいお弁当でした。
「お母さん、ありがとう!」
 
 

≪3・4年生≫
 龗神社では、祀られている神様(5柱)や三社大祭などのお話を聞きました。八戸市庁の展望台から市内を眺めた後、オープン前の八戸市美術館を見学させていただきました。広くて、真っ白で高くて…。無料エリアだけの見学でしたが、11月3日のオープンが楽しみになりました。
 
三八城公園でお弁当を食べた後、少し遊具で遊んで学校へ帰りました。「わくわく」と「どきどき」満載の充実した1日となりました。

 
 
 




≪5・6年生≫
 6年生は、八戸市博物館で、学芸員の方に案内と解説をしてもらいながらたっぷりと見学しました。
「この刀、本物?」「教科書で見たことある!」などなど。勉強した後の見学は一味違います。
 
 

 5年生は、史跡根城の広場をボランティアガイドさんによる案内付きで見学しました。穴の痕跡や資料からここまで復元できる考古学のすごさにびっくり。八戸藩の様子も何となく分かったような気がします。来年の歴史の勉強が楽しみになりました。

 
 

 この後、雨に降られて、交代しての見学はできませんでしたが、雨宿りしながらお弁当を食べ、雨が上がった後、無事に学校へ帰りました。「ルール、あいさつ、受け答え」がしっかりでき、めあては達成できました。
 
 来年の遠足は、バスで遠くに行ける遠足になるといいですね。









2021/10/21 13:50 | この記事のURL学校行事
804件中 221~224件目    <<前へ  54 | 55 | 56 | 57 | 58  次へ>>